ブックマーク / www.nikkei.com (18)

  • ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・寄付額とともに経費も年々増加・大都市は毎年、数十億円の税収減に・現行ルール5年、見直しの声も寄付額が1兆円規模に拡大したふるさと納税のゆがみが大きくなっている。自治体間の返礼品競争激化で経費は5000億円近くに膨らみ、寄付の半分相当が消失。税収が流出した自治体への財源補塡も増え、大都市中心に制度見直しを訴える声もある。国に抜対策の機運は乏しく、いびつな自治体競争に終わり

    ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2024/06/09
    今年食う米はふるさと納税だけで賄ってる。ポイント+返礼品で実質4割くらい自分に税金が返ってくる。めちゃくちゃ活用してるけど廃止されても納得だわ。得すぎて合法的な脱税くらいの感覚。
  • 三井住友カードが中小加盟店手数料3割下げ 業界最低水準、PayPayに対抗 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・クレジットカード決済、手数料率を1.98%に・珍しい一律引き下げ、PayPayに対抗・QR決済普及に危機感、加盟店増狙う三井住友カードは年内に、クレジットカード決済時の中小企業向けの加盟店手数料率を一律で約3割引き下げる。現状の手数料率は2.70%で、引き下げ後は1.98%とスマートフォン決済事業者を含めた業界最低水準となる。同水準に設定するPayPayに対抗する狙いで、

    三井住友カードが中小加盟店手数料3割下げ 業界最低水準、PayPayに対抗 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2024/05/08
    ポイント還元なんて本来なくていいんだよ。ポイント還元も手数料も、商品価格に上乗せされて結局は消費者が負担してるだけだし。理想は政府がデジタル通貨を発行して対応義務化、手数料ゼロになること。
  • 山崎元さんが死去 経済評論家 - 日本経済新聞

    経済評論家の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日午前11時44分、道がんのため東京都内の自宅で死去した。65歳だった。喪主は、薫さん。東大卒業後、三菱商事、野村証券投資信託委託、住友生命保険、メリルリンチ証券、山

    山崎元さんが死去 経済評論家 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2024/01/06
    酒は人間関係の投資と正当化。さらには内視鏡が不快だからって定期検診を拒否して、がんの早期発見は無意味と近藤誠理論で正当化。完全に自業自得な死に方。聡明なこの人ですら現実を都合よく歪めて認知してた悪例。
  • 米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=清水石珠実】米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は27日、生成AI人工知能)を手がける米オープンAIと同社に出資する米マイクロソフトを提訴した。2社がNYTの記事をAIの学習用に許可なく使用し、著作権を侵害していると指摘した。NYTによると、AI学習を巡って大手の報道機関が開発企業を訴えるのは今回が初めての例となる。ほかの報道機関やAI開発企業にも訴訟の動きが広がる可能性があ

    米ニューヨーク・タイムズ、OpenAIを提訴 記事流用で数千億円損害 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/12/28
    程度の差を無視して「AIも人間も同じ」と言うのは暴論。たとえ同じ行為だとしても1万倍の規模でやったら大違い。根本的には「持続可能性があるのか?」という観点から考えるべき問題なので程度の差が重要になる。
  • さよならスマホ、2050年に普及率0% 眼球に情報端末 - 日本経済新聞

    の人口が1億人を切る2050年代には、世界でスマートフォンが姿を消して目に情報端末を装着しているかもしれない。触覚もデジタルで再現され、メタバース(仮想空間)で現実のようにスポーツを楽しむことも。国内人口の半数を占める見通しのデジタル世代が新しいライフスタイルを生む。Zとα世代が新しい世界けん引「2050年にスマートフォンとパソコンの普及率は0%」。みずほ銀行が昨年4月にまとめた50年ま

    さよならスマホ、2050年に普及率0% 眼球に情報端末 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/10/29
    スマホがいらなくなる未来予測はバカにできない。スマホだって、板状のタッチパネル型モバイルコンピュータとして1972年の論文で登場が予測されていた。実現にはiPhone登場の2007年までかかった。
  • Google Pixel、スマホ国内2位に浮上 安さでiPhone追う - 日本経済新聞

    グーグルのスマートフォン「Pixel(ピクセル)」が存在感を高めている。独自機能や割安感が受け、5月単月の国内シェアは米アップルに次ぐ2位だった。国内スマホ市場で縮小と淘汰が進む中、基ソフト(OS)を手掛ける米2強が争う構図が強まる。「(グーグルのOSを載せた)アンドロイド端末を使うのは初めて。写真編集機能や手ごろな価格が気になっていた」。横浜市の50代の男性会社員は5月中旬、ビックカメラ

    Google Pixel、スマホ国内2位に浮上 安さでiPhone追う - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/06/17
    PixelよりiPhoneの良いところは顔認証。Pixelは顔認証の精度が低いから画面ロック解除にしか顔認証を使えない。iPhoneはパスワード管理なども顔認証で開けるので、まるで認証がないかのような使い勝手の良さになる。
  • EU、生成AIに統一規制論 「メード・ウィズAI」表示案も - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・EU幹部が生成AIの規制法を年内にも決定と表明・AI作成の文章などに「メード・ウィズAI」とつける案を提示・提供企業にAIの判断理由や倫理基準の説明求める欧州委員会のベステアー上級副委員長は24日、日経済新聞の単独インタビューに応じた。「Chat(チャット)GPT」など生成AI人工知能)について欧州連合(EU)全体で規制する新法を「できる限り早く施行する」と方針を示し

    EU、生成AIに統一規制論 「メード・ウィズAI」表示案も - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/04/25
    AI表示を義務化しないとSNS等がAIによるプロパガンダまみれになって人間なのかBOTなのか誰も区別付かない世界になる。ChatGPTではないローカル環境で動くチャットAIが台頭してきたときがカオス。
  • マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞

    マスク着用ルールが個人の判断に委ねられて13日で1カ月を迎える。民間調査では9割がマスクを着用し続けているとし、イオンやファミリーマートなど従業員に着用を推奨する企業は依然多い。いち早く新型コロナウイルス後の「正常化」に踏み切った欧米諸国の着用率は昨夏時点で5割を切っており、マスクを「外せない日」の姿が鮮明だ。転職相談サービスのライボ(東京・渋谷)が運営する「Job総研」が4月5〜7日に約7

    マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/04/12
    普段の買い物にマスクは不要と考えて着用してない。混んでるわけでも会話するわけでも咳してるわけでもないので。この考えは当初から変わらないが、最近は堂々とマスクなしで生活できるのがありがたい。
  • PS5、国内ゲーム機販売数で初のSwitch超え 2月36万台 - 日本経済新聞

    ゲーム情報誌「ファミ通」によると、「プレイステーション5(PS5)」の2月の国内販売は前月比57%増の36万台で、2020年11月に発売してから初めてゲーム機の月間販売首位になった。「ニンテンドースイッチ」は同48%減の22万台で、1月まで続いてきた月間販売首位から2位に転落した。ソニーグループのPS5は発売当初から半導体不足などの影響で品薄が続いたが、22年後半から供給が増えつつある。2月の

    PS5、国内ゲーム機販売数で初のSwitch超え 2月36万台 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/03/09
    トータルでスイッチの方が売れてると言っても性能は二世代遅れてる。さらに問題なのは性能的にスイッチで出せないゲームが増えてきたこと。もしスイッチ2がこけたらWii晩年→WiiUの二の舞いになる。
  • 任天堂、7年目Switchに迫る賞味期限 至難の「軟着陸」 - 日本経済新聞

    「巣ごもり」や円安の恩恵を受けて好業績を続けてきた任天堂が、いよいよ正念場を迎えている。同社は7日、2023年3月期の連結純利益見通しを前期比23%減の3700億円と従来予想から300億円引き下げた。翌8日の株価は一時前日比8%下落した。歴史的なヒットを続けてきた主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の行く手に黄信号がともっている。今期計画、ハード・ソフトいずれも下方修正「予想外」「余力がある

    任天堂、7年目Switchに迫る賞味期限 至難の「軟着陸」 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2023/02/11
    日経に嫌味言ってる人達こそ何も考えてないアンチでしょ。任天堂が難しい状況なのは事実。性能低すぎて他機種マルチができなくなってるのに主要顧客のライトユーザーは新機種の必要性を理解できてないからジリ貧。
  • 民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】米ニューヨークで開催中の国連総会は3年ぶりの対面会議となったが、国連改革など具体的な成果は見えない。混迷の背景に強権国家の攻勢に加え、民主主義の劣化とそれに失望した新興国の離反がある。世界の10人に7人が強権国家に住み、民主主義はいまや3人未満――。英オックスフォード大の研究者らが運営する「アワー・ワールド・イン・データ」の調査でこんな傾向がわかった。強権主義の台頭

    民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/10/01
    生まれる国を自由に選べたとしても中国やロシアはイヤだなあ。人権軽くて自由に発言もできないのがきつい。
  • 給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞

    政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日のキャッシュレス化を進める契機となる。労働者保護のため要件は厳格にする。口座残高の上限は100万円とし、業者が破綻しても全額が保証される仕組みの確保も義務付ける。「PayPay(ペイペイ)」「楽天ペイ」といったスマートフ

    給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/09/11
    銀行振込も現金が物理的に移動しているわけじゃなくデジタル入力にすぎない。買い物もキャッシュカードのデビット機能とか使えば現金引き出す必要ないし。現状とっくにデジタルでキャッシュレスなのに何が目的?
  • 「ステマ」に法規制検討 口コミ装いネット広告 政府、米欧に足並み - 日本経済新聞

    政府はインターネット上で広告だと明らかにしないまま口コミなどを装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の法規制を検討する。消費者庁の有識者会議で景品表示法の告示に追加する案などを調整する。高額の罰金など厳しく対処する米欧の動きに足並みをあわせる。ステマとは対価を受け取りながら、広告だと明示せずに公平な口コミや専門家の意見を装って宣伝する行為などを指す。企業が第三者になりすまして自社商

    「ステマ」に法規制検討 口コミ装いネット広告 政府、米欧に足並み - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/09/09
    > 広告の総面積」も規制してほしい。スマホ版だとみてられないサイトがちらほら。  じゃあ見なきゃいいだろ。不快・即・規制な連中の頭の悪さには呆れる。ステマ規制はともかく。
  • ソニーG、「脱プレステ依存」で狙う相乗効果 ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説 - 日本経済新聞

    ゲーム各社が家庭用ゲーム機依存のビジネスモデルからの脱却をすすめています。ソニーグループもこれまで「プレイステーション(PS)」に絞ってきた開発戦略から、全方位の端末向けにゲームを開拓する戦略に転換しました。その背景にあるコンセプトを、グロービス経営大学院の斎藤忠久特別教授が「アンゾフのマトリクス」の観点で解説します。変わる業界構造、ソニーグループの決断ゲーム各社は、すでに専用機依存からの

    ソニーG、「脱プレステ依存」で狙う相乗効果 ビジネススキルを学ぶ グロービス経営大学院教授が解説 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/08/26
    >ゲーム各社は、すでに専用機依存からの脱却に向けた動きを見せています。任天堂も今年に入り、ゲーム専用機「ニンテンドースイッチ」のソフトがPC上で楽しめるエミュレーターを発表しています。
  • メルカリが最終赤字に逆戻り、米国フリマ失速 22年6月期 - 日本経済新聞

    フリマアプリ大手のメルカリが8日に発表した2022年6月期の連結決算は、最終損益が75億円の赤字だった。18年の上場来初めて黒字(57億円)を確保した前の期から一転、再び赤字に逆戻りした。脱・巣ごもりで電子商取引(EC)市場全体に逆風が吹くなか、国内外で成長が鈍化した。米国事業は初めて流通総額が減少に転じた。米国事業などでの先行投資を国内フリマ事業の利益で補えなかった。売上高は前の期比39%増

    メルカリが最終赤字に逆戻り、米国フリマ失速 22年6月期 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/08/09
    メルカリで不要品が必要な人へ渡りやすくなって地球のゴミが減ってる。転売屋や盗品なんて0.1%もいない。批判もあるだろうが、有用性を全く理解しない人は転売屋憎しで知能指数が下がってることを自覚してほしい。
  • 「マイナ保険証」患者負担軽く 既存の保険証より割安に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    厚生労働省はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」を提示した患者の窓口負担を軽くする。最大21円の上乗せ分を半額以下に下げる。通常の保険証を利用した場合の負担は引き上げ、マイナ保険証の方が割安にする方向だ。医療機関や患者のマイナ対応を進め、遅れている医療分野のデジタル化を後押しする。マイナ保険証を使った方が業務は効率化するはずなのに患者負担が重くなることを疑問視する声が相次い

    「マイナ保険証」患者負担軽く 既存の保険証より割安に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/08/08
    多くの人は変化を嫌うから、新しい物の有用性に気づこうとしない。例えば保険証を落とすとマイナンバーカードの紛失より危険大。保険証は顔写真ないのに身分証として通用するので。そんな話は聞きたくないでしょ?
  • 個人株主16%、50年で半減 NISA見直しなど若者の投資促進カギ 東証調査 - 日本経済新聞

    の個人株主比率が低下している。東京証券取引所が7日発表した2021年度の株主分布調査によると、個人の保有比率は金額ベースで16.6%と50年前から半減した。個人投資家の底上げは戦後から続く日の課題だ。「貯蓄から投資」を問われるなか、少額投資非課税制度(NISA)の見直しなど若者の投資を後押しする仕組みが不可欠になる。日では戦後、財閥や政府が保有する株式を個人に持ってもらう「証券民主化運

    個人株主16%、50年で半減 NISA見直しなど若者の投資促進カギ 東証調査 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/07/08
    ネットで家から一歩も出ずに投資できるようになってる現代より、株券が紙だった時代の方が投資率高いのはおかしなことだな。
  • 厚切りジェイソンさん「米国ETFの積み立てでFIRE達成」 お笑い芸人・IT企業役員・個人投資家 - 日本経済新聞

    ――初のお金『ジェイソン流お金の増やし方』が電子書籍と合わせ43万部を突破したそうですね。ジェイソンさんは主に米国のETF(上場投資信託)「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)」に積立投資されて資産を作ったということですが、投資との出合いは?大学院を出てGEヘルスケアに入った時に、入社手続きの標準制度でインデックス型の投資信託や自社株を買う機会があったのが最初です。当

    厚切りジェイソンさん「米国ETFの積み立てでFIRE達成」 お笑い芸人・IT企業役員・個人投資家 - 日本経済新聞
    gewaa
    gewaa 2022/06/19
    「支出抑えてる人がFIRE達成と言われましても」は言い換えると「FIRE達成を堂々と名乗れるのは倹約してない人だけ」という意味の揶揄でしょ。「倹約してまでFIRE達成できなくてもいいや」って意見とはニュアンスが違う。
  • 1