タグ

Rubyとrubyに関するgfxのブックマーク (175)

  • RubyがPHPに勝つにはメソッド呼び出しのための新しい演算子が必要 - kなんとかの日記

    PHPerがRubyを触り始めて最初に不機嫌になるのは、空文字列が偽ではないことだ。つまり、PHPなら「if ($var)」で済むのが、Rubyだと「if !var.empty?」と書かなければならない。これでPHPerは不機嫌になる (まあ気持ちは分かる)。 if ($var) ... # PHP if !var.empty? ... # Rubyそれだけならいい。もし値がnilである可能性があるなら、Rubyでは「if var && !var.empty?」と書かなければいけない。この時点でPHPerは不機嫌どころかブチ切れる。なんでこんなに書かなきゃいけないんだ!? PHPなら「if ($var)」で済むのに!! SHIIIIT!! if ($var) ... # PHP if var && !var.empty? ... # Rubyここで、「空文字列が偽になるような言語仕様こそク

    RubyがPHPに勝つにはメソッド呼び出しのための新しい演算子が必要 - kなんとかの日記
    gfx
    gfx 2010/02/01
    "こんな基本的なところで負けていては、いつまでたってもRubyはPHPの後塵を拝したままだ"
  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • Perlへの懺悔 - aticoにようこそ

    ここ数年Rubyを使っています。 Rubyこそ最高のスクリプト言語だと思っていました。 Rubyの名前の由来もよりよいPerl (pearlは6月の誕生石、ruby は7月の誕生石 ) という意味を意識してのものです。 そのため、Rubyが盛隆になった今、Perlを使っている人は、Rubyに乗り遅れて、Perlの知識にしばられているだけ。そう思っていました。 でも、その思いは間違っていました。 PerlにはPerlのよさがあり、Rubyにけっして劣っていない。と最近そう確信するにいたりました。 そこで懺悔の意味をこめて、Rubyに比べたPerlのよさを述べたいと思います。 1.参照回数によるオブジェクト破棄のため、破棄時が明確である。 perlは対象のオブジェクトのリファレンスがなくなった時に破棄が実行されるのに対し、rubyはGC(ガベージコレクター)による破棄のため、破棄がいつ行われる

    Perlへの懺悔 - aticoにようこそ
    gfx
    gfx 2010/01/25
  • Ruby のメンテナの人ら的には、ruby の標準添付ライブラリは「たまたま昔から配布パッケージにはいっているだけ」であって、品質の保証は ruby コアメンテナがすることではない、みたいな��

    Ruby のメンテナの人ら的には、ruby の標準添付ライブラリは「たまたま昔から配布パッケージにはいっているだけ」であって、品質の保証は ruby コアメンテナがすることではない、みたいなことをいってる。 Ruby のユーザー的には、標準添付するってことは、コアのメンテナがケツをもってもいいという覚悟でやるもんだとおもってんじゃないかとおもうけどね。 Ruby の標準添付ライブラリって、Ruby が流行る以前、つまり Rails 以前の頃のものは、かなり軽いノリで添付されてて、それのメンテナがやる気なくした場合に誰がケツもつのかとか、そういったことはまったく考慮されずに添付されているし、コードのクオリティとかも考慮されずに添付されてる。その頃の負の遺産をひきずってるだけ。

    gfx
    gfx 2010/01/22
    Perlの標準ライブラリにも負の遺産は少なくないのでは…
  • 革命の日々! Rubyで学ぶx86_64 ABI

    ひさしぶりにプログラミングの話題でも。 現在のRubyのtrunkをx86_64上のFedora12でmake test-allすると8個ぐらいテストが失敗するのだが、その中の1つにこういうエラーがある 1) Failure: test_sin(DL::TestDL) [/home/kosaki/linux/ruby/test/dl/test_dl2.rb:95]: <1.0> expected but was <1.38523885234213e-309>. test/dl/test_dl2.rbというのが、なにをしているテストかというと、ようするに以下のようにdlモジュールを使ってlibmのsin関数を呼んでいるわけだ module DL class TestDL < TestBase # TODO: refactor test repetition def test_sin() pi

    gfx
    gfx 2010/01/22
  • 第18回 笹田耕一 氏 日本Rubyの会理事インタビューWebエンジニア武勇伝

    第18回 笹田耕一 氏 日Rubyの会理事 今回は、東京大学大学院情報理工学系研究科、創造情報学専攻の講師であり、日Rubyの会理事 笹田耕一氏にお話をお聞きしました。笹田さんは、2005年にYARVの研究で未踏ユース スーパークリエータ認定を受け、昨年末には、その研究成果を生かしたRuby1.9のリリースに貢献されるなど、Rubyの開発陣の中心人物の一人です。取材は、秋葉原にある「東大創造情報学専攻」の会議室をお借りいたしました。またテクニカルアドバイザーとして、同専攻の学生であり、株式会社ケイビーエムジェイにアルバイト勤務している星一(ほしはじめ)氏(http://d.hatena.ne.jp/hajimehoshi/)にも同席いただきました。※取材日は、2008年1月です。所属や役職などは当時のまま掲載しております。 PCとの出会い 川井 パソコンとの出会いを教えていただきたいの

    gfx
    gfx 2010/01/15
    まともに造った初めてのRubyアプリケーションがJava VM!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gfx
    gfx 2010/01/02
  • Rubyist Magazine - Rubyist にできること

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    gfx
    gfx 2009/12/24
  • Ruby 1.9.1-p376 リリース

    Posted by Yugui on 7 Dec 2009 Ruby 1.9.1-p376をリリースしました。これはRuby 1.9.1のパッチレベルリリースで、CVE-2009-4124の修正を含みます。 CVE-2009-4124 以前のバージョンRuby 1.9.1-p243はヒープオーバーフローを許す脆弱性を持っていました。この脆弱性はKPMG LondonのEmmanouel Kellinisによって発見されました。 Ruby 1.9.1のすべてのユーザーにp376へのアップグレードを推奨します。なお、Ruby 1.8系統には影響しません。 その他の修正 また1.9.1.-p376は100超のバグ修正も含みます。 IRBの拡張コマンドが機能していませんでした。 RipperがいくつかのRubyコードを解析できませんでした。 AIXにおけるビルドエラーを修正しました。 Matrix

    gfx
    gfx 2009/12/11
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • メモリ破壊の現場を見つけるTips - I am Cruby!

    RubyAdventJP, GC, Ruby(この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの4日目です。前日はmrknさんでした) 健全なるRubyistであれば、RubyのGCをいじることが週に一度はあるでしょう。そのときに困るのが、GCをいじってしまったことによるバグの修正です。GCをいじるというのは想像以上に難しく、少しでも書き間違えるとメモリ破壊が発生します。そのときに使えるTipsをこの記事で書くことにします。 みなさんご存じの通り、メモリ破壊というのは原因を特定するのが困難です。これは問題が発覚する場所とメモリ破壊が起こった現場が位置的に遠いことに起因しています。偉大なるハッカーのまつもとさんですら、その発見は困難です。 [ruby-dev:38628] Re: [BUG: trunk] called on terminated objec

  • 54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Ruby と MessagePack-RPC があれば、簡単なkey-valueストレージは簡単に作れます。54行で書けます(レプリケーションと負荷分散機能付き。サーバー38行、クライアント16行)。 簡単なKVSをベースにして、ログ集計や遠隔デプロイ、遠隔管理機能などの機能を追加していけば、ちょっと便利なサーバープログラムをサクサク自作できるハズ。 この分散KVSは、(keyのハッシュ値 % サーバーの台数)番目のサーバーにkeyを保存します。また、サーバーの名前順でソートしたときの「次のサーバー」と「次の次のサーバー」にデータをレプリケーションします。 すべてのサーバーで同じ設定ファイルを使います。サーバーごとの設定は引数を自分のホスト名に書き換えるだけなので、デプロイが容易です。 MessagePack-RPC for Ruby を使うと、分散しないkey-valueストレージ*1は

    54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi
    gfx
    gfx 2009/11/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gfx
    gfx 2009/11/20
    Module::BuildがPure Perlのビルドツールですよ
  • 日本Ruby会議 2010, 8月27日〜29日

    お知らせ 日Ruby会議2011「最後のRuby会議」は7月16日〜18日の3日間、練馬文化センター(東京都)で開催予定です。 日Ruby会議2010は全ての日程を終了いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 今後の参考にしたいためアンケートにご協力ください。 参加者向け情報とフロアガイド(PDF)を公開しています。 参加者の皆様へ: 入場に関する以下の情報を今一度ご確認ください 一般参加チケット・個人スポンサーチケットをお持ちの方の日Ruby会議2010編受付方法について 懇親会チケットを購入された方の日Ruby会議2010公式懇親会受付方法について イメージイラスト公募結果とおまけページを公開しています。 日Ruby会議2010に海外から参加するRubyistのためのメーリングリストを用意しました。海外からRuby会議2010に参加する方はもとより、海

    gfx
    gfx 2009/11/08
    また筑波か。学割があるなら行く。
  • Mitaka.rb #5 で「明日使える超高速 Ruby」を話してきた - 木曜不足

    10/22 に三鷹駅近くのモダンタイムスさんで行われた Mitaka.rb #5 に、三鷹クラスタの一員として のこのこ行ってきた。 主催の @ysakaki さん他関係各位ありがとうございました&お疲れ様でした。 「Mitaka.rb ってどんなん?」という人には、→ @ysakaki さんのお料理写真いっぱいいっぱいの記事 をどぞ。べ物は雄弁。 Mitaka.rb 参加は2回目。 前回 ( Mitaka.rb #3 pgcafe Nite! ) よりも三鷹率があがってる? 自宅から半径 100mなご近所さん話題とか、三鷹〜調布間のローカルネタでずいぶんもりあがることができた。 また .rb なだけあって、Windows 7 を褒め称えたり、Boost をケナしたり、Delphi を熱く語ったり、と Ruby な話題にも事欠かなかった。 歓談&おいしい事のあとのLTコーナーで「明日使

    Mitaka.rb #5 で「明日使える超高速 Ruby」を話してきた - 木曜不足
    gfx
    gfx 2009/11/01
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2009/10/26
    '<html><body>何見てんだよ</body></html>'
  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 強まるRuby標準化を求める声~RubyWorld Conference2009

    9月7日と8日の2日間に渡り、プログラミング言語「Ruby」のカンファレンス「RubyWorld Conference 2009」が島根県松江市で開催された。 Rubyは、まつもと ゆきひろ氏が中心となるコミュニティで開発されている日発のプログラミング言語だ。1995年にリリースされて以来、Webサイトの構築を中心に世界中で採用されるようになった。2004年には、Rubyを用いたWebアプリケーションのフレームワーク「Ruby on Rails」が登場し、その流れはさらに加速。有名なところではTwitterで採用されている。 松江市にはまつもと氏がフェローを務めるまつもと氏の勤務先、株式会社ネットワーク応用通信研究所 (NaCl) があり、まつもと氏は松江に在住している。こうした背景からRubyWorld Conference 2009は島根県松江市が開催地となり、会場は島根県立産業交流

    gfx
    gfx 2009/09/15
  • InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー
    gfx
    gfx 2009/08/27