タグ

2017年9月1日のブックマーク (18件)

  • 受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング

    BPStudy#120の発表資料です。 board(https://the-board.jp/ )を立ち上げて事業として成立するようになるまでの取り組みを発表しました。

    受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 数字で見るロボアドバイザーTHEO(テオ)

    2016年2月16日にサービス開始したロボアドバイサーTHEO [テオ] スマホで10万円から始められるグローバル資産運用としてスタートして{{duration.year}}年{{duration.halfYear}}。 現在のTHEOのありのままの姿を数字とグラフィックでご覧ください。

    数字で見るロボアドバイザーTHEO(テオ)
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由

    素晴らしいオープンワールドゲームならいくらでもある。「The Elder Scrolls V: Skyrim」、「ウィッチャー3 ワイルドハント」、「グランド・セフト・オートV」、「Fallout 4」など、巧妙に作り込まれた膨大なスケールのゲームは特に海外のタイトルが多いように思う。それらと比べても遜色のない国産タイトル「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)だが、他のオープンワールドゲームより優れている点があるとすれば、バグの少なさなのではないだろうか。僕はハイラルの世界を150時間以上冒険しているが、バグらしいバグに遭遇したのは片手で数えられる程度の回数しかないのだ。 では、なぜBotWはこんなにもバグが少ないのか。「何年も入念に開発してきたからだ」とか「細かいところを丁寧に作り込む日人の職人魂が備わっているから」とか、そんな理由でも片付けられそうな気がするが

    「ゼルダの伝説 BotW」にバグが少ない理由
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 2012-12-04

    【注1】「ザワークラウト風」ではない、ちゃんと漬ける作り方です。「風」の作り方を知りたい方は、他をご覧ください。 【注2】いろいろ試行錯誤して、逐次部分的に書きなおしています。 2016/2最終更新 Wikipedia ザワークラウト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88 左から 1. 塩もみから30分後くらい。だいぶ水が出ているが浸かるほどではない(クリックで拡大)。 2. 漬けてから3日目。左の写真よりさらにカサが減っている。この汁は全部キャベツから出てきたもので、水は加えていない。すでに酸味があり、浅漬けとしてべてもよい。 3. 一週間目。すでに少しべているので、カサがさらに減っている。 4. 10日目。だいたい完成。瓶詰めに比べると

    2012-12-04
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • pixivコミック作品のタグが自動生成されるまでの軌跡 - pixiv inside

    pixivコミック・ノベル」チームのエンジニアの pawa です。 pixivコミックはWebやアプリで漫画を試し読みできるサービスです。私が一番好きな pixivコミック作品は「温泉卓球☆コンパニオンズ!」です。 2017年7月4日、pixivコミック(Web版)の作品ページにタグ機能が追加されました。 これらのタグは、作品説明文から自動的に抽出されたもので、コンピュータに計算させた「作品のキーワードとして妥当な順番」に並んでいます。 今回は、このタグ機能が生まれるまでの物語をご紹介します。 問題提起 pixivコミックに携わる者として、以前から、次の2点を問題だと感じていました。 特定のジャンル(たとえばスポーツ)の漫画を探すのが難しい 「あわせて読みたい」作品がなぜ「あわせて読みたい」のか分かりにくい 私は、社会人になってから、大好きなスポーツが共通する人とスポーツをすることの果て

    pixivコミック作品のタグが自動生成されるまでの軌跡 - pixiv inside
    gfx
    gfx 2017/09/01
    おお、これは知見だ!!
  • 最近のPython-dev(2017-08) : DSAS開発者の部屋

    バックナンバー: 6月号 5月号 4月号 3月号 2月号 1月号 https://docs.python.org/ja/3/ docs.python.org に言語スイッチのドロップダウンリストが追加されました。docs.python.org は Fastly を使っているので、 docs.python.jp よりも高速に閲覧できると思います。 docs.python.jp にあるセクション単位での英語ドキュメントへのリンク機能などがまだなくて単純な翻訳でしか無いので、すぐには docs.python.jp を止めるつもりはありませんが、将来的には docs.python.jp は docs.python.org/ja/ にリダイレクトすることを考えています。 PEP 550: Execution Context Flask などのフレームワークではスレッドローカルストレージを利用して「コ

    最近のPython-dev(2017-08) : DSAS開発者の部屋
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • TypeScript 2.5.2 更新点 - Qiita

    こんにちは@vvakameです。 今回は薄味更新という感じですね。 TypeScript 2.5.2がアナウンスされましたね。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 わかめさんも久々にPR送ったりしました。 変更点まとめ try-catchの例外のキャプチャが省略できるようになった Optional catch binding try { ... } catch { ... } がvalidに(es仕様に準拠 jsに対してコメントによる型注釈・キャストのサポートを追加 Assertion/cast JSDoc syntax in checkJs mode より賢いpackage解決 For duplicate source files of the same package, make one redirect to the other package

    TypeScript 2.5.2 更新点 - Qiita
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • わたしがあまりHMR(Hot Module Replacement)を好まない理由 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    JavaScriptニュービーです。ニュービーなので界隈のHMRに対する評価がどんな感じなのかよくわかっていないのですが、個人的には採用しない理由のほうが多いと感じています。 というのも、「開発効率がちょっとよくなる」というメリットに対して、 HMRに対応するために、ユーザーが触るプロダクション環境には関係ないコードを書かなければいけない プロダクション環境で起こり得ないことが起こる仕組みが開発時にのみ入ってくる というコストを支払う価値が高すぎると思っているからです(あと、リロードで壊れないSPAを作るためには意外とHMR入れてても開発時にリロードする気がする)。 単純にわたしがHMRよく理解できてない or 知識が古い可能性もあるのでその場合は教えてください。

    わたしがあまりHMR(Hot Module Replacement)を好まない理由 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    gfx
    gfx 2017/09/01
    プロダクションビルドだとビルドに数分掛かるので、その他のデメリットすべてを飲み込んだ上でやむを得ないなと判断してますね。
  • Ruby1.8.6/1.8.7リリースマネージャ・卜部昌平が、マネーフォワードに参画した理由

    2017.08.31 Ruby1.8.6/1.8.7リリースマネージャ・卜部昌平が、マネーフォワードに参画した理由 2016年2月17日。 自動家計簿サービス「マネーフォワード」やビジネス向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」などを提供する株式会社マネーフォワードが、あるプレスリリースを発表しました。それは、フルタイムのRubyコミッター職として、Ruby1.8.5/1.8.6/1.8.7のリリースマネージャ(※)を務めた卜部昌平(うらべ しょうへい)さんを招聘したこと。 <マネーフォワード、フルタイムRubyコミッターを採用~Ruby1.8.6/1.8.7のリリースマネージャである卜部昌平氏が就任~> https://corp.moneyforward.com/news/release/corp/20160217-mf-shyouhei/ これはつまり、マネーフォワード社が「卜部さ

    Ruby1.8.6/1.8.7リリースマネージャ・卜部昌平が、マネーフォワードに参画した理由
    gfx
    gfx 2017/09/01
    "(フルタイムコミッタを採用する)会社側のメリットは「言語の詳細仕様がわかる人間が社内にいること」と「企業が必要とする機能が言語に反映されること」"
  • GitHub - kasecato/vscode-intellij-idea-keybindings: Port of IntelliJ IDEA key bindings for VS Code.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kasecato/vscode-intellij-idea-keybindings: Port of IntelliJ IDEA key bindings for VS Code.
  • Announcing TypeScript 2.5 - TypeScript

    Today we’re happy to bring you TypeScript 2.5! If you’ve read our RC announcement, we’ve got a few new items that we’re proud to highlight! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a typed superset of JavaScript. More simply put, it’s just JavaScript with optional static types. Static types can make it easier to maintain your code by catching bugs early on, making it easier to navigate your pr

    Announcing TypeScript 2.5 - TypeScript
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 社内技術プレゼン大会SpeeeKaigi#3 開催レポート - Speee DEVELOPER BLOG

    SpeeeKaigiを開催しました(半年ぶり三回目) エンジニア組織推進室の渡辺です。エンジニア組織推進室では採用や広報を中心に、開発部をより良くすることをミッションにしています。日は半年ぶりの実施となった第三回SpeeeKaigiについて、レポートします。 SpeeeKaigi is 何? Speee開発部で実施される技術のお祭りです。ざっくりいうと社内エンジニア技術プレゼン大会で今回でめでたく3回目を迎えました。第1回から半年ペースで開催しています。 tech.speee.jp tech.speee.jp 概要 前回レポートからの引用 Speeeでは様々な事業部にエンジニアが属しているため、他チームの業務の深い部分まで完全に理解することができないのが課題の一つです。Speeeではエンジニア全体mtgというものが週に一度あり、事業部持ち回りで毎週発表しているのですが、開発部の人も増え

    社内技術プレゼン大会SpeeeKaigi#3 開催レポート - Speee DEVELOPER BLOG
    gfx
    gfx 2017/09/01
    今回も盛り上がりました。エンジニアの業務内外の取り組みを表に持ってくるための面白い試みだと思います。
  • RubyGems disclosed on HackerOne: Installing a crafted gem package...

    There is no check for `name` field in `metadata.gz`. By assigning a maliciously crafted string like `../../../../../any/where` to the field, an attacker can create an arbitrary file out of the directory of the gem, or even replace an existing file with a malicious file. ## Proof of Concept 1: Create a file anywhere This PoC attempts to create a file `/tmp/malicious-0/BOOOOM`. 1) Download...

    RubyGems disclosed on HackerOne: Installing a crafted gem package...
    gfx
    gfx 2017/09/01
    こないだのrubygemsの脆弱性のdisclosure。ヤバイ。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • プログラマ10年目 - すぎゃーん日記

    コードを書いて生きていきたい、と決意しプログラマに転身して もうじき10年目だ。どうにか思った通りの生き方を出来ている— すぎゃーん💯 (@sugyan) August 27, 2017 2008年9月1日、僕のプログラマとしての人生がスタートした。 2007 - 2008 2007年4月、地元の大学院を修了。上京して大手のSIerに新卒として入社した。 就活は適当、だったつもりは無いけど これといって強い意思は持っていなくて 何となく、という感じでIT系を選んでいた。 200人以上の同期たちと一緒に約半年にわたる新入社員研修、同時に配属先でOJT、という感じでとても手厚い教育制度があり それはそれは良い会社だった。 配属先での主な仕事はソフトウェア製品の動作テストなど、だったと思う(正直あんまり覚えていない)。 コードを書く仕事ではなかったけど、開発職や研究職に近い配属だったこともあり

    プログラマ10年目 - すぎゃーん日記
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 『ゼルダの伝説 BotW』自然と寄り道してしまうレベルデザインのカギは、“引力”と“地形”! 魅力的なハイラルができるまでを解説【CEDEC 2017】 - ファミ通.com

    ディレクター藤林氏とアーティスト米津氏が語る、フィールド作りのための取り組み 2017年8月30日~9月1日の期間、パシフィコ横浜で開催されている、日最大級のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2017”。会期2日目、メインホールにて行われたセッション“『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』におけるフィールドレベルデザイン ~ハイラルの大地ができるまで~”の模様をお届けしよう。 講演で登壇したのは、任天堂 企画制作部 ディレクターの藤林秀麿氏と、任天堂 企画制作部 シニアリードアーティストの米津真氏。藤林氏は『ブレス オブ ザ ワイルド』ではディレクターを、米津氏は地形リードアーティストを務めた。 さて、『ブレス オブ ザ ワイルド』と言えば、プレイヤーがいつ、どこで何をしてもいいという、自由度の高いゲームデザインが特徴だ。どこに行っても、気

    『ゼルダの伝説 BotW』自然と寄り道してしまうレベルデザインのカギは、“引力”と“地形”! 魅力的なハイラルができるまでを解説【CEDEC 2017】 - ファミ通.com
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • 僕だけがいないオフィス : tarunon

    タイトルだけで中身に「街」の要素はありません。あしからず。 転職します前略。 8月31日付でLINE Fukuoka株式会社を退職して、9月1日から株式会社メルカリに籍を移します。正社員としての在籍期間は2年5ヶ月、内定後のインターンシップを合わせると3年2ヶ月でした。8月22日が最終出社日でした。 今は東京に居ます。せっかく関わったプロダクトなのでここに書くよ。 現職(LINE)について 当に楽しかったです。新卒で初めての会社がここで、ちょうどこの時期のLINEに[1]参加できたことは当に幸運だった。 良いところを挙げていくと枚挙に暇が無く、大体良いところは広報に出ているので、あと一人一人の同僚に向けたメッセージを書くと大変なことになるので。それとは別に僕が主観として感じている事を幾つか。 何よりも僕がこの会社と同僚に感謝しているのが、仕事をしていく上で「若いことに対する理不尽」を感

    僕だけがいないオフィス : tarunon
    gfx
    gfx 2017/09/01
  • wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE

    今、たるのんが作ったLINE BLOG iOSのエディタを使い、彼への餞をしたためようとしている。溢れる涙でも、エディタの文字が滲まないのは君のロバストな設計のせいでしょうか?、生活防水のiPhoneに畏敬の念を禁じ得ません。あれ、6sは防水じゃなかったっけか? 彼との出会いは5,6年ほど前で、彼が主催側にいたエンジニアイベントだった。Objective-CのARCについて知ったかぶって客席から意見を言ってたところ、循環参照が解決できないのはAutoになっても一緒だから万能ではないよね、みたいなツッコミをかぶせてきたのが彼だった。登壇してる方も質問してる側もおっさんの中で、学部3回生ぐらいで物怖じもせず簡潔にツッコミ入れている姿から、それまでに十分な学習をし、そこから得た知識からの自信を感じたのを覚えている。 LINE Fukuokaの開発組織を立ち上げる時、新卒採用は当面無理かなと思った

    wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE
    gfx
    gfx 2017/09/01