タグ

2010年5月16日のブックマーク (6件)

  • iPad茨城県で販売せず─公取は「しかたがない」との見解 - bogusnews

    アップルが10日から予約受付を開始した「iPad」について、同社が不当に販売店を選別し入手できない県があることから「独占禁止法違反ではないか」と物議をかもしているが、公正取引委員会の担当者は弊紙の取材に対して「しかたがない」と不問に付す方針を明らかにした。 この問題は、アップルがiPadを販売する家電店などをごくわずかに絞った結果、茨城県では購入できなくなってしまったというもの。同県では通信販売を利用しても筑波山を越えるルートに山賊が出るほか、船便もクラーケンに襲われるため、事実上iPadを入手する手段がないことになる。 在京茨城県民が「これは茨城県民を差別するアップルの独禁法違反にあたるのではないか」と騒いでいるなか、公取委の担当者から得た回答によると 「茨城の民度ではiPadをまな板に使うのが関の山であり、アップルの措置はしかたがないもの」 だという。事実上、茨城県民に対する「禁iPa

    iPad茨城県で販売せず─公取は「しかたがない」との見解 - bogusnews
    gfx
    gfx 2010/05/16
    "茨城の民度ではiPadをまな板に使うのが関の山"
  • 誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘

    フランス・パリ(Paris)で撮影した古い辞書(2003年11月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【5月15日 AFP】「サイホン」に関する誤った定義が世界中の辞書に掲載されていると、オーストラリアの物理学者が指摘した。 オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)の物理学者スティーブン・ヒューズ(Stephen Hughes)氏は「インターネット上も含めて手当たり次第にいろいろな辞書をあたったが、サイホンの原理を正しく説明している辞書はひとつもなかった」と語る。 サイホンは多くの場合U字またはV字型をした管で、日常生活では魚の水槽の水の交換や、ガソリンをタンクから別のタンクへ移し変えるときなど、ある容器から別の容器に液体を移す際に使われる。サイホンの管内を液体が移動するのは「大気圧」の力によるものだとさ

    誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘
    gfx
    gfx 2010/05/16
    え、サイフォンって大気圧であーなるんじゃなかったの!?
  • 『ターミナル2の中心で愛を叫ぶ』

    私は常にいろいろなことを警戒し精一杯用心深く生きている。 とくに自分のズボラさには警戒を怠らない。 出張先のホテルでは忘れ物をしないように、次の日に着るスーツ以外はすべてスーツケースにいちいち戻しておくようにしている。 化粧ポーチもアクセサリーも出しっぱなしにせず、時計もベッドサイドなどに置かず、とりあえずスーツケースに全部入れておく。 ところが今日、そのスーツケースごとタクシーに置き忘れた。 空港に着いたちょうどそのとき、いまさっきまで打ち合わせをしていた相手から電話が入り、話しながらチップを計算して支払ったりしてすっかりスーツケースのことを忘れてしまった。 自分が異常に身軽なことに気づくことなく普通にチェックインをしようとしたら、航空会社のカウンターが見つからず、うろうろした挙句ターミナルが違うと言われ、あわてて正しいターミナルに走り出して初めて、足取りがあまりに軽やかなことに違和感を

    『ターミナル2の中心で愛を叫ぶ』
    gfx
    gfx 2010/05/16
  • 既存のソースコードの読み方 - Cube Lilac

    たまに「既存のソースコード(特に、ある程度歴史のあるソースコード)を上手に効率よく読んでいくにはどうしたら良いか?」と言う事を考えます。例えば、以下のコードは Boost 1.20.0 の lexical_cast のコードです。 namespace boost { ... template<typename Target, typename Source> Target lexical_cast(Source arg) { # ifndef BOOST_NO_STRINGSTREAM std::stringstream interpreter; # else std::strstream interpreter; // for out-of-the-box g++ 2.95.2 # endif Target result; if(!(interpreter << arg) || !(in

    既存のソースコードの読み方 - Cube Lilac
    gfx
    gfx 2010/05/16
    perlも古いバージョンのほうが読みやすいなー
  • 風の谷のプログラマ:アルファルファモザイク

    なんかすげーワロタ 「当に何もいないの!こっちへこないでー!」 「ナウシカ」 「出てきちゃ駄目!」 「やはり虫に好かれておったか。所詮人間と虫とは同じ世界には 住めないのだよ」 変えてませんが

  • 多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found

    2010年05月14日23:30 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 多数決はなぜ「正しい」のか 以下は全くもっておっしゃるとおり。 詭弁-△△の支持者の方が多いから、△△が正しい(多数論証) 多数論証は次の形式をしています。 前提1.Aの支持者は多数派だ。 前提2.多数派は常に正しい。 1と2ゆえ.Aは正しい。...(結論) これの前提2は誤りです。「多数派」は「正しい」の意味を含んではいません。 にも関わらず、なぜ多数決がこれほど多用されるのか。 多数決で「負ける」ことが多い私も考えてみた。 結論から言うと、こうなる。 我々が正誤を損得と結びつけずにはいられないからだ。 あるいは「罪を憎んで人を憎まず」が出来ないからだ。 論理病をなおす! 香西秀信 結果として結論が正しかった場合、結論をどう導きだしたかは実はどうでもいい。多数決だろうが賽の目だろうが、はたまたき

    多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2010/05/16