文化に関するgentleyellowのブックマーク (32)

  • 初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った

    私は腐女子なので、二次元の推しLINEしたくてLINE公式アカウントを作ってLINEしていた。 でもすぐに公式の機能だけじゃ足らんなという欲が湧いてきてプログラミングに手を出した。 と言ってもプログラミングなんか大学の授業でちょろっとやった程度で、端的に言って画面にhello World!と表示するより難しいことは何ひとつできない。 gitリモートとかデプロイとか言われても意味が分からないし、そもそもコマンドを打ち込むための真っ黒の画面ってどうやって起動するの? そのレベルのヤバい無知から始めたので、とりあえず月980円のプログラミング講座を申し込んで、webアプリ開発入門みたいなのを数日かけて受けた。絶対に翌月分を課金したくなかったので急ピッチで受けた。 あまり人のいないサービスのようで、受講すると貰えるポイントのデイリーランキングで1位になったりして、まあデータベースの使い方とか、C

    初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った
  • 『100日後に死ぬワニ』の作者が間違ったこと

    PR会社とつきあうときの心構えができていなかった。今回の問題はこれに尽きる。 漫画家は普段ほぼ出版社としか付き合いがないのだろうが、出版社の人間というのは編集者はもちろん、企画にせよ営業にせよコンテンツを読み込む能力が高い。だからフリーハンドでコンテンツの展開を任せても、そこまでおかしなことになったりはしない(もちろん例外はある)。同じくツイッター初の『こぐまのケーキ屋さん』が小学館のハンドリングのもと、映像化やグッズ展開をしても炎上せずファンも喜ぶ順調な拡張をしているのは好例だ。 ところが今回作者が組んだのは、ベイシカというPR会社である。 クリエイターがPR会社と組むときに知らなければいけないのが、彼らは出版社の人間に比べ、圧倒的にコンテンツを読む力がないということだ。これを踏まえて対応しないと、せっかく作ったコンテンツをズタボロにされる危険性がある。 PR会社は展開の施策案やコネクシ

    『100日後に死ぬワニ』の作者が間違ったこと
  • 私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした

    私は広告業界で10年ほど広告制作の仕事をしていた。最初は総合代理店で、最後の半年はWEB広告代理店で。 そして昨年末をもって退職に至ったので、退職エントリではないが、なんとなくWEB広告の実情について 広告業界の人たちにも話したかったので文章にまとめることにした。 私は広告業を一つの「文化」だと思っている。 そう考えるのは広告業従事者の奢りだ、と言われがちだが 私はそれは、奢りではなく、むしろ戒めだと考えている。 なぜなら広告会社は、そういった矜持を自戒の念を込めて持っていないと、 簡単にゴミを製造する工場へと成り下がってしまうからである。 私は新卒でとある広告代理店に入社し、そこから10年ほど制作を担当することになった。 最大手というわけではないが、時々全国規模のTVCM制作も手がける、そこそこの代理店である。 そこは、今となっては「働き方改革」の標語ひとつで一蹴されてしまうような、徹夜

    私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした
    gentleyellow
    gentleyellow 2020/03/11
    どっちの言い分もわかる/批判ブコメ諸氏に申し上げるとすれば、数字に現れるものが本当に大衆の求めるものなのかどうかは自明視しないほうがよろしい。web広告が嫌われてるのは事実では
  • 二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG

    みなさんがこのブログを読んでいるということは、僕はもう、この世に生き恥をさらしまくって社会的に死んだあとでしょう。 明けましておめでとうございます、幾谷正です。 実はご存知の方も多いと思いますが、あのAbema Primeに生放送で出演することが決まりました。 2020年1/6(月)に年明け1回目の放送で「二次創作の是非」という特集がありまして、そちらに同人作家の代表として意見を言わせていただく段取りです。 2020.01.07追記 abema.tv 出演した動画はこちら。見逃し視聴も一週間ぐらいできるみたいです。 追記ここまで このエントリーは出演前の年末に書いていて、出演後に公開するつもりです。 実は出演にあたって色々と言いたいことは考えているんですが、時間の都合上、用意してきたことの半分も喋れないかもと思ってます。 そこで今回は、出演前の今の自分が考えている「喋りたいこと」を先にまと

    二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG
    gentleyellow
    gentleyellow 2020/01/07
    これへの反対意見も込みで興味深いというか、理論武装しといたほうがいいと思った。
  • 『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスター問題を考える - 紙屋研究所

    『宇崎ちゃんは遊びたい!』を使った献血ポスターとそれをめぐっての太田啓子弁護士のコメント・行動が炎上しているな。 togetter.com 太田は詳しくは述べていないようだが、要するに宇崎ちゃんの「巨乳」強調のイラストが「無神経」であり「公共の場での環境型セクハラ」であるからという理由で赤十字に何らかの苦情を言ったものと思われる(くりかえすが、この理由は推測に過ぎない)。 これに対するツイッターなどのネット上のコメントを見ると、「あいちトリエンナーレ」の騒動と重ね合わせて、これも表現の自由に対する攻撃ではないのか、という意見がけっこう目立った。 「巨乳強調」は女性の人権を侵すか そもそもの問題として、巨乳を強調したイラストを大勢の前に掲示するのは女性の人権を侵すこと、「環境型セクハラ」になるのか。 結論から言えば、「環境型セクハラ」=法令上の人権侵害とは思えないが、女性を性的な存在とのみみ

    『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスター問題を考える - 紙屋研究所
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/10/21
    冷静な議論ならオタ側としては「女性観を歪ませる可能性は極めて小さい」とか「批判に留まらず実質撤去を求めている」とか言いたいところ。/しかしおそらく冷静な議論は有り得ないだろう。性欲vs負の性欲に過ぎない
  • 「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない(森 功次) @gendai_biz

    あいちトリエンナーレ2019が閉幕した。これほど騒ぎになった芸術祭は日ではかつてなかっただろう。話題の中心となったのは最後まで「表現の不自由展・その後」だった。もっと光を当てられるべき良い作品が多数あった中、これは残念なことだ。 当初批判の的となったのは、キム・ソギョン/キム・ウンソンの《平和の少女像》と大浦信行《遠近を抱えて Part II》の2作品だったが、「表現の不自由展・その後」の展示再開後には、「Chim↑Pom(チンポム)」の映像作品、《気合い100連発》も批判され出した。 稿では、今回の騒動があらわにした分断と、その背後にある芸術観について考察する。まずは《気合い100連発》に向けられた批判を見ることから、話を始めよう。 Chim↑Pom《気合い100連発》への誤解 《気合い100連発》は、Chim↑Pomのメンバーが福島県相馬市の若者たちと円陣を組み、順番に気合いの掛け

    「あいトリ」騒動は「芸術は自由に見ていい」教育の末路かもしれない(森 功次) @gendai_biz
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/10/17
    分析は参考になる/根本は「公共で大々的に広く話題になりたい」と「信頼できる人だけで文脈込みに語りたい」という、アート内の2つの目的が矛盾してることだと思った。大衆向けに高文脈作品発信して理解とか無理だ
  • ポリコレ的には、大坂なおみに勃起しなきゃ、ならないのか?

    「大坂なおみに必要なのは漂白剤」というネタが炎上してる。 自分はこのネタがそんなに面白いとは思わない。 が、中には面白いと「思う」日人もいるだろう。 それをポリコレ的に「ケシカラン!」と非難できるのか? 内心の感情まで、ポリコレで規制出来ない。 「大坂なおみに漂白剤」を面白いと思わない自分だが、果たしてポリコレ的に大丈夫なのかどうか。 自分は女性のストライクゾーンが幅広く、日韓国中国人東南アジア人そして白人のヌードなら、即ボッキする。 そして簡単に射精してしまう。 多少のブスでも、年増でも、ヌードでイッてしまう。 が、どうしても、黒人女性では、ボッキできない。 大坂なおみは、国籍的には日人かもしれないが、生物学的には黒人だ。 ハッキリ言って、自分は、大坂なおみのヌードが目の前にあったとして、チンコは多分ウンともスンとも言わない、と思う。 下半身が「黒人女性と交尾したくない」と言っ

    ポリコレ的には、大坂なおみに勃起しなきゃ、ならないのか?
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/09/29
    しかたないけど「欲情するかの判断が存在しない/してはならなないと思ってるアホ」が大量に集まってるコメント欄。実際には、ポリコレとか人権とかいう基準が生の人間から乖離しているという話だよ。
  • GAFAによる「人類の家畜化」を止めるのは誰か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    GAFAによる「人類の家畜化」を止めるのは誰か
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/07/04
    物差しを作ったことで人間は物の長さを測る技能を失い、書物を発明したことで口伝の習慣を失った。それを恐れるのか?人間が個体の外に能力を託す生き物であることを、記事執筆者は知らないようだ。
  • 神と和解させたい人たちの正体

    神と和解させたり、死後の裁きを主張してる看板見たことあるよな? あの看板は、宮城県で作られている。 聖書配布協会を名乗り、教会のない信仰の普及を目指してる。 神が絶対、その他人類が平等なら、信者に指示する教会要らないじゃんってことだな。 発案者はRichard Norman日に帰化したアメリカ人。85歳で存命。 あの看板はもちろん、土地の持ち主に許可を得て貼っている。一軒一軒交渉するのだが、貼っている土地の持ち主はクリスチャンじゃない場合がほとんど。 改宗した訳でもなく、貼るのを許してる。 宗教法人は宗教施設の固定資産税が非課税であり、その登録をするためにあの看板をつけるよう交渉する。 戦後暫くは、そうした宗教法人への監視が非常に緩かった。固定資産税を免除され、その差額のいくらかを寄付する。 そうしたウィンウィンの関係があった。 今は監視が厳しいので、看板をはっても、実際住んでる人間が税

    神と和解させたい人たちの正体
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/07/04
    参考になったよ。
  • 百合SFブームは「ウィトゲンシュタインの梯子」なのか?

    ここ数日、ハヤカワ文庫の百合SFフェアに関連して、書評家の杉江松恋がフェアに違和感を表明し、杉江を含む百合SFフェア懸念派の発言がTogetterにまとめられ、さらにハヤカワの編集者がそのまとめの削除を申請する……といった一連の出来事が、ツイッターのごく一部を騒がせていた。 (ハヤカワ編集者の削除申請を、百合SFフェア批判の封殺と解釈しているらしい発言をいくつか見かけたが、あれはむしろ杉江松恋らフェア批判者への反発をこそ抑え込むための措置だったのではないか) そんな状況の中で、百合SFフェアに含まれる作品の著者が投稿したのが、以下のツイートだ。 百合SFブームは「ウィトゲンシュタインの梯子」のようなものであり、将来的に特にカテゴライズなく同性愛テーマの作品が普通に幾多もある環境が作られなければならない。— 草野原々/GenGen Kusano (@The_Gen_Gen) June 2,

    百合SFブームは「ウィトゲンシュタインの梯子」なのか?
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/06/05
    SFっていうのは古くから、タイムマシンで未来に行って親戚の女の子と結婚するような話がオールタイムベストになるジャンルであって、高尚さを求めるのはニワカだと思う。
  • ファイアパンチ考察 ――嘘と演技となりたい自分―― - 野の百合、空の鳥

    0.0. 意味不明? 予測不能なマンガ『ファイアパンチ』 腕を切り落とすアグニ(藤本タツキ『ファイアパンチ』第1巻 第1話より, 集英社, 2016) 『ファイアパンチ』と言えば、自分の腕を切ってわせて飢えをしのぐというジャンプらしからぬ「グロさ」でバズった1話が有名です。そんな第1話の衝撃が、『ファイアパンチ』の印象となっている方も多いと思います。 しかしそんな1話の印象が強すぎてか、あるいは内容的な頭のおかしさや展開の読めなさが相まってか、全編を読んでも「意味不明」、「よくわからなかった」という感想も多く見受けられます。 しかし『ファイアパンチ』は丁寧に読み解いていくと、たくさんの魅力がつまっているように思えるのです。『ファイアパンチ』読解の切り口はいろいろあるように思いますが、今回はストレートに、『ファイアパンチ』の主題・テーマを考察したいと思います。 (以下、全巻のネタバレを含む

    ファイアパンチ考察 ――嘘と演技となりたい自分―― - 野の百合、空の鳥
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/05/27
    なんだかんだ言ってファイアパンチも好きなわけですよ。迷走したとか酷評されがちだけど。 思うにあれは、読者を置いてけぼりにこそしたが、別に迷走はしていない。
  • 「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所

    人権は道徳ではない、っていう、あの話だけどね。 fairs-fair.org 特にこの記事のこの部分。 谷口さんは「人権は道徳ではありません」と話す。 「人権啓発として『みんなで仲良くしましょう』というキャンペーンをよく見ます。これは裏返すと『仲良くできないのは市民の責任だぞ』と、政府は責任転嫁をしていると言えます。政府には人権を守る責務があり、そのための大前提として差別を禁止し、差別を受けたら救済をして、差別を未然に防止することが必要です」 マジでそう思うわ。 つうか、学校と自治体の人権教育が「人権=道徳=みんなで仲良くしましょう」で覆い尽くされていて当にヤバいと思う。その量・規模たるや洪水のようだ。 小学校の「人権学習参観」に行ってみればこれがベースでガンガン教えられているし、子どもたちに書かせる「人権標語」で最優秀に選ばれる作品はこのトーンばかりである。「広げよう えがお・やさしさ

    「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/05/10
    「人権」には不信感しかないし、逆に、思いやりを持ちましょう、だけ教えておけば良いと思う。少なくとも初等教育では。
  • おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因

    教材がクソ超初心者向けの教材はめちゃくちゃ数が多い。おまえ何もわかってないだろってやつが書いたようなうんこみたいなやつも多い。全体を俯瞰して書かれてないことが多い。ちゃんとしたプログラマを探しだして、そいつに金でも払っての内容を軽くチェックしてもらうだけでも全然違う。その言語の作者が書いたとかが一番いい。 文が読めてないおまえが読めていると思っている文は実は読めていない。全然理解できていない。前の段落や行を読み飛ばして、難しいところをないがしろにしてきた結果がそれだ。 一度にすべてを理解する必要はないが「ここがわからない」という認識を絶えず持つ必要がある。読め。理解しようとしろ。「なんで?ちゃんと書いたのに」とか言うな。ちゃんと書けてない。自分を一切信用するな。おまえが考えている以上におまえはクソだ。自分より能力が高かろうが他人もそんなに信用するな。人間はクソだ。 ただコンピュータだけ

    おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/04/02
    メキシコ味がある。
  • 中島梓氏が「巨大ロボに人が乗ったり、合体する必然性を考えんかい」無茶言うな… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    活字から印象的な部分を抜き出すシリーズ2。 中島梓氏(=栗薫)に「わが心のフラッシュマン」つう、特撮評論があります。 わが心のフラッシュマン (ちくま文庫―ロマン革命) 作者:中島 梓筑摩書房Amazon棚を探してたんだけど、行方不明だったが先日みつかった。 「SF」の人である中島氏だが、とくに特撮の大ファンであったわけではなく、四歳の息子さんが見ていたのでそれにつられて…というある意味ふつーのパターンだ。 (追記、ブクマの指摘で思い出したのだが、何と故中島氏もその子も実際にテレビ番組を見てた訳でなく、もらったテレビなどの印刷物を見るだけで、想像を膨らませたのだった!) だが、そこはSFの人で、見てたらいろいろ言いたくなったらしく、それが一冊のになるというね(笑) まあ特撮ということじゃなく、そこから「人はいかに物語を求めるのか」など俺好みのテーマを論じるのがメインなのだが

    中島梓氏が「巨大ロボに人が乗ったり、合体する必然性を考えんかい」無茶言うな… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「イチローは、安倍首相を応援しているから嫌い」な人もいる…という話

    なうちゃん @nauchan0626 イチロー選手が引退しました。偉大なアスリートでした。イチロー選手は普段政治的な発言は余りしませんが、安倍首相の熱烈な支持者のようです。イチロー選手程の人間を取り込んでしまう安倍首相は、私たちが思っている以上に、倒すのが厄介な相手なのかも知れません。 それでも闘わねばなりませんが。 2019-03-21 23:22:45 なうちゃん @nauchan0626 先ほどイチロー選手のことを「偉大なアスリート」と言いましたが、イチロー選手は韓国の方々を公然と侮蔑する発言を何度もしていますし、私は人間としてのイチローは決して評価出来ません。彼の強い向上心というものは、権力志向や差別意識というものと、どこかで結びついているのかも知れません。 2019-03-21 23:34:47

    「イチローは、安倍首相を応援しているから嫌い」な人もいる…という話
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/03/23
    これは何度でも言うんだけど、安倍支持って情報から「頭がおかしい」とか「病気」とか「障害者ぽい」とかイチローに言い出す連中がリベラル層だっていうんだからな。そんなだからダメなんだと言うしかない。
  • Loading...

    gentleyellow
    gentleyellow 2019/03/22
    "学校で話しかけられる回数よりも、Lボタンでロックマンエグゼと話す回数の方が多かった"
  • 【書籍化!】「印象派」って結局どんな絵?どんな画家?〜「あき」さん描く歴史4コマが面白くてわかりやすい

    あき@sugokuaki(フォロー推奨)さんが昨年から描いている、「印象派」の画家を描く連作歴史4コマ漫画。最初のツイートは25000以上の「いいね」がついているから見た人も多いでしょうが、そこからずっと継続して続けているのもすごいですね。自分がまとめて読みたいので、ここにまとめさせてもらいました。

    【書籍化!】「印象派」って結局どんな絵?どんな画家?〜「あき」さん描く歴史4コマが面白くてわかりやすい
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/03/19
    ヘタリアになれるポテンシャル。続けて欲しい。
  • 齋藤飛鳥「私だったら会話が面白くない人とは一言も話したくないから」 - kansou

    芸能人が海外を旅して自分の価値観を語る『アナザースカイ』というテレビ番組を見ていたら、乃木坂46の「顔面サイズ豆つぶ」こと齋藤飛鳥が出ていて、 「メンバーがいる控え室で、当は会話に入りたいけど入れないから手持ち無沙汰になってなんとなくを開くときがあります… 相手方が、こう私と接することによって“無駄な時間を過ごしたな”って一瞬でも感じちゃったら、それはもう申し訳ないから… 私だったら会話が面白くない人とは一言も話したくないから…」 という言葉に心臓をブチ抜かれた。 知る限り『齋藤飛鳥』は普段から「キャピキャピ〜〜〜♡みんな〜〜〜!わたしだけを見て〜〜〜♡」のようないわゆる「テンプレアイドル」の立ち振る舞いを苦手とする、乃木坂46というトップグループに所属しながらにしてどちらかといえばミスiDに出ていてもおかしくないほどの独特な感性を持つ女の子で、元々そこまで他のメンバーと積極的に絡むタ

    齋藤飛鳥「私だったら会話が面白くない人とは一言も話したくないから」 - kansou
  • 知能は遺伝するが、そもそも能力の限界値まで努力したのか - 俺の遺言を聴いてほしい

    橘玲先生の『言ってはいけない』では、進化生物学を根拠に、人間の能力がどれくらい遺伝によって決まるかを論じている。 論理的推論能力の遺伝率は68%、一般知能の遺伝率は77%とされていて、頭の良し悪しの7〜8割は遺伝で説明できるという。 かつて3男1女すべてを東大理Ⅲに合格させた佐藤亮子ママが話題になった。 彼女は今、受験界のカリスマお母さんとして書籍を9冊ほど出しており、実は僕も一冊持っているのだが、そこには受験勉強の心構えやテクニックが書かれていた。 しかし僕が見た限りでは 「私の子供が東大理Ⅲに入った成功要因の8割は優秀な遺伝子によるものです」 という記述はなかったはずだ。 しかしどう考えても、4人の子供全てが東大理Ⅲに合格するくらいなら、その頭脳は遺伝によるものが大きいと思われる。 ちなみに佐藤亮子ママは津田塾大卒の英語教師、父親は東大卒の弁護士である。 なので仮に他の家庭の子供が佐藤

    知能は遺伝するが、そもそも能力の限界値まで努力したのか - 俺の遺言を聴いてほしい
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/03/02
    「遺伝で決まる」という言葉が学問的にも正しくないとされる理由を、わかりやすく書いている。 環境と遺伝の掛け算で実際の出力は決まる。
  • 小説「本人確認」|上伊由毘男|note

    その日の仕事を終えた宇木草鞍史は、いつものように定宿であるネットカフェに入店した。宇木草にとっては帰宅、と言ったほうがしっくりくるが。 すでに日は暮れていたが、店の中は昼でも夜でも同じ時間が流れている。ドリンクバーでコーラを用意し、お湯を入れたカップラーメンとともに窮屈なネットカフェのプライベートスペースに入る。シートに座るとテレビをつけ、ぼんやりと見ながらラーメンができるのを待つ。ラーメンが出来上がると、それをすすりながらパソコンで今後の仕事を探す。仕事が確定すれば、またテレビをぼんやりと見て時間をつぶす。 これが彼の日常であった。 今後の仕事と言うのは、これから数日間の日雇いの仕事だ。地方都市出身の彼は進学を期に上京。大学を卒業した時は未曾有の不況で、就職に失敗した。正社員採用を目指しつつ派遣でいつないでいたが、安定した仕事になかなかありつけないままおよそ十年が過ぎていた。 景気が回

    小説「本人確認」|上伊由毘男|note
    gentleyellow
    gentleyellow 2019/02/28
    非常に高く評価する。