タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (10)

  • VSCodeでDraw.ioをLive Shareしたら最高の体験だった - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、弥生のMisoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 Kaigi on Railsの登壇が決まったのでよろしくおねがいします。弥生社員としては初登壇になります。 「おめでとうございます。 選考の結果、あなたのプロポーザルは採択されました!」 とのことなので、Kaigi on Railsお話しにいきますー— 黒曜 (@kokuyouwind) August 25, 2020 前回の記事が濃厚だったため、今回はライトなTips記事です。よろしくおねがいします。 tech.misoca.jp 👯‍♀️ VSCode LiveShareを使ったリモートペアプログラミング 皆さん、ペア作業してますか? ペアプログラミングはドライバー・オペレータの交代など具体的なノウハウも多く、このブログでも以前に紹介記事を書きました。 tech.misoca.jp 上記の記事ではリモー

    VSCodeでDraw.ioをLive Shareしたら最高の体験だった - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2020/09/03
    なるほど、vscodeに統合するとlive shareできるというメリツがあるのか。
  • Misoca❤️TypeScript - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。 GWはリスと遊んできました。たのしかったです。 さて、長きに渡ってコツコツと手を入れてきたMisocaのフロントエンドですが、 先日、新たに大きな改善を行いました。 というわけで、令和一発目のエントリーは MisocaのフロントエンドTypeScriptを導入したお話です。 🤔なぜTypeScriptを? 金額処理触るの怖すぎ問題 Misocaは請求書の発行・管理サービスという性質上、各所で金額に関する処理があります。 そして、最近はさまざまな事情により修正が頻繁に行われていました。 以前のエントリでもご紹介したレガシーコードのリファクタリングなども該当します。 tech.misoca.jp エンジニアの方なら「おおぅ...」となりそうですが、金額を触る処理というのは怖いものです。 そしてフロントエンドが絡んでくると「ここは文字列?数値?」といった

    Misoca❤️TypeScript - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2019/05/15
    導入めでたい!!👏
  • Ruby 2.5.0 までの道のり - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、id:eitoball です。年末・年始は、特別なことをすることなく、自宅で家族とまったりと過ごしていました。正月らしいことは、歩いて5分ぐらいの近所の神社へ初詣に行ったことでした。 昨年2017年12月25日に Ruby 2.5.0 が リリース されました。コミッタの皆様ありがとうございます。Misocaは、翌日26日に2.5.0を使うように更新をしました。今回は、2.5.0 への更新について何かを書こうとしていたのですが、特に苦労することなく更新することができてしまったので、Misoca で Ruby のバージョンの変遷を調べてみました。 Ruby 1.9.3の時代(2013年から2014年頃) サービス開始当初、2013年頃は、Ruby 1.9.3-p194 を使っていたようです。1.9.3-p194 は、2012年04月20日に リリース されていました。Misoca

    Ruby 2.5.0 までの道のり - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2018/01/12
  • Misoca開発者ブログ

    こんにちは、かとあず(@kato_az)です。弥生でQAエンジニアをしています。 第22回Quesから1か月以上が経ちました。 数多の技術イベント、日々たくさんこなしていくタスクに追われて、1か月前の第22回Quesの記憶が薄れてきてしまっている人もいるかもしれません。 ques.connpass.com 改めて、第22回Quesを弥生で開催してよかったと感じているエピソードをまとめてみます。 よかった点は3点です。 弥生のメンバーに勉強会参加の機会を作ることができた 弥生の勉強会や全社イベントの運営メンバーにハイブリッド開催イベントを見てもらう機会ができた 弥生にQAエンジニアがいること、弥生で内製開発していることを知ってもらう機会ができた それぞれについて書いていきます。 よかったこと 1. 弥生のメンバーに勉強会参加の機会を作ることができた 私自身はconnpassで開催しているイベ

    Misoca開発者ブログ
    gfx
    gfx 2018/01/12
  • 特定のブランチをもとに本番同様の動作確認ができる「レビュー環境」の話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。tkykです。 みなさん、コードレビューしていますか?今日はMisocaのレビュープロセスで用いられている、とっても便利な「レビュー環境」について紹介します。 Misocaのレビュー体制とその課題 MisocaではPull Request(以下、PR)ベースの開発体制をとっており、必ず他のエンジニアによるPRのレビューを経てから、masterへマージすることになっています。 レビュー時に動作確認をするには、エンジニア各自がローカル環境にブランチをチェックアウトして行うのですが、時にはそれだけでは不都合なケースもあります。 非エンジニアにも動作確認をしてほしい 動作確認をするための条件を整えたい 最終的にはマージされないコードを一時的に追加したい 依存するライブラリのバージョンを変更したい RAILS_ENV=production でビルド・実行したい などなど このようなケース

    特定のブランチをもとに本番同様の動作確認ができる「レビュー環境」の話 - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2017/11/11
  • 心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_uno です。 RubyKaigi盛り上がりましたね〜! そして広島は美味しいものがたくさんでした。次回の仙台も楽しみですね! さて、みなさんはフロントエンドのフレームワークには何を利用していますか? Misocaでは一部機能でReact/ReduxによるSPA構成を採用しています。 めろたん(@renyamizuno_)の書いた過去のエントリーにも登場していますね。 tech.misoca.jp しかし、Misocaで利用しているのはReactだけではありません。 jQuery React/ReduxはSPAなどでパワーを発揮しますが、逆に気軽に取り回しにくいため、ちょっとしたコンポーネントを作りたいケースなどでは、さくっと書けるjQueryを利用することもまだまだ多いです。 しかし、DOM操作が柔軟すぎるため影響範囲が読めなかったり、ビューと状態の管理が複雑にな

    心理的負担を抑えつつVue.jsを0.12→2.4にアップグレードした話 - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2017/09/29
  • ❄️frozen_string_literal - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近はBuckleScriptで、OCamlをJavaScriptに変換して遊んでいます。 先日、Misoca開発チームでfrozen_string_literal を有効にするようにしたので、そのときの話を紹介したいと思います。 🔥有効にする前に起きたこと Ruby 3.0からfrozen_string_literalが標準で有効になるという話もあって、一部のコードに # frozen_string_literal: true が登場するようになりました。 次第に、 # frozen_string_literal: true を書いてないと、レビューで指摘が入るようになりました。 🚓 Rubocopの設定変更 機械的にチェックできる項目をレビューで指摘するのは好きではないので、RubocopのStyle/FrozenStringLiteralCommenteを

    ❄️frozen_string_literal - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2017/04/18
  • Jenkinsとrrrspecと私 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 最近PS VRを買いました。画像は夏にSony StoreのPS VR体験会へ行った際、スタッフの方が撮ってくださった写真です。 OculusやViveと比べると解像度は低めですが十分な没入感がありますし、なによりアイマスやVOCALOIDなどのキャラクターコンテンツが色々あるのは強いですね。 PS VRはいいぞ。 rspec-queueからrrrspecへの移行 MisocaではJenkinsを使ってCIを回しています。 またrspecでテストを書いており、Jenkins上では時間短縮のためにrspec-queueを使って並列実行していました。 しかし、テストが増えるにつれてrspecの実行時間が長くなってしまい、CPUコア数やメモリの制約で1ノード内での並列数も限界になっていました。 このため、ビルド時間の短縮を目的にrr

    Jenkinsとrrrspecと私 - 弥生開発者ブログ
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

    gfx
    gfx 2016/11/18
  • 積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 マイブームは開発メンバーの写真をトリミングしてSlack絵文字に追加することです。 これは哀愁ただよう僕の写真です。こくぼさん(@yusuke_kokubo)が「アイキャッチにどうぞ」と作ってくれたのでアイキャッチにしました。 このブログを書いている今ですらこの写真を貼ったことを後悔しています。 ですがせっかく作ってくれたものなので貼ったままにしておきます。 はい。 今回は無駄なコードや深淵をのぞいてしまった時、「あっあっあっ。」と言いながらフタをするのではなく積極的に闇を消していこう。 という話を書きます。 大量のログイン画面 最近実装した画面でログインモーダルを追加することがあり、単純にログインフォームを実装したのですが上手く動きませんでした。 参考にログイン画面を見ようと思ったら、 sessions/new.h

    積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ
    gfx
    gfx 2016/03/06
  • 1