タグ

2015年10月30日のブックマーク (13件)

  • リスクファインダーブログ: AndroidDevSiteの記載間違っていたので、PermissionGroupとPermissionの対応表作りました。

    リスクファインダーブログ android6.0 Runtime Permission AndroidDevSiteの記載間違っていたので、PermissionGroupとPermissionの対応表作りました。 Android M Developer Preview時代に、パミッショングループの記事「Android M Permission-Groupの大抜擢」を書きました。Android 6.0になりなんとなくどうなっていたのかは把握していたのですが、あれ?どうだったっけ?という項目があり、Android Developer Siteの何処にかいてあるかなー!?と調べてみたら。開発→APIガイド→SystemPermissionsのPermission Groupsの所にパミッションとパミッショングループの対応表が載っていました。 が!しかし、USE_FINGERPRINTが載ってません

    gfx
    gfx 2015/10/30
  • Android M Permission-Groupの大抜擢

    今回のパミッション周りの一つの大きな特徴として、今まで何も役に立っていなかったパミッショングループが、大抜擢され、重要な役割を得るようになった事があげられます。 Android M Developer Previewのパミッション周りの変更解説として、今回はパミッショングループについて解説したいと思います。 ブログの過去の記事「Android OS 4.2のPermission Groupの変更点」を見てみると、この時パミッショングループの大幅改編がされ、12個だったパミッショングループが24個になり大幅変更、しかしながら以下のような記載が… 「これで、何かの具体的な意味はなくなり、パミッショングループは只の情報でしかなくなりました。」 元々殆ど意味がなかったんですが、整理してさらに意味がなくなったので時期変更に向けての準備か?なんてうがった予想も立てたのですが、そのまま放置されつづけ、今

    gfx
    gfx 2015/10/30
  • 非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記

    計算機プログラムの構造と解釈、通称SICPを一から翻訳し直しました。 ファイル: SICP非公式日語版 翻訳改訂版 リポジトリ: https://github.com/hiroshi-manabe/sicp-pdf また、今回の翻訳をするにあたって考えたことを別記事にまとめました。 腐った翻訳に対する態度について SICPはMITの有名なプログラミングの教科書です。詳しくはminghai氏の記事をご参照ください。 この翻訳改訂版は、minghai氏の非公式日語版(以降、minghai氏版)のあまりにも惨憺たる翻訳を見かねて、原著から翻訳をし直したものです。この翻訳を進めるにあたっては、minghai氏版の訳を置き換えていくというやり方で進めていきました。しかし、差分を取ればわかっていただけると思いますが、minghai氏版のテキストは痕跡をとどめていないはずです。この方式を採ったのは、

    非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記
    gfx
    gfx 2015/10/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon has agreed to acquire Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitive agreement for…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gfx
    gfx 2015/10/30
  • 未来型キーボード"Gest"ついに登場 - BLUE PLANET

    世は一億総タブレット時代となりました。右を見ても、左を見ても人々はタブレットを持ち歩いています。 言い過ぎました。。。ですが、一昔前に比べると、タブレット端末はずいぶん普及しました。 (先日夜行バスを利用したのですが、その時バスの運転手さんがタブレット端末を使って乗客の確認を行っていたのにびっくりしました。) コアな昔からのPCユーザーはPCを持っているけれど、最近ではライトな層だと”PCは持っていないけどタブレットは持っている”ということも増え “PCって何?タブレットのこと?” なんて言われる時代も10年かそこらで訪れてもおかしくないくらいにはなりました。 でもちょっと待ってください。タブレットが普及するのはいいけれど、どうしていますか、その文字入力? いけてない入力ツールたち もちろんタブレットには文字入力のためにキーボードがついています。 そう、その大きな画面の半分を埋め尽くすあの

    未来型キーボード"Gest"ついに登場 - BLUE PLANET
    gfx
    gfx 2015/10/30
  • 転機 - Schreibe mit Blut

    10/30付で、2011年に新卒入社してからお世話になったDeNAを退職となる。(10月はほとんど有給消化していた) 大きくはゲームのサーバー基盤づくりと、コーポレート部門のシステム基盤づくりに関わっていて、後者は3年くらいやっていた。 時間があるので、自分が考えたり関わったりしていたことについて気ままにふりかえってみる。 ここからはすべて個人の意見として読んでいただければ幸い。 ざっくり DeNAのような会社に特徴的なのはグローバルでそれなりに大きな組織であることと、その内外のスピード感だ。 自分が就活していた2009-10年頃は、ゲームプラットフォーマーのグローバル展開の激戦を見ていた。 入社後、いろいろな業務をそれに追いつかせる必要があった。 諸々の業務システムは国内での業務を前提としており、主要なシステムについてはグローバル統合プロジェクトがそれぞれあった。 As-IsとTo-Be

    転機 - Schreibe mit Blut
    gfx
    gfx 2015/10/30
    乙でした!
  • オープンソースのC#/Roslynプロジェクトで見たこと、感じた教訓

    を代表する「C#(でぐぐれ)」の人、岩永信之氏によるコラムが遂に登場。今回はオープンソースで開発が行われているC#と開発者の関わり方について。 連載 INDEX 次回 → 日はRoslynについての話をしていきたい。Roslynは、オープンソースで開発されている新しいC#とVisual Basicのコンパイラーである。“Roslyn”という名称はコードネームで、最終的な製品名は.NET Compiler Platformとなった。 製品名が決まった一方で、GitHubのリポジトリ名はRoslynのままとなっている。これが、稿のタイトルに「Roslyn」という言葉を残した理由である。つまり、日の主題はオープンソース化され、GitHub上で公開されている「Roslynプロジェクト」自体の話である。 Roslynプロジェクトがオープンソース公開されたのが2014年の4月ごろで、1年半ほ

    gfx
    gfx 2015/10/30
  • 「小説の未来をアレするナイト(仮)」

    OPEN 18:30 / START 19:30 前売¥1,800 / 当日¥2,000(税込・要1オーダー500円以上) ※前売券は10/21(水)正午12時よりe+にて発売! 【ファミリーマート店頭でもご購入頂けます】 【出演】品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)(御用作家) 【Guest】川田十夢(AR三兄弟)、ワクサカソウヘイ(コント作家) 勢いで小説家になってみたはいいものの、「小説」がさっぱりわからない。 文字の周辺をウロウロしている3人が、企画を通して小説をいじり倒す! 予定企画 ・歴史小説を適当に書いてみる ・文学になる比喩表現、ならない比喩表現 ・名作小説を混ぜて超名作を作ってみよう(他) 7月に小説『止まりだしたら走らない』を刊行したばかりの新鋭若手作家、 品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)が豪華ゲストとともに小説の未来をアレします! ※要1オーダー(500円以上) ※営利目的のチケ

    「小説の未来をアレするナイト(仮)」
    gfx
    gfx 2015/10/30
    コルクで担当している作家さんであるダ・ヴィンチ恐山氏のイベント。11/16 18:30~ at 新宿!
  • クックパッドブログ | 簡単!無料で作れるお料理ブログ

    料理好きが集まる無料のブログサービス。画像やレシピの貼り付けも簡単!シンプルであなたらしいブログが手軽に作れます。

    gfx
    gfx 2015/10/30
    おっ、きてるな。
  • GitHub - geapi/atomJ: intelliJ keybindings for Atom

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - geapi/atomJ: intelliJ keybindings for Atom
  • Elasticsearch 2.0.0 GA released

    Elasticsearch 2.0.0 GA released
    gfx
    gfx 2015/10/30
  • “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い

    “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い 8月に10周年を迎えた「はてなブックマーク」。ウェブサービスに関わる者にとっては、ユーザーの反応を知る手段だけではなく、日々の情報収集としてなど、日常的に使っている方も多いサービスの一つではないかと思います。「はてブ」をきっかけにYahoo!ニュースのコンテンツを知っていただくユーザーも多い昨今、「はてブ」の中の人が考える"ニュース"とは。そしてサービスを支えている「ユーザー」への思いとは――。はてなブックマークをはじめ、はてな運営の各種サービスを統括する、プロデューサーの石田樹生さん(id:jusei)にお話を聞いてきました。 「ニュースにこだわらない」ことがこだわり ――はてなブックマークの各カテゴリにはニュース記事をはじめ、さまざまな情報があがってきますよね。一体どのような考

    “ホッテントリ”と“ヤフトピ”はなぜ重複しない? はてブの中の人が考える「ニュース」、そしてユーザーへの思い
    gfx
    gfx 2015/10/30
  • Android 6.0のSystemUI Tuner(の謎機能)をいじってみる - Qiita

    Android 6.0から、新たな隠し機能?としてSystem UI Tunerというものが現れました。 れいによって そのうち無くなるかもね、でも文句いわないでね、てきなことが書いてある Gitコミットの詳細を見てもわからない ソースのコメントもない = ソースをガリガリ読むしか無い!w という非常にてきとーなコンポーネントです。 ぐぐってもなかなか情報がでてこない、 けど、なんとなく使えそうな雰囲気を感じるものがある、のでちょっと触ってみました。 2015/10/30現在、Broadcast TileとDemo modeの説明が、なかなかぐぐっても出てこないので、この記事ではその2つの機能をいじって情報共有してみます。 IntentTile (Broadcast Tile) あまりにも利用方法が書かれていないので、「未実装だ」とか「機能を持たないものだ」とか言っている記事が世の中に数多

    Android 6.0のSystemUI Tuner(の謎機能)をいじってみる - Qiita
    gfx
    gfx 2015/10/30