タグ

2011年1月28日のブックマーク (26件)

  • 「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス

    georgew
    georgew 2011/01/28
    天才アーティスト園子温の下、一生懸命みんなで作った手加減なしの猛毒エンターテインメントです > これは必見。明日公開。
  • YouTube - multipacmusic - LA Night Hawk (Alternate Mix)

    georgew
    georgew 2011/01/28
    ダンス・バージョン。
  • YouTube - LA Night Hawk - 80s Synth Instrumental Retro Disco Electro.mp4

    georgew
    georgew 2011/01/28
    これイイ!! Jan Hammer か Harold Faltermeyer の香り。
  • “リッピング違法化”は著作権法の保護範囲を大きく逸脱、MIAUが反対声明 

    georgew
    georgew 2011/01/28
    所詮ザル法だしDVD黄昏期に入ってる大勢に影響なし。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    georgew
    georgew 2011/01/28
    ニューズのザ・デイリーでは自動的に料金が請求される仕組みになる。ザ・デイリーの購読料は1週間99セント > iPad購読。"Ongo"といいこの程度の価格でないと電子版の意味ない。宅配縛りある日本の新聞社はどーする??
  • 池田信夫 on Twitter: "「疎い」発言が騒がれているが、議場から出てきたところに質問して、つねに正しい答えができるはずがない。日本政府の信用を下げる「ぶら下がり」は、もうやめるべきだ。"

    georgew
    georgew 2011/01/28
    議場から出てきたところに質問して、つねに正しい答えができるはずがない。日本政府の信用を下げる「ぶら下がり」は、もうやめるべきだ > 同感。確かにマスゴミの揚げ足取りのネタ探しにしかなってない。
  • 私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com

    今回は、管理人が愛用しているFirefoxのアドオン13個をまとめてみました。最近では、ブラウジング体感速度の速さが人気のGoogle Chromeによる急激なシェアの伸びに押され気味なFirefoxですが、拡張機能の充実度合いでは歴史の長いFirefoxの方がまだ少し優勢な状況にあると言えるでしょう。 当サイトでも、そんなFirefoxのアドオンに関連する記事をこれまで何十件と公開してきましたが、ならば実際それらを紹介した筆者自身はどれだけの数のアドオンを使用しているのかというと、起動速度の遅延や不必要なメモリ消費を避けるため、普段は必要最低限のものしかインストールせず、必要に応じて追加したり消したりを繰り返すというスタイルをとっています。 そんな中でも、使う使わないに関係なく常に有効化している、「これだけは外せない!」という特にお気に入りのアドオンももちろんいくつかはあります。ここでは

    私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com
    georgew
    georgew 2011/01/28
    Read It Later > サーバが激重になってきたのでInstapaperから乗り換えたところ、非常に使い勝手がよいので驚いてる。Google Reader とも連携。RSS大量チェックユーザは必須。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    georgew
    georgew 2011/01/28
    なんだか分からないけどスゴ過ぎる(涙)...
  • バレエを思考する - 阿部純子 のブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    georgew
    georgew 2011/01/28
    インターネットによって時間が短縮されたということが強調されがちですが、あながちそうではなく、時間は伸縮自在になった、つまり「カイロス時間」となったのではないでしょうか > 目から鱗。
  • 想像以上にガラパゴス化した日本のIT業界? - 達人プログラマーを目指して

    出版されている技術書のタイトルやネット上での情報を元に、なんとなくシステム開発で使われる技術が国によって差があるように感じるということを、これまでいろいろな記事で書いてきたのですが、はたして実際のところはどうなのでしょうか?300年前なら、Manningのin actionシリーズの表紙に描かれている人物*1のように国ごとにいろいろな衣装があって多様な文化が存在していたのでしょうけれど、文明化された現代では、服装もべ物もそれほど違いがないというところがあります。IT業界は文字通り情報を扱う産業なのですから、世界中の最新の情報が集まってきてしかるべきなわけであり、どの国でも大差がないはずという推測もできないわけではありません。 あくまでも目安なのですが、Google Insights for Searchというサービスを利用すると、単語の検索回数を地域ごとに集計することで、各地域でどういっ

    想像以上にガラパゴス化した日本のIT業界? - 達人プログラマーを目指して
    georgew
    georgew 2011/01/28
    IT業界というのは想像以上に国際地域の差や文化の違いが事実として存在しているということは確実にいえるのではないでしょうか? > 検索順位のみでは確かにネタ程度の話だが、非常に興味深い。
  • 歴史的教訓がブームの昨今

    1970年代の末から80年代の初頭にかけて、第2次石油ショックの影響もあって、米国は高インフレの継続に悩まされる。この時期は、現在では「グレート・インフレーション(Great Inflation)」と呼ばれている。それを当時のボルカー連邦準備理事会議長が、景気後退に陥ることを厭わず、きわめて強引な金融引き締め策をとることによって、終息させる。その後、今次の金融危機を迎えるまで、20年あまりに渡ってマクロ経済的には変動性が低く、インフレ率も低位に止まる時代が続くことになる。この1980年代半ばから2000年代半ばに至る時期は、「グレート・モデレーション(Great Moderation)」と呼ばれている(注)。 (注)ただし、今次の金融危機の直前の数年間だけをとくに「グレート・モデレーション」と呼ぶ用語法もある。因みに、現下の経済低迷については、「グレート・リセッション(Great Rece

    歴史的教訓がブームの昨今
    georgew
    georgew 2011/01/28
    現在までのところ、今回の金融危機の後の展開も、上述の過去の金融危機後にみられるパターンに全く沿ったものとなっており、「今度は別だ」といえるような新奇性はみられていない > 人間は歴史から学ばない...
  • 「電子書籍と出版の未来」「プロレスと電子書籍」喜多野土竜さんのツイートまとめ|ガジェット通信 GetNews

    ●喜多野土竜さんのツイート再まとめ 漫画原作者である喜多野土竜さんが先日ツイッターで電子書籍と出版に関するたいへん興味深い連続投稿をしておられましたので、喜多野土竜さん人にお願いしてツイートをウェブニュースサイト掲載用に再まとめしていただきました。ツイートは大きく「電子書籍と出版の未来」と「プロレスと電子書籍」の二部にわかれております。電子書籍や出版に興味ある方にとってたいへん興味深い話です。 【電子書籍と出版の未来】 出版は不況に強いと言われる。戦前、不況でも羽振りが良く、そういうイメージが出来たらしい。実際、バブルが崩壊して以降も出版社の業績は上がり続け、1995年ごろまで伸び続けた。しかし、以降は右肩下がり。このため、出版社は出版点数を増やす事で穴埋めしようとした。 02:下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの時代から、販売部から売れる根拠・確実に売れるコンテンツを求められ、実績のあるベテラ

    「電子書籍と出版の未来」「プロレスと電子書籍」喜多野土竜さんのツイートまとめ|ガジェット通信 GetNews
    georgew
    georgew 2011/01/28
    出版と音楽と落語業界の共通項から探る電子出版時代における(漫画)作家の未来。興味深い(が非常に長いエントリー)。
  • 話題迅 | WADAIJIN

    函館はすっかり涼しくなりました。 涼しいって言うか夜は寒いです。 今回はお酒の紹介と言うよりはお酒の作り方の一部を紹介致します。 タイトルは《後熟・こうじゅく》と致しました。 さて、近年... ドリンク 2023-10-12 20:56

    georgew
    georgew 2011/01/28
    地方へ行くほど、“買い手”の男も少ないため、援交代は大幅に下がるという > 風俗は市場経済が徹底してる。地方経済の疲弊を如実に反映。
  • 仕事するのにオフィスはいらない: MBAホルダーが語るノンネイティブへの道(旧館)

    仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) 人は気付かないうちに、自分が一日に吸収できる情報の量やアウトプットの量に上限を設けています。書はこのことを読者に気付かせ、仕事量にブレイクスルーを起こさせます。 著者の佐々木俊尚氏はIT関連のフリージャーナリストとして著名な方です。佐々木氏の仕事量は有名で、毎月8の雑誌連載と4のウェブ連載、年間4~5冊の書籍刊行、論壇誌などの単発の原稿執筆年間20~30、執筆文字数は月間15万字前後(400字詰め原稿用紙400枚程度)という物凄さです。さらに講演会や勉強会講師を年間50回程度こなしています。 ワーカホリックというわけではなく、毎日の事はすべて自分が担当し、一日の家事に割く時間は2時間に上るそうです。一日5キロのジョギングを欠かさず、毎年2週間以上の海外リゾートを楽しんでおられます。 佐々木氏が大量のアウトプットを創出する秘訣は、「い

    georgew
    georgew 2011/01/28
    私はそれでも大量インプットし大量アウトプットすることを勧めます。量をこなすことで段々とアウトプットの質を上げることができるから > 同意。量は質に転化する。
  • テレビ番組のネット配信普及のための二つの条件 - 多田光宏

    最近の若者はテレビを見なくなったそうですが、20代にしてテレビのヘビーウォッチャーである私が一視聴者として建設的にどうすればネット配信が普及するかを考察してみました。 まずネット配信が普及しない大きな理由の一つに、テレビ局がネット配信に消極的であるからだと思います。今でもテレビ局が有料でテレビ番組をネット配信していますが、見るからにやる気がなさそうな感じです。 ではなぜテレビ局がネット配信に消極的であるかというと,ネット配信はもうからないからだと思います。たくさんのユーザーがおしげもなく料金を支払ってくれるならテレビ局としてもネット配信に消極的になる理由はありません。 ではなぜ「ネット配信はもうからない(すなわちユーザーが少なく利用が低調)」かというと大きく二つの理由が挙げられると思います。(ここから重要)すなわち 色々な動画コンテンツがバラバラなプラットフォームにある 一つ一つの動画コン

    テレビ番組のネット配信普及のための二つの条件 - 多田光宏
    georgew
    georgew 2011/01/28
    テレビ局がネット配信に消極的というか抵抗している最大の理由はキー局が地方局を守るため > final answer.
  • スタッフ半減の衝撃 産経が大ナタ振るう夕刊フジ大リストラ(THIS WEEK マスコミ) - 週刊文春 - 文春.jp

    “助さん格さん”見つからず渡部国対委員長構想立ち消え(週刊文春2011年2月3日号「THIS WEEK 政治」) キムタク超大作ドラマ「南極大陸」主演であの番組が打ち切り?(週刊文春2011年2月3日号「THIS WEEK 芸能」) スタッフ半減の衝撃 産経が大ナタ振るう夕刊フジ大リストラ(週刊文春2011年2月3日号「THIS WEEK マスコミ」) まめまき(週刊文春2011年2月3日号「和田誠の“表紙はうたう”」) 盟友・与謝野氏が裏切り入閣 たちあがれ園田氏“最後の秘策”(週刊文春2011年1月27日号「THIS WEEK 政治」) 東京マラソン目前 「市民ランナー」はなぜ皇居をめざす?(週刊文春2011年1月27日号「THIS WEEK 流行」) 「市販薬」の売り上げが減少 風邪をひく人が減っている?(週刊文春2011年1月27日号「THIS WEEK 健康」) あなたへと続く道

    georgew
    georgew 2011/01/28
    「夕刊フジ」が、二月一日付で大リストラに踏み切る。スタッフ半減という“廃刊含み”とも思える内容 > 産経本体もヤバいからなぁ。廃刊がベストやろ。団塊世代の定年退職で夕刊紙はもう立ち行かない。
  • キーカーカー これが現代日本だ

    以下コピペ 746:H&K MSG-90(新潟県):2010/09/21(火) 13:11:03.06 ID:9mj0cMYk0 これが現代日だ 2007/07/12 日の労働生産性、先進国中最低 2007/09/28 年収200万円以下の給与所得者1000万人超す、2006年統計 2008/01/19 人材派遣会社の中間搾取30%超、厚労省調査 2008/02/27 貯蓄なし世帯、全世帯の20% 2008/06/16 日の職場ストレスは世界一、米社調査 2008/07/22 労働白書、派遣増加と成果主義で労働意欲低下 2008/08/29 働く二十歳の約半数が非正規雇用 2008/09/02 有給休暇、日の取得数は先進9カ国中で最低 2008/09/03 若者半数が違法労働経験、ほとんど泣き寝入り 2008/09/20 年収200万円以下の給与所得者1000万人超、2年連続 20

    georgew
    georgew 2011/01/28
    日本の国是は「働いたら負け」。
  • アジア最大級のデータセンター 米IBM、中国に - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=小川義也】米IBMは中国企業の潤沢科技発展と組み、河北省廊坊市に大規模なデータセンターを建設すると発表した。インターネット経由で機能を提供する「クラウドコンピューティング」向けで、データセンターの規模としては「アジア最大」になるという。中国企業の間で拡大するクラウド需要を取り込む狙いだ。廊坊市の経済開発区に建設するデータセンターの総面積は62万平

    アジア最大級のデータセンター 米IBM、中国に - 日本経済新聞
    georgew
    georgew 2011/01/28
    インターネット経由で機能を提供する「クラウドコンピューティング」向けで、データセンターの規模としては「アジア最大」 > この分野でも盛大に Japan passing 展開中。
  • 神戸新聞|社会|山陽、神鉄、北神急行 3月から構内全面禁煙に

    山陽電鉄、神戸電鉄、北神急行電鉄の私鉄3社は26日、3月1日から全駅構内で終日全面禁煙にすると発表した。また、南海電鉄も関西の大手私鉄5社で初めて、4月1日から全面禁煙を実施すると発表。鉄道の禁煙化は今後も広がりそうだ。 山陽、神戸、北神急行の3社は、現在も地下駅では全面禁煙を実施しているが、そのほかの駅では、ホームに喫煙コーナーを設けるなど、分煙で対応していた。 しかし、利用者からの全面禁煙要望や、兵庫県受動喫煙防止対策指針で、年度までに交通機関の全面禁煙・完全分煙が目標とされていることなどを考慮し、全面禁煙に踏み切ったという。禁煙に伴い、駅ホームの喫煙コーナーを廃止、灰皿を撤去する。 近畿圏では、JR西日が一昨年7月から全面禁煙を実施。阪急、阪神は今後も分煙で対応していく方針、という。 (2011/01/26 20:25)

    georgew
    georgew 2011/01/28
    阪急、阪神は今後も分煙で対応していく方針、という > 甘いんじゃないの??
  • 神戸新聞|社会|伊丹空港活性化求め国交副大臣に要望書 11市協

    georgew
    georgew 2011/01/28
    ほかに「民間運営となっても安全・環境対策は国が責任を持つ」ことなどを求めた > こんな御都合主義知らん。騒音問題とか一体あれは何やったの?? 神戸空港存続なら伊丹は廃港にすべきだ。
  • 神戸新聞|社会|神戸大付属病院長 杉村前院長再任

    georgew
    georgew 2011/01/28
    同病院の院長は、昨年9月末で杉村前院長の3年の任期が満了になったが、後任の人選が難航。10月以降、約4カ月にわたり不在になっていた > 白い巨塔、神戸大医学部バージョン。
  • 神戸新聞|阪神・北摂|村上春樹作品への知識問う 2月、芦屋で検定開催

    世界的に人気があり、ノーベル文学賞候補とされる芦屋市ゆかりの作家、村上春樹さんについての知識を問う「村上春樹 芦屋大検定」が2月19日、同市業平町の市民センターで開催される。村上さんが中学、高校時代に芦屋で暮らしていたことから、同市と関連した問題が出題される。村上さんについての検定は初めてという。 同市と市教委の主催。検定は四択で全10問。成績優秀者には合格証、上位20人に菓子が贈られる。検定に先立ち、村上作品を研究する西宮芦屋研究所の小西巧治さんや河内厚郎夙川学院短大教授らが、作品に登場する芦屋の風景などを解説。著作で触れられているジャズなどの演奏もある。 午後1時半開始。入場料500円。先着600人。応募は代表者名と人数(2人まで)、郵便番号、住所、電話番号を記入し、はがきで〒659‐0068 芦屋市業平町8の24 芦屋市民センター「村上春樹芦屋大検定」係へ。ファクスは0797・31・

    georgew
    georgew 2011/01/28
    同市と市教委の主催。検定は四択で全10問。成績優秀者には合格証、上位20人に菓子が贈られる > なんでもかんでも試験にしないと気がすまない国民性に呆れる。
  • 神戸新聞|経済|梅田北ヤード 関経連会長「学術インフラ拠点に」

    georgew
    georgew 2011/01/28
    神戸の医療産業都市構想や関西文化学術研究都市など関西の学術プロジェクトの中核拠点としたい考え > 都心部にこれはない。ちょっと勿体無い土地の使い方ではないか??
  • 神戸新聞|経済|ターゲットは働く女性 JR西「ルクア」概要発表

    JR西日SC開発(大阪市)は26日、5月4日に大阪駅に開業するファッション専門店街「LUCUA(ルクア)」の概要を発表した。想定する顧客層は20〜30歳代の働く女性で、198店舗のうち半数を超える118店が日や関西で初登場となる。初年度は売り上げ250億円、入店客数は1900万人を見込む。 駅北側のノースゲートビルディングに入居し総売り場面積は約2万平方メートルと大阪・梅田地区で最大級。地下1階から地上10階のうち、2〜5階が30代前後の女性向け店舗が入る。トイレも女性用が8割を占めるなどサービスを充実させた。地下1階には、営業時間が午前7時〜午後11時のカフェも設け、出勤前や会社帰りの会社員の利用を促す。10階の飲店も午後11時まで営業。同ビル内の百貨店、JR大阪三越伊勢丹とも直結する。 同社の女性社員8人を中心に、社員自ら街頭調査などを行い、店舗構成に反映させた。26日から店舗一

    georgew
    georgew 2011/01/28
    地下1階から地上10階のうち、2~5階が30代前後の女性向け店舗が入る。トイレも女性用が8割を占めるなどサービスを充実 > なんで女性ばかりターゲットにするの??? というかオトコは一体どこで買い物してるんだ??
  • 菅首相、日本国債格下げに「そういうことに疎い」 - 日本経済新聞

    菅直人首相は27日夕、首相官邸で記者団から、米格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が日の国債格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に格下げした

    菅首相、日本国債格下げに「そういうことに疎い」 - 日本経済新聞
    georgew
    georgew 2011/01/28
    本会議から出てきたばかりだ。ちょっとそういうことに疎いので、また改めてにさせてほしい > 素直でよろしい(笑)。
  • 菅直人公式サイト: 格付け

    の国債に対するムーディーズの格付けが二段階下がった。景気回復が見込めず財政悪化に歯止めがかからないと見られた結果。日の国債はほとんどが日国内で消化されその多くは銀行が買っている。通常なら格付けが下がれば国債も下がるのだが銀行は資金運用先が国債以外に無いため、国債の価格が下がらないという奇妙なことになっている。外国に資金が流出し始めれば一挙に国債は暴落する恐れがある。能天気な総理や財務大臣には分かっているのだろうか。

    georgew
    georgew 2011/01/28
    外国に資金が流出し始めれば一挙に国債は暴落する恐れがある。能天気な総理や財務大臣には分かっているのだろうか (2002年5月31日記) > 9年前に何書いたかなんぞ覚えてねーよ(苦笑)...