タグ

Rubyとrubyに関するgfxのブックマーク (175)

  • Rubyでフィボナッチ数列の演算が遅い問題についてのその後の考察。@解決編 - CanI's diary

    @Python編?何それおいしいの?(ぁ ついに解決! ずっと、ここ一連のエントリで、Rubyの多倍長演算の遅さについて嘆いてきたわけですが、何度かささださんからアドバイスをいただきつつも、ついにボトルネックを発見し、解消することができました。 ボトルネックの正体。 過去のエントリでは、Pythonとほとんど同じ処理だよ?おかしいね?とか言ってたわけですが、かなり煮詰まってきて、静的にコードを眺めてるだけじゃどうにもいかなくなったので、実行時のプロファイルをとってみることにしました。 使用したプロファイラはgprofです。 Ubuntu 9.04で、 make CFLAGS=-pg とかして、(cygwinでは-pgオプションつけるとmake通らなかった><) 適当に、スクリプトを実行、 ./ruby hoge.rb その後、 gprof ruby gmon.out とかしてあげると、Cレ

    Rubyでフィボナッチ数列の演算が遅い問題についてのその後の考察。@解決編 - CanI's diary
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • 記号でPolyglotプログラミング♪(RejectKaigi2009) | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    RubyKaigi2009の最終日に同じ場所で開催された別のイベント「RejectKaigi2009」にて 「はじめてのRuby1.9プログラミング」と題して、記号Polyglotプログラミングの話をしてきました。 3分という限られた時間でありましたが、貴重な発表の機会を与えてくださりありがとうございます。 取り急ぎプレゼンで披露した記号Polyglotのプログラムを公開しておきます。 ■ hello.pl (という名前ですが、Perlの他にRubyJavaScriptでも実行できるプログラムです) "#{",$/*"}";%#=();$^_^=’?“;">)~${`&&@`{;:+`[[‘,$^_^=’/?")-=^{(=!".=.!,!)&&>’,$^_^=’`-+|{!?“*.((-+({:^(_^’,$^_=”^’+@$@&’^’^.@%@’.’$^_^"";’.$^_^"",’

  • RubyKaigi2009 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    Ruby会議2009運営委員長、角谷信太郎さんインタビュー 大和田純,白土慧 2009-08-25

    RubyKaigi2009 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp
  • どこからreturnすんだよ - soutaroブログ

    def g(x = [1].each {|x| return x }) 3 end puts g() 表示されるのは、1。 これが実行できるんなら、 def g(x = (return 1)) 3 end もコンパイル時にrejectしなくても良いような気もするんだけど。

    どこからreturnすんだよ - soutaroブログ
    gfx
    gfx 2009/05/15
  • 第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp

    前編では1.9の目玉機能を、中編では文法や意味論の改善について紹介しました。 後編である今回は、知っておくとお得な機能を取り上げたいと思います。きっとあなたのRubyライフを快適にするでしょう。 鬼車による正規表現の強化 1.9では正規表現エンジンに鬼車を採用したため、鬼車による拡張機能が利用可能になりました。 名前を使った参照 マッチした部分文字列を、$1や$2のようなインデックス番号ではなく、名前で参照する機能がつきました。 コード1 正規表現のマッチ部分を名前で参照する # (?<foo>...) にマッチした部分を $~[:foo] で参照できる if "Taro Yamada" =~ /^(?<first_name>\w+) (?<last_name>\w+)$/ p $~[:first_name] #=> "Taro" p $~[:last_name] #=> "Yamada"

    第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2009/03/30
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • 第1回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(前編):YARV、Fiber、配列処理の強化 | gihyo.jp

    Ruby1.9.1リリース 2009年1月、Ruby1.9.1がリリースされました。Ruby1.9系列初の安定版とされるリリースです。Ruby1.9系列は、従来のRuby1.8系列と比べて、次のような特徴を持っています。 高速化や省メモリ化といった最適化 多言語化をはじめとするさまざまな機能拡張 文法の改良・拡張 その他、気の利いた機能 なかでも、「⁠YARVによる高速化」と「M17N対応(多言語化⁠)⁠」は有名で、聞いたことのある人も多いと思います。 しかしRuby1.9には、他にも様々な改善や新機能が数多くあります。今回執筆を担当する、第1回、第3回、第5回では、あまり知られていない新機能にもスポットをあてつつ、Rubyの新機能を駆け足で紹介したいと思います。 YARV(Yet Another Ruby VM)による高速化 Ruby1.9のインタプリタは、笹田耕一氏が開発している仮想機

    第1回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(前編):YARV、Fiber、配列処理の強化 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2009/03/03
  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

    gfx
    gfx 2009/02/19
  • まつもとゆきひろ氏「オープンソースソフトウェアRubyの開発」 聴講メモ - 130単位

    中部圏技術者協同組合 - セミナーご案内 | 2009-02-14 (土) Ruby開発者が語る! http://www.centea.or.jp/modules/eguide/event.php?eid=1 なかなかない機会と思い、情報を得てからすぐに予約。で日参加してきました。 「オープンソースソフトウェア プログラミング言語Ruby」 自己紹介 所属:ネットワーク応用通信研究所/楽天技術研究所 オープンソースで差別化 「フェロー」という肩書*1 Rubyの世界へようこそ 事例 Twitter Matz氏自身も最近始めた 1秒間に1万アクセスあることも ← とんでもない数字 ※ 楽天では2千アクセスきてもつぶれないようにしてる (実際は数百〜千ちょっと) Yellowpages.com アメリカの職業別電話帳 アメリカのビジネスでよく使われている 数年前だとシリコンバレーでRoRがで

    gfx
    gfx 2009/02/15
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべにっき ♨

    Rubyの会 公式Wiki - 第32回 Ruby勉強会@関西 に行ってきました.なんだかんだでひさびさのRuby勉強会でたのしかった! 運営のみなさまおつかれさまでした. 勉強会に行くと,普段得られない刺激がいろいろ得られて良いですね.日常生活はパターンに押し込めがちでだれてくるので,定期的に非日常に自分をもってくのは,精神衛生上よろしいです. 全般的な詳細については,日Rubyの会 公式Wiki - 第32回 Ruby勉強会@関西の続々よせられるであろうトラックバックや(とおもったらなんか無効になってる),いっしょに行っていっしょにさくさく迷った,id:hitode909くんの第32回 Ruby勉強会@関西に行った - hitode909の日記というエントリを参照してみてください. 今回はサイロスさんのFiberについてのセッションがおもしろかったので,Fiberについていろいろ

    Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべにっき ♨
    gfx
    gfx 2009/02/02
  • Ruby 1.9.1 NEWS

  • ruby 1.9 を日常的に使うぼくが 1.9 の新機能を寸評する - まめめも

    なんか偉そうな見出しですが、ruby 1.9 を主に使うようになって 1 年ちょっと経ったので、1.9 の新機能に思うところや注意点などを書き残そうと思うのです。さらに 1 年後に見たとき、「あのころはあんなふうに考えてたなあ」などと感慨にひたる予定です。 あらかじめ断っておくと、ぼくの ruby 1.9 経験はすべて趣味範囲なので、エンタープライズとかシステム運用の問題とかは知りません。あとぼくは ruby のコミッタなので、色眼鏡もあると思います。あしからず。 YARV VM 実行になったという話。一般的には「速い」という文脈で語られます。1.8 と比べると確かに速いです。でも、1.9 ばかり使い出すとなんとも思わなくなるはずです。速さなんて相対的な価値ですから、当然ですけどね。好意的に考えれば、「なんとも思わない程度に、遅くて困ることが減った」のかもしれない。 コンパイルフェーズを挟

    ruby 1.9 を日常的に使うぼくが 1.9 の新機能を寸評する - まめめも
    gfx
    gfx 2009/01/28
  • 日本 Ruby 会議 2008 - FrontPage

    Ruby会議2008は、全ての日程を終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 RubyKaigiに関する新着情報のウォッチは『RubyKaigi日記』が便利です! 名称: 日Ruby会議2008 (RubyKaigi2008) 会期: 2008 年 6 月 20 日(金)・21 日(土)・22 日(日) 会場: つくば国際会議場 (茨城県つくば市) 主催: 日Ruby会議2008実行委員会, Rubyアソシエーション, 日Rubyの会 参加方法: 大ホールのメインセッションに参加するにはチケットが必要です。 懇親会: 1日目(21日(土))の夜に実施します。事前にチケットの購入が必要です。 日Ruby会議2008の狙い、テーマについては、ぜひ趣意書をご覧下さい。

    gfx
    gfx 2008/05/28
    VMの話がたのしみ