タグ

2014年4月15日のブックマーク (9件)

  • Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法

    ※タイトルはあまり深い意味は無い。なんとなく「第三の〜」の響きが良かったので。。 前回紹介した Keychain Services を使えば制限付きながら iOS 上の複数のアプリケーションでデータ共有ができることがわかったのでそれを解説する。 [前回] Cocoaの日々: [iOS] Keychain Services とは 仕組み Keychain Services に格納されるアイテム(パスワードなど)のアクセス制御は Keychain Access Group(グループ)を元に行われる。アイテムにはこのグループ属性があり、同じグループに所属しているアプリケーションからのみアクセスが許可される。 Keychain Services のアイテムはパスワード、秘密鍵、証明書を格納するようになっているが、CFData(NSData)型 であればパスワードである必要はない。格納したい値を C

    Cocoaの日々: [iOS] 複数アプリケーション間でのデータ共有 〜 Keychain Services を使った第三の方法
  • Open Source is a thankless job. We do it anyway.

    Open Source is hard. Security is hard There's been lots of articles about the recent OpenSSL "Heartbleed" bug. You can spend a day reading all the technical analysis, but one headline that stood out to me was "OpenSSL shows big problem with open source; underfunded, understaffed." A fundamental part of the fabric of The Internet Itself is mostly just one person plus a bunch of volunteers. "The fas

    Open Source is a thankless job. We do it anyway.
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • モテるための飯屋講座

    30代になってめし屋のチョイスが 女性と仲良くなるのに重要すぎることに気がついた。 それを意識して選択するようになってから、 それまでの自分と比べて格段に成約率上がったので、 意中の女性が居る男性諸氏は参考までにどうぞ。 ●チェーン系のダイニングは絶対に避ける チェーンのお店はマーケティングの産物のため個性が乏しく まずくもないが、さして旨くもないものしか出さない。 大概は感動させられないし、お店選びを手抜きをした思われてしまう。 ●雰囲気重視の店は1軒目には使わない http://matome.naver.jp/odai/2137602311595513501 いわゆる、こういうチョイス。 男の下心が丸見えで、いきなりだとかなり気持ち悪い。 あと大概この手のお店は雰囲気重視で、味がそこそこな場合が多い。 ただし2~3軒目のチョイスとしてはアリなので知識としては抑えておく。 ●必ず下見をす

    モテるための飯屋講座
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • Custom Controls for iOS, iPadOS, macOS, tvOS, and watchOS - Cocoa Controls

    FrameGen is a powerful application designed to streamline the process of creating xcarchive files from your xcodeproj projects. With an intuitive user interface and a wide range of functional capab...

    gfx
    gfx 2014/04/15
  • これからiOSやる奴はここ読んどけ - Qiita

    これからiOSアプリ開発をやりたい!という人へ 自分が実際にiOSアプリ開発をやって、便利だったと思う情報を残しておきます。 これからアプリ開発やりたいという人の参考になれば。 iOSアプリ開発の第一歩 まずは間違いなくMacを買うこと。 Macを書いましょう。Windowsじゃ開発できません。 MacじゃないとiOSアプリの開発はできないので、 これがないとお話になりません。。。 インストールしておくもの 基的にXcodeさえインストールしておけばアプリの開発はできます。 Mac App Storeからダウンロードできます。 実機インストールやApp Storeに公開したい場合は、 iOS Developer Programを購入する必要があります。 まずはこれを読むべき Appleのドキュメント集(日語訳Version) https://developer.apple.com/jp

    これからiOSやる奴はここ読んどけ - Qiita
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • AngularJSとサーバーサイドテンプレートの混在とngNonBindable

    Angularとサーバーサイドテンプレートの混在 先日リリースされた某サービス(他社)がAngularを使っていて、XSSがボロボロ出てくるだとか、{{var}} な形式で値を入力するとng-template側でテンプレーティングされるだとかの話がありました。 詳しくは見ていないので、今回の話とまったく同じかは把握していませんが、サーバーサイドテンプレートを混在させると、次のようなことが起こりえます。 例えばejsとAngular サンプルとしてスカスカなControllerを用意します。 angular.module('app', []).controller('AcmeCtrl', function($scope) { $scope.foo = 'bar'; }); ejsは次のようなテンプレートになっているとします。

    AngularJSとサーバーサイドテンプレートの混在とngNonBindable
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2014/04/15
  • 今、話題のソウルフード「からし焼き」は地元密着型「究極の男メシ」だった! | クックパッド

    突如、クックパッドの人気検索キーワードにあらわれた「からし焼き」。調べてみると、東京の北区、東十条で地元の人から愛されている名物料理ということが判明しました。地元密着グルメ「からし焼き」とはどんな料理なのでしょうか? クックパッドの人気の検索キーワードをランキング形式で紹介しているのは、クックパッドユーザーの皆さんならご存知かと思いますが、先日このランキングに見慣れない料理名を発見しました。その名も「からし焼き」。突如あらわれたこの「からし焼き」が気になり、調べてみると東京、北区十条近辺で地元の人から愛されている名物料理とのことです。一体どんな料理なのでしょうか!? からし焼きとは、いわゆる甘辛に煮込んだ肉豆腐のような料理ですが、考案当時に流行っていた生姜焼きと区別するためにこの名前がついたそうです。炒めてうま味がアップした豚肉と大きめに切った豆腐を、にんにくや生姜、唐辛子が利いた濃厚な甘

    今、話題のソウルフード「からし焼き」は地元密着型「究極の男メシ」だった! | クックパッド
    gfx
    gfx 2014/04/15