タグ

お悔みとたそがれに関するgeorgewのブックマーク (18)

  • 伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う

    2009年3月2日「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」より オープニングの後のトークまあ、肉がどれだけうまかったかっていうね、 デブらしい、すごくデブらしい話から番組入らせてもらいましたけども、 まあ…TBSも他局も番組がバタバタ終わるね! コサキン終わるってちょっとびっくりしたよね?! なんなんだ、どういうことなんだろ? あのー、まあ、若山弦蔵さんの「バックグラウンド・ミュージック」っていう、 もう、なんだろうな…あのー、突然吹き矢で首筋プッて撃たれてもそんなに動じないまま 曲のタイトルをちゃんと言うんだろうなっていう感じのね、若山弦蔵さん。 あのー…「バックグラウンド・ミュージック」の途中に忍びの者がですよ、 スタジオに入ってきてですよ、若山弦蔵さんの肛門にですよ、ハバネロのタバスコを シュッってハケで塗ってっても、「続いての曲は…」っつって普通にね、あのー、 とりあえず曲の紹介を

    伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う
    georgew
    georgew 2009/03/05
    TBS「ストリーム」の打ち切りは非常に残念だ。しかし後釜の番組どーすんだろ。赤字垂れ流すくらいならば停波して免許返上する局があってもいいのではないか。
  • ナニワの“長寿ラジオ番組”『誠のサイキック青年団』20年の歴史に幕をおろす

    ■その他の写真はこちら 大阪・ABCラジオの人気深夜ラジオ番組『誠のサイキック青年団』(毎週日曜 深夜1:00)が来月29日の放送を最後に20年の歴史に幕を閉じることが、22日(日)深夜、同番組で発表された。関係者によると、番組自体は長年応援してきた“サイキッカー”(リスナー)への配慮から、今後他局への移籍やネットラジオを含めて「何らかの形で継続できるよう、現在調整中」(事務所関係者)という。 【写真】その他の写真を見る 番組は1988年4月にスタート。タレント・北野誠と作家・竹内義和が芸能、社会、政治などから下ネタまでを話題にしながら、独自の目線で面白おかしい「トーク番組」として長年、絶大な人気を誇っている。これまでに歌手・大瀧詠一やaiko漫画家の大友克洋らが熱狂的リスナーとして公言するだけでなく、とかくマスコミの“業界内聴取率”が高い番組として有名。現在は、放送エリア外でも同局の携

    ナニワの“長寿ラジオ番組”『誠のサイキック青年団』20年の歴史に幕をおろす
    georgew
    georgew 2009/02/22
    今後他局への移籍やネットラジオを含めて「何らかの形で継続できるよう、現在調整中」 > 既に噂が飛び交っていたが遂に正式公表の運びへ。ネットラジオで有料化されたらもう聴かない。
  • CNN.co.jp:サーブが事実上の経営破たん、独立企業目指す法的手続きを申請

    経営難にある米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下にあるスウェーデンの自動車メーカー、サーブは20日、独立した企業体となる経営再建に向けた法的手続きを同国の裁判所に申請する、と発表した。事実上の経営破たんとなっている。GMグループのメーカーの破たんは初めて。 スウェーデンの国内法規に従い、独立した管財人が任命され、サーブ経営陣と協力して経営再建の方策を探る。再建案は3週間内に債権者らに示され、承認を求める。政府の資金援助も求める方針。 サーブはこの間、業務は平常通り続ける見通し。スウェーデン政府は昨年末、世界的な景気後退のあおりで自動車産業が経営危機に陥る中、米自動車大手フォード・モーターとGMの各傘下にある同国のメーカー、ボルボとサーブに総額34億米ドル相当を支援する考えを明らかにしていた。ただ、両社の国有化は否定していた。 GMとフォードは経営難を切り抜けるため外国ブランドの

    georgew
    georgew 2009/02/20
    ありゃー、遂に。自動車製造からは撤退した方がいいかもしれないよ、車産業の将来を見据えれば...。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハケンの時代は終わった」嘆く派遣会社社長 - 社会

    不況で派遣労働者の中途解雇や契約打ち切りが問題となるなか、派遣労働者の供給元である派遣会社も苦境に立たされている。昨年の労働者派遣業の倒産件数は過去10年では最多で、今後も増える見通しだ。好況時に「日の雇用を守っている」と自負してきた立場は一転し、「ハケンの時代は終わった」との声も漏れる。  民間調査会社の東京商工リサーチによると、08年の労働者派遣業の倒産件数は56件と、99年からの10年間で最多だった。05年(16件)以降、06年(32件)、07年(41件)と増え続けている。同社の経済研究室は「不況で派遣労働者の職が失われ、供給側に連鎖反応が起きつつある。倒産件数は今後も増える可能性が高い」と指摘する。  愛知県岡崎市で派遣会社を経営する男性社長(50)は倒産を覚悟している。  資金は1千万円。派遣会社を始めて20年ほどで、いまは社員約100人を大手自動車メーカーの生産技術部門など

    georgew
    georgew 2009/02/07
    製造業もどんどん海外に出て、国内の失業率はいずれ欧米並みになるのではないか。派遣先も負け、僕らも負け。『ハケン』というビジネスモデルは終わった > 輸出製造業依存型経済の終焉。
  • 底の見えない美術不況 - mmpoloの日記

    ギャラリーアポロの秋山修さんが発行する月刊紙「APOLLOMEDIATE」の1月号が届いた。「覚悟する時」と題されて、テーマは底の見えない絵画不況だ。 (前略)あのサブプライムローンの問題から、突然に世界の様相が変わってしまった。刻一刻と不況の波が押し寄せてきて、我々美術業界も昨年(2008年)の9月以降、急速にマーケットが冷え込んできた。 ぼくの実感から言うと、9月から12月の3か月で、相場は半分以下に落ちたような気がする。簡単に言うと、100万円だったものが40万円ぐらいで、やっと取引されているという状態だ。 バブル崩壊直後は10分の1に落ち込んだ経験がある。実際当時5,500万で買っていたビュッフェの油絵を600万で叩き売った経験がある。それならバブル崩壊直後より、まだマシじゃないかと言う人が居るだろうが、これが素人の考え。実体としてはバブル崩壊直後より今はもっと悪くて、どこにも出口

    底の見えない美術不況 - mmpoloの日記
    georgew
    georgew 2009/01/01
    これまでが異常だった。特に現代アートとやらの世界は。
  • 毎日・産経が半期赤字転落 「新聞の危機」いよいよ表面化

    朝日新聞社の赤字決算が新聞業界に波紋を広げるなか、その流れが他の新聞社にも波及してきた。毎日新聞社と産経新聞社が相次いで半期の連結決算を発表したが、両社とも売り上げが大幅に落ち込み、営業赤字に転落していることが分かった。両社とも背景には広告の大幅な落ち込みがある。景気後退の影響で、さらに「右肩下がり」になるものとみられ、いよいよ、「新聞危機」が表面化してきた形だ。 「販売部数の低迷、広告収入の減少など引き続き多くの課題」 毎日新聞社は2008年12月25日、08年9月中間期(08年4月~9月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比4.2%減の1380億3100万円だったが、営業利益は、前年同期26億8300万円の黒字だったものが、9億1900万円の赤字に転落。純利益も、同12億5600万円の黒字が16億1900万円の赤字に転じている。 単体ベースで見ると、売上高は前年同期が734億250

    毎日・産経が半期赤字転落 「新聞の危機」いよいよ表面化
    georgew
    georgew 2008/12/27
    紙だろうがネットだろうがニュースというか情報がカネにならなくなってきた時代。
  • 新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記

    ⇒新聞社が潰れて一次情報が得られなくなったらどうするの?(To: 新聞 一次情報は通信社から買えるから。 地方紙なんか、共同通信の記事買って、それを版組して、ああ、それと地元の記事を混ぜているだけ。社説なんかはだいたいひな型があるし。(ああ、しかし、地方紙にはそれなりの気骨の歴史もあるが。) で、通信社なんだけど。 外信はネットがあればもう不要。NYT、WP、FTあたりを見ておけば足りるし、実際、外信はそれの翻訳パラフレーズしかしてない。VOAだけでもけっこうよいのができるよ。 で、地域は自分でカバーできる。っていうか、新聞っていうのは元来そういうローカルな存在。 一番の問題は、行政に関連する部分っていうか、ぶっちゃけ記者クラブだね。 記者クラブをとにかく潰せたら、あとは、政治や経済や医学といった分野に強いジャーナリストとの連携が重要かな。 ま、新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ。

    新聞社が潰れてもそれほどどってことはないよ - finalventの日記
    georgew
    georgew 2008/12/08
    少なくとも私には何の影響もなし。
  • 数多スキャンダルを産み落とした「銀座のクラブ」が次々閉店へ

    アメリカ発の金融恐慌の影響は、日経済にも及んでいるが、夜の銀座も例外ではなかった。客足はバタッと遠のき、多くの店で閑古鳥が鳴き、超高級クラブが次々に閉店。師走に向かって、クラブ経営者やホステスたちは、さらに不安な日々を送っている。 昨今の芸能マスコミの連中は、新宿のゴールデン街で毎晩のように飲んだくれ、編集長やデスクの悪口を言い合い、ボツになったネタの交換をして、憂さを晴らしているようだが、筆者は数十年前から、稼いだ金を銀座のクラブ活動に注ぎ込んできた。ひとえに、「物のネタは夜の銀座に転がっているからだ」と言うのはへの弁解かもしれないが、事実、数々のネタをクラブ関係者から提供してもらっている。 10月の初めに、以前から親しくしていた8丁目のクラブ「T」のポーターにバッタリ会った。彼はげっそりした表情で「多さん、社長がいなくなって、突然、店が潰れて、ホステスや従業員たちは、給料ももら

    数多スキャンダルを産み落とした「銀座のクラブ」が次々閉店へ
    georgew
    georgew 2008/11/25
    北新地もそうなんだが銀座も壊滅状態らしい。
  • 通訳協会:「金融支援受けられず」閉鎖 試験も中止 - 毎日jp(毎日新聞)

    「閉鎖のお知らせ」と題した張り紙が入口に張られ、人影のない日通訳協会の事務所=東京都新宿区で2008年11月8日、山田大輔撮影 通訳の検定試験を35年間行ってきた日通訳協会(東京都新宿区、向鎌治郎代表)が「経済不況で必要な金融支援を受けられない」として閉鎖したことが分かった。9日に全国6都市で予定されていた試験も中止され、会場を貸していた施設には受験生からの問い合わせが相次いでいる。 協会はホームページなどで「今般の経済不況の中で必要な金融支援も受けられず、やむなく閉鎖せざるを得なくなった」と説明。9日と12月14日、09年2月1日の試験を中止するとしたうえで「業界の各社と協議中で受験料が無駄にならないように努力していく所存」としているが、現在、直接連絡が取れない状態になっている。 9日は北海道から沖縄まで全国6カ所で試験が予定されていた。試験会場の一つ、日米会話学院(新宿区)によると

    georgew
    georgew 2008/11/08
    士商法の破綻。ややこしいことに経産省の通訳ガイド資格とは異なる。
  • アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く

    アナログレコード小売大手のシスコ・インターナショナルが売れ行き不振から、廃業に追い込まれ、近く破産を申し立てる。ひと頃の「DJブーム」で一息ついたが、3~4年前からDJの「レコード離れ」が目立ち、それが響いたようだ。 東京・渋谷で閉店相次ぐ クラブミュージックレコード小売大手シスコ・インターナショナルが2008年10月31日に廃業した。現在、破産申し立ての手続きを進めている。 DJ用の輸入レコードなど、クラブミュージックを中心に取り扱っていた同社は、東京と大阪の直営店「CISCO RECORDS」全店舗を07年12月10日に閉店し、それ以降はオンライン販売にシフトしていた。同社はJ-CASTニュースの取材に対し、 「この1年、企業再建をかけて努力しましたが、力が及びませんでした。音楽ソフト市場が慢性的に縮小していることに加え、クラブミュージックが他のジャンルに比べて厳しさを増していることが

    アナログレコード小売大手「倒産」 DJの「レコード離れ」が響く
    georgew
    georgew 2008/11/05
    今まで細々と生き残っていたこと自体が驚き。
  • セカンドライフはなぜ成功しなかったのか - なぷさく

    「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの質 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUSいまさら、というかようやく、というかSL批判が表に出始めたようだ。まあこんなもの、論より証拠でログインしてみれば一発でわかるダメさ加減で「何なのこれ?何がうれしいの?何をするの?何がいいの?」という疑問にだれも答えられないという、まさに悪い意味でのバーチャルリアリティの典型だった。SNSとしてはmixiのほうが優れていたし、ゲームとしては他のMMOのほうが面白くて演出も優れていた。単純な物理演算サンドボックスとしてはHavokを積んだSourceのほうが優れていたし、企業のプレゼンテーションコーナーとしては普通のホームページで過不足なかった。わざわざ3Dの仮想空間にログインして仮想の3Dスタジアムの仮想のいすにアバターを座らせて仮想のプレゼンテーションを見るなんていう、現

    georgew
    georgew 2008/10/27
    印象論としてはまったく同意するが、ユーザ数の推移や現状、損益状況等々実態を知りたいね。もう立ち行かなくなってるのか、SL取り上げた海外記事は全然見かけなくなった。
  • 金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 10日 ロイター] 金融危機への対応策としてロシアから40億ユーロ(約5400億円)の緊急融資を受けるアイスランド。ネット競売イーベイでは10日、そのアイスランドが売りに出された。 競売は99ペンス(約170円)からスタートし、10日の午前時点で最高1000万ポンド(約17億円)の値を付けている。 出品者の広告欄には、アイスランド出身で世界的に有名な歌手のビョークさんは競売の対象外だと書かれている。 これまでに匿名の26人が同オークションに参加し、84回の入札が行われた。 入札者からは「火山・地震保険は付いてくるか」、「支払いは代金引換でいいか」などの質問が寄せられている。

    金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    georgew
    georgew 2008/10/12
    シャレなんだろうけど。
  • でたな、ついに・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    電話がテレクラ状態です。がんばりましょう。 日経マネーなど、いろいろな雑誌でブリックス投資の取材をよく受けてました。今年の5月位ですかね、わたしもあちこちによく出てましたけど。 「ロシア人は資主義を理解してないから絶対投資しちゃだめよ」、 と随分言い続けてました。サハリンの例もあるんだし、と申し上げていたのですが、当時はあちこちで叩かれました。おまえは何もしらない、と。 で、今度はわたしが叩く番(笑)。 以下日経さんから。 ロシア当局、株取引を当面停止 【モスクワ=古川英治】インタファクス通信によると、ロシアの金融当局は8日、主要証券取引所のMICEXとRTSの取引を当面停止することを決めた。売り注文が殺到したことを受けたもので、同日は午前に取引を停止したまま再開しなかった。MICEXは9日も取引を停止すると発表、RTSは当局の指示が出るまで取引を見送るとしている。  グルジア紛争による

    でたな、ついに・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    georgew
    georgew 2008/10/10
    ロシア当局、株取引を当面停止 > 原油価格も絶賛下落中でダブルパンチやね。
  • ファミレスの終焉 - atutake's diary

    07年の市場規模:6820億円 5年前に比べれば9%の落ち込みだという。ファミレスの市場規模である(日経MJ新聞2008年8月1日付15面)。つい最近、最大手のすかいらーくでお家騒動が起こった。横川社長に対して筆頭株主の野村グループなど投資会社2社が退陣を求めたのだ。 すかいらーくは06年にMBOを行ない、経営を立て直した上で再上場を目指していたのだが、一向に業績が反転しない。反転するどころか落ち込む傾向さえある。よって株主としては経営者失格の烙印を押したというところなのだろう。 しかし、もう少し引いた視点で見るとどうなのだろうか。マクロ視点である。あるいは魚の目視点である。もちろん優秀な社員が集まっている投資会社に逆らうつもりなど毛頭ないけれど、すかいらーくの経営者をすげ替えれば、それで業績は回復するのだろうか。それは難しいと思う。 なぜなら、まず何よりも表面的な現象としてファミレス業界

    ファミレスの終焉 - atutake's diary
    georgew
    georgew 2008/08/04
    車使ってまで冷凍食品食わされに行くこともないと皆さん気付いたのである(苦笑)。
  • 洋販の倒産 - 本屋のほんね

    YOHANに対する銀行の融資がストップ、7月末で破産予定という情報を入手したのは、わずか2日前だった。なすすべがなかった。 賀川氏が去り、ランダムウォークが次々と閉店し、倉庫が移転縮小し、スタッフがどんどん辞め、という状況だったので、ああついに来たか、というのが業界の大方の感想だろう。 今回の事件の影響はかなり大きい。日の洋書販売は、実は大部分をYOHANに頼っていたからである。洋書で有名な丸善も、かつては自前で洋書を仕入れていた時期もあったが、今ではすっかりYOHANに頼っている現状だ。もちろん影響は丸善だけにとどまらない。洋書取次の最大手が倒産したのだ。下手をすると、日の書店から洋書が消え、洋書はアマゾンでしか買えない、なんて最悪の事態が発生する可能性だってあったわけだ。幸いなことに日貿や嶋田洋書、UPS、タッシェン、ベイカーなど、洋書の他卸が健在であり、仕入れ先を使い分けることで

    洋販の倒産 - 本屋のほんね
    georgew
    georgew 2008/08/01
    洋書はアマゾンでしか買えない、なんて最悪の事態が発生する可能性 > 全然最悪じゃない。消費者から見れば、今までとんでもないレートの高価格設定で殿様商売やってたツケだと思うのだ。
  • 洋販自己破産、青山ブックセンターはブックオフ傘下入りか~出版敗戦本格化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    洋販自己破産、青山ブックセンターはブックオフ傘下入りか~出版敗戦本格化 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    georgew
    georgew 2008/08/01
    現在アメリカでは独立系書店の占める割合が最盛期の40~50%から3%... こうした傾向は遠からず日本にも到来する可能性 > 同感。ネットの影響は甚大。私も大手書店すら滅多に行かなくなって久しい。
  • ハコフグマン: 崩壊前夜の狂騒

    いまやってるフジテレビの27時間番組とやらを見た人は、特にネットユーザーでは少ないというか、ほとんどいないと思う。いま事情があって実家にいるので、何となくつきあいで見たのだが、これが恐るべき程度の低さだった。私が高校生だった80年代後半からフジテレビは何も進歩していないのだ。相変わらず、さんまやたけし、タモリなどが出て、面白くも何ともない内輪ネタで品の無い笑いを振りまいている。予算は1/100もないだろうが、あらびき団の方がまだ100倍は面白い。 19時ごろのたけしがさんまとナイナイの岡村の自家用車を破壊するという企画。これが無惨だった。面白くも何ともないどころか、出演している芸人も引いていた。今田耕司にたけしが車で突っ込むところなど、見た目にも危険で狂気を感じさせるものであり、実際に警察に通報した人もいるのではないかと思った。見ている者もやたらと後味の悪い、ひどい企画だった。小学生でさえ

    georgew
    georgew 2008/07/28
    80年代ノスタルジーから脱却できないフジ。27時間テレビなんぞやっていたことすら知らなかった私がここにいる。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

  • 1