タグ

ブックマーク / nisshiee.hatenablog.jp (7)

  • 続・QiitaアドベントカレンダーのはてブランキングをSlackに通知する - nisshieeのブログ

    2016年(去年)のアドベントカレンダーにこんなの出した。 qiita.com 今年もSpeeeアドベントカレンダーやってるので、会社のSlackに流すようこれをセットした。 1年前に作ったやつを流すためにやったこと Rubyのバージョンアップ(2.3.3 -> 2.4.2) bundle update rubocopのversionがあがったことにより、ソースコード全体に微妙な更新がかかった Qiitaがhttpsになった! アドベントカレンダーページのDOMも微妙に変わったのでxpathを調整 Dockerheroku -> AWS Batch 詳しくはdiff見てくれw Docker化 わかってたことなので今更あえて言う意味あんまないけど、DockerImageにしてしまうとポータビリティがあがってとてもいいですね。 https://hub.docker.com/r/nisshi

    続・QiitaアドベントカレンダーのはてブランキングをSlackに通知する - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/12/03
    "heroku -> AWS Batch"
  • AWS Batchを本番導入するにあたって考えたことアレコレ - nisshieeのブログ

    この記事は Speeeアドベントカレンダー2017の1日目です!よければ購読してやってください。 qiita.com Speee DEVELOPER BLOGもよろしくね! TL; DR AWS Batchを番導入したよ 結構クセはあるが、それを補って余りあるメリット(特にスケーラビリティ) 現状はAWS Batchの活かし方の知見を貯めている段階だが、今後適切な用途があれば積極的に使いたい AWS Batchとは 一言で言うと、「ECSクラスタの薄いラッパー + ちょっと賢いJOB Queue + 賢いAutoScaling(オプション)」て感じ。 ベースにあるのはECSクラスタなので、DockerImageを用意して、ジョブをDockerContainerの実行として定義して、ジョブを発行するという流れはECSと同じ。 ECSはクラスタの各インスタンスが持っている計算リソースと、事前

    AWS Batchを本番導入するにあたって考えたことアレコレ - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/12/01
    なるほど…良くも悪くもクセが強い感じか。
  • ライセンスについて考えよう - nisshieeのブログ

    たまたま今日、会社のエンジニアじゃないメンバーが、Google App Scriptを使ってSlackを便利にする仕組みを作ったのでブログに書こうぜーみたいな話をしていた(普通に便利だと思うので、記事が公開されるのを楽しみにしていて欲しい)。で、Githubにコードを置いて、エンジニアコードレビューをしてたので、「ライセンスちゃんと置こう」というアドバイスをしておいた。 僕達ソフトウェアエンジニアは、今や当たり前のようにたくさんの他者の書いたソフトウェアを組み合わせてシステムを組み上げていくわけで、ライセンスについて正しく理解し適正なソフトウェア利用をする必要がある、というのは今更言うまでもなく当然だが、自分が書いたコードを公開するときも大切。 何故かと言うと、ライセンスには免責事項があるから。自分を守るためにも必要なわけだ。 というわけで、ソフトウェアライセンスについて正しい知識を身に

    ライセンスについて考えよう - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/04/21
    “何故かと言うと、ライセンスには免責事項があるから。自分を守るためにも必要なわけだ。”
  • Turbolinks + HTTP Redirectの注意 - nisshieeのブログ

    「公式ドキュメントにちゃんと書いてある + 考えてみれば当たり前」なのだが、今日数分消費してしまったのでメモ。 TL; DR Turbolinks-Location HTTPヘッダを出力しよう turbolinks gemを使ってる場合は勝手にやってくれるよ これがないと、RedirectしたときにブラウザのURL欄がリダイレクト先に変わってくれないよ 詳細 とは言っても、公式にちゃんと書いてある。 GitHub - turbolinks/turbolinks: Turbolinks makes navigating your web application faster あえて解説する。 その前に、turbolinksの仕組みについてはこちらに書いてあるので見て欲しい。 nisshiee.hatenablog.jp HistoryAPIを使って、まるでページ遷移したかのように見せる ここ

    Turbolinks + HTTP Redirectの注意 - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/04/19
  • ActiveSupport::MessageEncryptorを慎重に使う - nisshieeのブログ

    経緯 Rubyを2.3系から2.4.1に上げたら、ActiveSupport::MessageEncryptorを使っているところが壊れた。ちなみにRailsは5.0.1。 key must be 32 bytes /Users/nisshiee/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/activesupport-5.0.1/lib/active_support/message_encryptor.rb:79:in `key=' /Users/nisshiee/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/activesupport-5.0.1/lib/active_support/message_encryptor.rb:79:in `_encrypt' /Users/nisshiee/

    ActiveSupport::MessageEncryptorを慎重に使う - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/04/17
    Ruby 2.4でopenssl gemのメジャーアップデートがあって互換性のない変更が含まれたっぽい。そしてAS::MEはまさにその影響をうけた、と。
  • Rubyの便利スクリプトをRustで書き直した - nisshieeのブログ

    nisshiee.hatenablog.jp 昨日↑便利スクリプトをRubyで書いた話をしたのだが、これ、毎日使っていると、0.1秒とか0.2秒(体感)待たされるのが、気になってくるんだよね。 というわけで、Rustで書き直した。 github.com で、作ってどうだったかという話だが、そりゃもうほんの一瞬だけど、Sublime Textのウィンドウが開くまでの時間が明らかにRubyスクリプトよりRustバイナリの方が速い。1日1回以上使う便利スクリプトがあったら、積極的にRustに書き直す価値はあると思う。 Rustコーディングについて コードレベルの話をすると、今回の学びが2つ、結論が出てない課題が1つあった。 学び 便利コマンドを作る以上はコマンドライン引数やファイル、子プロセスを扱う事が多いので、OsStr、OsStringと仲良くしたほうがコードもキレイなるし品質も高くなる 環

    Rubyの便利スクリプトをRustで書き直した - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2017/04/16
  • Turbolinks再考 - nisshieeのブログ

    この記事はnisshiee.orgに移設しました。 自動でリダイレクトします。 この記事は、「Speee Advent Calendar 2016」の4日目です。 3日目は、@Kosaku_Hidaより、「Google Spread Sheetに記載した複数URLのPage Speed Insightsの点数をGoogle Apps Scriptで取得する方法*1」です。 今日は、Turbolinksを考え直してみます。 みなさん、Turbolinks好きですか? Rails使ってる人には、結構嫌われてる印象ですが、いかがでしょう? Railsエンジニアに嫌われるTurbolinksの図 なんで嫌われたかというと理由はいたってシンプルで、既存の資産が動かなくなったからです。 という、なかなか悲しい歴史を持ったTurbolinksですが、改めて考え直してみようということで、まずはTurbol

    Turbolinks再考 - nisshieeのブログ
    gfx
    gfx 2016/12/04
    jQuery脱却とともにturbolinksのデメリットが薄れ、メリットを享受しやすくなったという話。なるほど。
  • 1