タグ

2015年2月2日のブックマーク (10件)

  • 【やじうまPC Watch】 ロボットもYouTubeを観て料理の仕方を覚える時代に

    【やじうまPC Watch】 ロボットもYouTubeを観て料理の仕方を覚える時代に
    gfx
    gfx 2015/02/02
    “ブレークスルーは、動作をコピーするのではなく、目的をコピーするようにした点だという”
  • 画像変換Night (2015/02/18 19:00〜)

    マルチプラットフォーム、デバイスの多様化に伴いWebサービスにおける画像変換の重要性は高まっています。 WebPなどの新しい画像フォーマットも登場し、様々な事例が出てきました。 画像変換においては様々な問題があり、アレな処理やアレな処理が各社で行われていることが推察されますが、画像変換に関して知見が共有される機会はこれまでにあまりなかったように思えます。 勉強会では、Webサービスにおける画像変換、およびその周辺技術に関してその現状を含め、 サーバ/クライアントサイドを問わず、幅広く知見を共有したいと思います。 画像変換に携わっている人も、画像を使用するだけの人も是非ご参加ください。 発表内容 Goで書かれたサムネイル変換サーバであるgo-thumberについて nginxのサムネイル変換モジュールであるngx_small_lightについて ImageMagickについて などなど……

    画像変換Night (2015/02/18 19:00〜)
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も

    Perlの開発者であるLarry Wall氏が、ブリュッセルで開催中のオープンソース開発者カンファレンス「FOSDEM」において、2月1日(現地時間)に、同氏が2015年に61歳の誕生日を迎えることを明らかにするとともに、Perl 6.0のバージョン1.0を2015年のクリスマスにリリースすると発言した。 Perlは現在、最新バージョンであるPerl 5系列と、開発中のPerl 6系列に分岐しており、Perl 6の開発は2000年のスタート以来、難航している。なお、Perl 6では言語仕様の大幅な変更が行われており、Perl 4やPerl 5との後方互換性が失われる。 今回のLarry Wall氏の発言について、Perl開発者の中には懐疑的な見方もあり、今回の発言によって、2015年のクリスマスにPerl 6のバージョン1.0が確実にリリースされるわけではないが、バージョン1.0について語

    Perl開発者Larry Wall氏が、Perl 6.0の正式バージョンを2015年のクリスマスにリリースすると発言、Perl開発者の中には懐疑的な見方も
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • http://www.mercariapp.com/jp/jobs/

    http://www.mercariapp.com/jp/jobs/
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • Go 1.5のブートストラップ化を目指すGoogle

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Go 1.5のブートストラップ化を目指すGoogle
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • 株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入

    株式会社spice life(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川保男)は、花粉症に悩まされている社員の一言をきっかけに、全社員を対象とした独自の制度、リモートライフを導入します。 株式会社spice life(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川保男)は、花粉症に悩まされている社員の一言をきっかけに、全社員を対象とした独自の制度、リモートライフを導入します。この制度により、より効率良く、生産性を高めながら仕事が出来るようになります。花粉症の社員も、この制度を活用することで、花粉が飛ぶ時期に花粉のない場所でリモート勤務が可能になります。 【ここがPOINT!】 ・1人の花粉症の社員の声が発端となって新設した制度 ・花粉症の社員だけでなく全社員が対象 ・仕事のパフォーマンスを1%も下げる事なく効率よく勤務ができる環境を提供 現在、日の花粉症総人口は2,000万人以上といわれており、症状が軽

    株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
  • ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ

    ES6時代のJavaScript - クックパッド開発者ブログ
    gfx
    gfx 2015/02/02
    “ES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開”
  • Ulysses -

    The Ultimate Writing App for Mac, iPad and iPhone Powerful features and a pleasant, focused writing experience combined in one tool, made for people who love to write and write a lot — this is Ulysses. Like 12 Fingers, 25 Hours a Day Some things simply work better when you’ve got the right tool. Ulysses’ well thought-out features boost your productivity through the entire writing process; its dist

    Ulysses -
    gfx
    gfx 2015/02/02
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記
    gfx
    gfx 2015/02/02
    “クラウド化でスペックダウンが容易になり、効果も大きくなったので、 『負荷高すぎ』だけじゃなく『負荷低すぎ』も障害として監視すべきじゃないのかな”