タグ

2023年7月11日のブックマーク (11件)

  • Ajaxから始まった一つの時代の終わり

    最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラダイムとしてはRemixにインスパイアされた部分が多い[1]おかげで、順調にキャッチアップできています。 RemixとApp Routerは、ルーティングとデータフェッチを高度に統合しており、Progressively Enhanced SPA(PESPA)と呼ばれることもあるそうです。PESPAについては、次の記事が話題になりましたね。 このPESPAであるRemixを実運用する中で、フレームワークの手触りが近年触ってきたものと大きく違っている点があっ

    Ajaxから始まった一つの時代の終わり
    gfx
    gfx 2023/07/11
    “RemixもApp Routerも、基本的にクライアントサイドで fetch() を直接使わせる気がかなり少なめです"
  • 子供が転校先のスナックタイムという時間に喜んでいたので理由を聞いたら「暴れる子が減ったから」だった

    noemi @_L_Abeille 4月に転校した次男に新しい学校の良い所を聞いたら「スナックタイム」。お菓子がべられる事が嬉しいのかと思いきや「違う。前の学校(公立)で暴れる理由はお腹すいているんだろうな、という子が多かった」「今の学校はスナックタイムがあるから冷静に戻れる子が多い」すごく意外だった。 twitter.com/nyanboss/statu… 2023-07-09 21:32:33 スナックタイム(Nutrition Break)とは "「おやつ」とは、英語で “Snack” ですが、アメリカの学校ではこの「おやつ休憩」は “Nutrition Break (略してNB)” と呼ばれ、毎日の時間割に組み込まれている正式な学校のスケジュールです。 "だいたい朝の10時頃に、15分くらいのちょっと長めの休み時間で、子ども達は家から持ってきた小さなクラッカーやら、プロテインバー

    子供が転校先のスナックタイムという時間に喜んでいたので理由を聞いたら「暴れる子が減ったから」だった
    gfx
    gfx 2023/07/11
    保育園だと午前と午後に間食の時間あるしなあ。全国に広がってほしい。
  • Corinna in the Perl Core[翻訳] - Blog::kobaken

    この記事は、perl 5.38 から導入された class featureのデザインをリードしているOvidの記事を翻訳したものです。 ovid.github.io Corinna in the Perl Core! チーム 他の言語 私たちが失ったもの カプセル化を破ることはできない 多重継承はしない blessされたクラスから継承しない 私たちが得たもの The Principle of Parsimony(思考節約の原理) 結論 Corinna in the Perl Core! 長年に渡る、痛みを伴うプロセスでしたが、Perl v5.38のリリースで、Corinnaの一部がPerlのコアに初めて追加されました。詳しく知らない人向けに補足すると、CorinnaはPerlのコアに新たなオブジェクトシステムを追加するプロジェクトです。メモリ消費、パフォーマンス、エレガンスさが改善されたコ

    Corinna in the Perl Core[翻訳] - Blog::kobaken
    gfx
    gfx 2023/07/11
  • 分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表

    分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表 データセンターをグローバル展開し、アプリケーションプラットフォームサービスを提供しているFly.ioは、分散SQLiteを実現するLiteFSの付加機能として、バックアップとスナップショット、リカバリ機能などをマネージドサービスとして提供する「LiteFS Cloud」を発表しました。 LiteFS Cloud: now in preview. We love SQLite for distributed web apps! Introducing managed backups for LiteFS. Read more from Darla Shockley and @benbjohnson.https://t.co/nQxitx5x7d

    分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表
    gfx
    gfx 2023/07/11
  • GitHub Copilotの全社導入とその効果 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。ZOZOではGitHub Copilotを全社へ導入しました。投稿では、GitHub Copilotの導入に際して検討した課題とその課題の解決策としてどのようなアプローチを取ったのかを紹介します。 目次 はじめに 目次 GitHub Copilotとは何か? GitHub Copilot導入の背景と目的 導入する上での課題 セキュリティ上の懸念 ライセンス侵害のリスク GitHub Copilot for Businessの利用 導入による費用対効果 試験導入による費用対効果の見積もり 試験導入の実施 対象者の選出 アンケートの設計 試験導入の実施 アンケート結果の集計 アンケート結果の考察 費用対効果の見積もり 全社導入の判断 導入決定後のGitHub Copilot利用環境の整備 社内LT会 おまけ

    GitHub Copilotの全社導入とその効果 - ZOZO TECH BLOG
    gfx
    gfx 2023/07/11
  • 生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え(食品新聞) - Yahoo!ニュース

    乳業メーカー担当者は「来年あたりは完全に生乳が足りなくなる」と危機感をあらわにしている。 ここ3年は生乳の需給緩和により「搾るが出荷できないから捨てる」といった状況が続いている。業界一丸となって消費喚起策を講じている一方で、飼養コストの高騰などで厳しい経営状況のなか、昨年から今年にかけて酪農家が子牛をあまり買っていないという。子牛から乳が搾れるようになるまで2~3年かかるが、その際に乳を搾れる牛がいなくなるため、来年以降は現状から一変、生乳不足に陥ることが懸念される。 4年ほど前までは、州の酪農家では供給が間に合わず北海道から生乳を送るほど、夏場の需給は8月をピークにひっ迫した。しかし、ここ4年間は州もあまり暑くなく、牛が乳を出すようになり、政府主導で増産に取り組んできた効果も表れてきたのに反し、コロナ禍や学校給の休止などもあって生乳は余るようになった。 給は再開したものの、現在牛

    生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え(食品新聞) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2023/07/11
    (´・ω・`)
  • コンビニバイトしつつコインランドリーでも働き始めた。

    バイト先のコンビニ超絶人手不足なのだが、空いているシフトが私ですら入りたくない・入れない時間帯(早朝と午後2時~4時)しかなく、収入をちょっと増やしたければダブルワークするしかなかった。 それで、運良く見つけられたのがコインランドリーのパート。タウ●ワークを開いて5秒で発見、直後に採用担当に電話、トントン拍子で採用された。 というわけでコインランドリーで働き始めて1ヶ月ほど経ったが、もうすでに100年働いてるような顔でルーチンワークに勤しんでいる。 以下、コインランドリーのパートのあれこれを箇条書き。 ・週にたった二日(各三時間)働けばいい。最近はこういう日数少なく短時間な仕事の求人ってなかなかないので貴重だ。 ・主な仕事は掃除。そして接客。少しだけ金銭の管理。 ・掃除するにしても、店内はそんなに汚れないから大変ではない。 ・基的に一人での勤務なので、従業員同士の人間関係の面倒臭いあれこ

    コンビニバイトしつつコインランドリーでも働き始めた。
    gfx
    gfx 2023/07/11
  • 夫が幼稚園児に知育ゲームをやらせまくる

    4歳の息子(年中)がいる 夫が人生に大切なことはすべてゲームから教わった的な思考の持ち主で 1歳半くらいからswitchに触らせ始め(確かマリオカート) 今では1日30分と決めて毎日のようにゲームをしている 最初はガチャガチャやっているだけだったのだけど、マリオカートもコースがクリアできるようになり、 カービィやマリオなど大体のゲームはクリアできるようになった 驚いたのはルイージマンション3やいたずらガチョウのゲーム、ふにゃべぇのゲームなどで 途中で謎解きのようなものがあるゲーム もちろん大人にとっては難しくないのだが、この箱をあそこまで運んで、次にこのおもりを動かして、道を作るといったことを筋道を立てながらできている また、教えてないのに最近のゲームは字幕と音声があるので、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は読めるようになっている 任天堂のゲームはマリオやカービィなど音声がない字幕だけのゲー

    夫が幼稚園児に知育ゲームをやらせまくる
    gfx
    gfx 2023/07/11
    うちの子にも4歳くらいからやらせてるんだけど、アクションはそんなに得意じゃないみたいで、いまいちハマりきれないんだよな〜。アニメ見るほうが好きみたい。まあそれでもいいけどね。
  • 俺の町には植物園がない

    結局俺は、洒落たハイソな店でウインドウショッピングとか、立派な劇場で高尚な観劇とか、空いた時間でボルダリングとか、そういう都市的なアクティビティには興味がなくて、ただ植物園に行ってウロウロして、でけえ温室に入りてえだけなんだよな 植物園って、人が並んでねえ入り口で高くて400円程度のチケットを買うところからもう始まってんじゃん 800円とか1200円とかじゃなくてさあ、300円とか400円とか、ヘタしたら温室入らねえならタダだったりするわけじゃん その、やっすい入場料を払いながらよ、受付のある事務所に設営された、葉っぱの栞を作ってみよう!とか、まつぼっくりを拾おう!みたいな企画を目の端に捉えてさ、ヒア・イット・ビギンズ、俺の一日が始まるということになる 植物にそんなに言うほど興味ねえし、オフシーズンに来てるからさあ、実際園内に入っても、解像度はずっと低いままなんだよ 時期が良けりゃ花が咲い

    俺の町には植物園がない
    gfx
    gfx 2023/07/11
    分かる。家から一時間も電車に乗れば割と大きめのがあるんだけど、片道一時間かよ〜せめて30分以内にあれよ〜と思いながらたまに行ってる。
  • 第74回 Project Tsurugi(劔)開発状況、MySQL HeatWaveによるオブジェクトストレージの利用、PostgreSQL 14はリリースされた? | gihyo.jp

    OSSデータベース取り取り時報 第74回Project Tsurugi(劔)開発状況、MySQL HeatWaveによるオブジェクトストレージの利用、PostgreSQL 14はリリースされた? この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 国産の新DBエンジン開発プロジェクト Project Tsurugi(劔) Project Tsurugi(劔)とは Project Tsurugi(劔)は、国産の新DBエンジンを開発するプロジェクトです。外部インタフェースはPostgreSQL互換になるようですが、これは羊の皮ならぬ象の皮を被っているだけで、中身はまったく新規の強力なDBエンジンをめざして開発が進んでいます。「⁠『⁠次世代のRDB』として、従来のRDBを包含した上で、より広い/ハイパフォーマンスな“⁠RDB

    第74回 Project Tsurugi(劔)開発状況、MySQL HeatWaveによるオブジェクトストレージの利用、PostgreSQL 14はリリースされた? | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2023/07/11
    (剱は)"国産の新DBエンジンを開発するプロジェクトです。外部インタフェースはPostgreSQL互換になるようですが(…)中身はまったく新規の強力なDBエンジンをめざして開発が進んでいます
  • 世界最速レベルの性能を持つリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」を開発

    世界最速レベルの性能を持つリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」を開発― 処理性能456万TPSと応答遅延219ナノ秒を実現 ― 日電気(株)と(株)ノーチラス・テクノロジーズはNEDOの「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」(以下、委託事業)において、世界最速レベルの性能を持つリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」(以下、劔)を開発しました。 劔は、次世代のデータベースに用いられるハードウエア環境(メニーコア・大容量メモリーなど)に適合したシステムであり、ハードウエアの性能が向上するほどシステムの性能も高まる特性を有しています。32以上のコア数を有するハードウエアにおいては、世界最速レベルの処理性能456万TPSと219ナノ秒の応答遅延を実現しました。 劔の導入によって、複雑なバッチ処理とオンライン

    世界最速レベルの性能を持つリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」を開発
    gfx
    gfx 2023/07/11
    "2023年9月下旬には、劔のオープンソース版を公開します。 公開版はインストーラにとって自身でセットアップできるほか、検証を早く行えるようオープンプラットフォームであるDockerでも各種情報を提供する予定です"