タグ

これはこわいとつまらない経営者に関するgeorgewのブックマーク (10)

  • 経団連、公約押しつけ/消費税18%/憲法「改正」/自民と民主に「優先事項」

    経団連(御手洗冨士夫会長)が、総選挙の各党の政権公約(マニフェスト)に盛り込むべきだとする「優先事項」を発表しました。経団連が総選挙を前に自民、民主に政策要求を突きつけるのは、はじめての措置。選挙後の政権を見越して、「民主党であろうと、自民党であろうと、経団連の政策をぶつけていく」(御手洗会長)ためのものです。 今回発表した「優先事項」10項目の柱は、経団連が自民、民主に企業献金をあっせんするうえで1月に示した「優先政策事項」と同じです。御手洗会長は6日の記者会見で、同会が「究極の構造改革」と位置づけている道州制の基法制定を公約に盛り込むよう、特に強調しました。同会が想定している道州制は、現在の都道府県を廃止し、全国を10程度に区分する道州を設置。地方公共団体を道州と基礎自治体という2層制に再編する、というもの。導入のめどを2015年に設定しています。 御手洗会長はさらに、社会保障財

    georgew
    georgew 2009/07/19
    企業献金でキンタマ握ってるから言いたい放題やわ。公徳心とか余計なお世話やで。あ、でも道州制は賛成です(苦笑)。
  • 日本のメーカー終了間近?

    もう日のメーカーのほとんどに、担当者は居ない。 製品のメイン開発者のほとんどが、社内に居ないのだ。 ---- 俺はプログラマー。 長年、とある組み込みマシンのメインプログラマーだった。詳細仕様、プログラムの細部、それらは全て資料化されているものの、膨大な量と難易度の為、俺が居ないと回らない状態だった。 ところが、この不景気で、俺の雇い主の某大手メーカーは、とにかく外注を切る指示を出した。 そして、俺は引継ぎ作業をして、その会社の仕事を終わらせた。 引継ぎと言っても、そもそも仕様自体が多いので、1ヶ月毎日ミーティングしたが終わらなかった。資料は電子化されているが印刷したら電話帳ぐらいにはなるだろう。更にネットワーク機器で他装置との連携機能も実装していて、それらのノウハウなどはとうとう伝え切れなかった。 プログラムも、量を減らす為にテンプレートやらマクロやらが大活躍で、そもそもLinuxカー

    日本のメーカー終了間近?
    georgew
    georgew 2009/05/27
    解雇規制が厳しいからこういう下請け濫用の結果内実は劣化するんだろうね(池田先生風)。
  • キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) - 09/05/14 | 12:20 「あれ? なんで何も見えないんだ?」。都内に住む30代のプロカメラマンAさんが血の気の引く“恐怖体験”をしたのは昨年夏のことだ。愛用するキヤノン「EOS 5D」のシャッターを切っていると、前触れもなく急にファインダーの視界が真っ暗になったのだ。  「何だ?」。もう1回シャッターを押すと、今度は「カラカラ」という軽い音。突然の異変にレンズを外してカメラの内部をのぞき見ると、基幹部品であるミラーが落ち、光を感知する画像センサーの上に覆いかぶさっていた。  「仕事中に、エライことをしてくれたなという感じですよ」。Aさんは憤りを隠さない。同じカメラマン仲間には、今年初めに「5D」を購入し、使い始めた途端にミラーが外れてしまった例もあるという。「プロのカメラマンにとって、撮影中にカメラ

    georgew
    georgew 2009/05/15
    製造業の闇。日本製神話の崩壊。
  • [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求

    金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。このプロジェクトでは,親会社の担当者による強硬な値下げ要求により,数十人ものITエンジニアが苦しまされた。 「機能追加分は払わない」 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。悲劇の種はこの時点で既にまかれていた。後から考えれば,この概要仕様書は,どうやらユーザーへのヒアリングを十分に行わずに作成されたものだった。それに基づいて見積もった金額が基準となってしまい,その後の不当な値下げが要求される事態を招くことになった。 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査す

    [IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求
    georgew
    georgew 2009/03/09
    親会社の担当者1人の理不尽な要求が,何十人というITエンジニアの運命を狂わせた > 仕事を断るという選択肢はなかったのか。そこは子会社ゆえの悲劇なのだろうか。
  • 襲撃事件の裏は…吉本に迫られる「中田カウス切り」の決断

    芸能取材歴30年以上、タブー知らずのベテランジャーナリストが、縦横無尽に話題の芸能トピックの「裏側」を語り尽くす! 吉興業の元特別顧問で漫才師の中田カウスが、何者かに金属バットで襲撃されるというショッキングな事件が起こった翌日に、カウスが出演していた吉経営の大阪・なんばグランド花月に”もう、中田カウスを出演さすな。このまま、いつまでもカウスを辞めさせんかったら、今度は客に火の粉がかかるぞ”という第2の犯行をほのめかすような脅迫電話が入ったという。当事者のカウスはもちろんのこと、吉の上層部の脳裏に浮かんだのは、お家騒動だ。 「創業家当主の林マサ未亡人はいまだにカウスを恨んでますからね。しかし、こんなことしても、何の解決にもならない。困った状況ですよ」と、吉のある幹部は筆者にため息をついた。 犯人を断定することはできないし、創業家との関係があるとはいえない段階だが、今回の”カウス襲撃事

    襲撃事件の裏は…吉本に迫られる「中田カウス切り」の決断
    georgew
    georgew 2009/01/18
    上場までも果たした段階で、暴力団との黒い交際は断ち切るべきだった > なんという前近代的な経営。
  • ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「リンククラブ」という名称で、ホームページを作りたい利用者にサーバーを貸し出すサービスなどを提供しているネット関連企業「カイクリエイツ」(東京都)が昨年末、「情報管理などを強化するシステム費に充てる」という理由で、事前の連絡を十分にしないまま利用者約2万人の口座から、それぞれ1万円を引き落としていたことがわかった。 監督官庁の総務省には、苦情や相談が相次いでおり、同省は、消費者に費用負担を求める時には事前の説明が必要としている電気通信事業法に違反する疑いもあるとして調査に乗り出した。 カイクリエイツから集金を委託されているクレジットカード会社によると、カイクリエイツに会員として登録している利用者約2万人の口座から先月29日、月々の利用料と同時に1人あたり1万円を引き落とした。カード会社には「引き落とされることを知らなかった」などという苦情や相談が今月9日までに約200件寄せられているという

    georgew
    georgew 2009/01/10
    リンククラブ > うわ、久々にこの名前聞いた。倒産モード?? むかーしマック関連で知名度あったが環境激変でもはや存在意義なしか。
  • 誰がビッグスリーを殺したのか:日経ビジネスオンライン

    米自動車大手のビッグスリーが、破綻の瀬戸際に追い詰められた。 「20世紀米国」の繁栄を象徴する産業を衰退させたのは誰か。 政治家と経営者、従業員――。 自動車産業の中心地、デトロイトを舞台に3者の非難合戦が続いている。 だが、時計の針を戻してみれば、真犯人の姿が浮かび上がる。 膨張する超大国の病は、そのまま国家的企業を蝕んでいった。 「明日は我が身」。怯える日メーカーはリストラに走り出した。 12月11日。米デトロイトのゼネラル・モーターズ(GM)社ビルは、氷点下の闇夜に包まれていた。凶悪犯罪発生率1位という不名誉な記録を持つ中西部の都市は、日が沈むと街から人影が消える。その中心で、巨大なタワービルは、眠れぬ夜を迎えていた。 20世紀、世界経済をリードした米国の象徴、GM。だが、急激な資金繰り悪化によって、年末までに40億ドル、3月末までに100億ドルという巨額の資金援助を議会に求めた

    誰がビッグスリーを殺したのか:日経ビジネスオンライン
    georgew
    georgew 2008/12/24
    解体的出直しを覚悟する時が来たのかもしれない > 世論調査でも国民の過半数はこれ以上カネ突っ込んでの救済には反対らしいし。もう潰れる運命にあるんだろうね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

    「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ(1/2ページ)2008年12月19日11時30分印刷ソーシャルブックマーク 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超え

    georgew
    georgew 2008/12/20
    全国チェーンの日本料理店「日本海庄や」 > ブラック認定。
  • first-kaigi.com - first kaigi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    georgew
    georgew 2008/11/25
    私はこのベタな会社名の段階でアウトだと思ったよ。
  • マクドナルドのFC拡大 実は大規模リストラだった!?

    昨年11月の賞味期限改ざん報道を皮切りに、日マクドナルドについてさまざまな報道がなされている。まず、誌でも度々取り上げているように(記事参照1、記事参照2)、店長の過酷な労働状況と、それに見合わぬ冷遇が「名ばかり管理職」という言葉と共にクローズアップされ、残業代支払いをめぐり「店長は管理職であるか否か」という問題が浮上した。また、2005年12月より行われていたマクドナルド店長の残業代未払い裁判において、今年1月28日に原告である店長の訴えが認められたことで、同様の雇用形態を取るほかの外産業にも影響を与えかねない事態に発展した。 裁判はただちに控訴されたことで、過去の残業代の未払い問題解決は先送りされているが、この判決が判例となった場合、ほかの店長全員が同様の訴えを起こせば、今後、マクドナルドは100億から200億円もの残業代未払い分を支払わなければならないといわれる。 マクドナルド

    マクドナルドのFC拡大 実は大規模リストラだった!?
  • 1