タグ

2008年4月8日のブックマーク (9件)

  • 間違ってる人に「それ、違いますよ」と指摘してはダメなのか? - takoponsの意味

    直前の記事「表現活動と批判」にも関連する話です。前記事は批判される側の人へ向けて書いた心構え的な記事で、今回は批判する側を扱った記事です。いや、違うな。今回も批判される側の問題を扱ってますね。 嫌がられているのは、「あなたの運転マナーの悪さ」です。 - 琥珀色の戯言 揚げ足取るよ - SOMETHING BLUE 運転マナーの悪い人に注意すると、「車が無かったら社会は成り立たないだろ!」とか「お前も車に乗ってるんだろ!」とか逆ギレされてしまう問題 でもさ、それって、「公道でそんな危険な運転はやめてくれ」と注意されたヤツが、「今の世の中、車が無かったら社会は成り立たないだろ!」とか「お前も車に乗ってるんだろ!」とか言い返してくるようなものじゃないのかな。危険な運転を注意されたことがある経験者が考えますに、注意されて言い返すとしたら「わたしは運転が上手いんだよ。アンタと違って。」というような文

    間違ってる人に「それ、違いますよ」と指摘してはダメなのか? - takoponsの意味
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    「これはひどい」といえない世の中は勘弁願いたい。自分が言われたらたぶん死ぬほど落ち込むし、覚悟もないけど覚悟を持てるべく努力はする。
  • 嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。 - 琥珀色の戯言

    まなめはうす(4/7)の「ニュース」欄より。 ★はてなルールは分かりにくいと思う http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080407#1207521857 (情報元:オレドコBlog) >私には、はてなユーザがMACユーザのように思えるんですね。 これは納得した。ただこっちはいただけない。 >はてブのコメント、2ちゃんのwatch板よりひどいときもあるような気がします。 悪いのははてブなのか?違うでしょ、その向こう側にいる人間でしょ。それに2chだって悪くない。むしろ、2chは悪いと思い込んでいる人が2chを使うときに、ここは悪い場所だから自分も悪いことをして良いと思ってしちゃうもの。だから、ルールなんて無いんだと思うよ。 このまなめさんのコメントを読んで思いついたのだけれども、「はてなブックマークで誹謗中傷ばっかりしている人」(「あたまがわるい」とか「これはひど

    嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。 - 琥珀色の戯言
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    何だろうこの変な喩え。いや、変じゃない、この喩えは間違ってる。
  • はてなブックマーカーが嫌いな人のための、5つのブログ流儀 - Core

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブックマーカーが嫌いな人のための、5つのブログ流儀 - Core
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    「あのライトでポップな雰囲気」「バイオハザードのゾンビのごとく現れる」
  • 2008-04-06

    晴れ。夙川はソメイヨシノがほぼ満開。我が家の回りも人出が多い。 滅多にやらないメンテナンス。 二台のバイクを家の前に並べて、ぞうきんで汚れを落とし、チェーンにオイルを差した。 昨日、クシタニ西宮店に寄り、夏用のブーツを買った。 http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/products/k4596.html ついでにその時に履いていたブーツの修理を依頼してきた。 iTunes iTunes 7.6.2 には、安定性とパフォーマンスを改善する修正が含まれています。 ver. 7.6.2 45.0MB Front Row アップデート この Front Row アップデートでは、不具合が修正され、「iTunes」との互換性が改善されます。 ver. 2.1.3 21.1MB Keynote アップデート このアップデートでは、サイズの大きな書類を扱う作業

    2008-04-06
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    冗談ですまない項目がちらほら…/無断引用禁止は?/現実にサイトポリシーとかに掲げてるサイトもあったりなかったり。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    うーむ/ブックマーク拒否meta はあってもいいかもって気になってきた。スナップショット拒否?はあるしケータイページ変換拒否もあるし。/でも「見て欲しい」のは変わらんわけね
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    まず土俵に立っているのか
  • 【KAITO+ミク】桜色舞うころ

    初音ミク(14日間の恋人)を迎えて試しにウチの青マフと歌わせみました。試しで作ってうpするつもりはなかったのですが「もったいねーもったいねー」言われて調子のってうp。【8/12追記】ミクたん嫁に来たぉ!まいりす→mylist/4913141

    【KAITO+ミク】桜色舞うころ
  • Yahoo!、MSの買収提案に改めて「No」

    Yahoo!は4月7日、買収受け入れを迫る米Microsoftの書簡に対する回答を公開した。その中で、「株主利益の最大化につながるすべての選択肢に門戸を開いている」としつつも、Microsoftの買収案は「過小評価」だと改めて拒絶を示し、提示額引き上げを迫っている。 この書簡は、5日にMicrosoftのスティーブ・バルマーCEOYahoo!取締役会あてに送付した書簡を受けてのもの。5日の書簡の中でMicrosoftは、買収提案以降の景気減速と、Yahoo!の事業後退を示唆。3週間以内にYahoo!が買収に同意しなければ、提示額を引き下げ、委任状争奪戦を行うとしている。 これに対し、Yahoo!のロイ・ボストック会長とジェリー・ヤンCEOは、先に公開した今後3年の財務計画に触れ、景気減速にもかかわらず同社の事業はむしろ堅調だとして、バルマー氏の見解を否定。逆に、Microsoft株価下

    Yahoo!、MSの買収提案に改めて「No」
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    どうなってもいいがYUIだけは!YUIだけは残してくれ!
  • おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News

    「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SF電子書籍化:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「このままでは出版業界は崩壊する」――そんな危機感から、1つの電子書籍販売サイトが生まれた。絶版電子書籍で“復活”させる「ダイナミックアーク」だ。開設したのは、漫画家・永井豪さんの版権管理・マネージメント会社のダイナミックプロダクション。新刊書籍が量産されてはすぐに絶版になるという出版界の負の連鎖に、一石を投じたいという。 ダイナミックアークでは、1冊315円で、絶版ライトノベルSFを販売。一度購入すれば、いつまででも、何度でも読める。「売ったら終わり」ではなく、作家が作品を改訂することもあるという。出版社を通さず、作家と直接交渉してコンテンツを集めた。 ネット時代の出版のあり方を探るためのテストケースにしたいという。「急速に変化するITの世界について行くため

    おもしろさは誰のものか:「出版界、このままでは崩壊する」――ダイナミックプロ、絶版ラノベ・SFを電子書籍化 (1/2) - ITmedia News
    ghostbass
    ghostbass 2008/04/08
    「絶版本の著作権はすべて作家にある」まじですか。てことはリコルディの絶版楽譜を自力でスコア書いたら自由に出版できる?あ、オリジナル入手しないとだめか・・・