タグ

2008年5月11日のブックマーク (10件)

  • 二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota

    二次創作を認める動きがあってもいい 今、二次創作を認めている企業というのは殆ど無い。一部のエロゲメーカー程度だ。しかし、今、改めて「二次創作許可を全面に押し出す企業があってもいい」と僕は思う。 …… いったい何年前の話をしているのだろうか?消費者の「二次創作の楽しみ」を認めていない企業なんて既にいないだろう?数年前ジャンプに連載していた漫画では,「彼ら(登場人物)はホモではありません!」といったメッセージを出して,同人誌に圧力をかけてきたりしたけれど,今やそんなことしていないし,むしろ嗾けてさえいる. 一部のアニメではニコニコ動画でMAD(二次創作)が作られていることを意識して作品を作ったり,ネタにしたりしているし,角川さんなんかは 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (2/2) - ITmedia NEWS コミケができたとき、出版社は『海賊版の巣窟』ととら

    二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota
    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    いやー「ほっと★しょっと」なんて思いっきり金儲けなんだが
  • http://www.asahi.com/international/update/0510/TKY200805100096.html

    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    理解できない/なんだよ「日帝の犠牲になって死んでしまった若者」を祀ろう、とかないのかよ謝罪と賠償がないとあかんのか?
  • とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 - kagamihogeの日記

    昨日のプログラマーになれる人なれない人 - kagamihogeのblogがホッテントリ入りしてビビった。ので、もうちょっと詳しいエントリを書く。俺の母校の内情暴露になってしまうけど、何人受講者がいてどんな人間が何人受かってどんな人間が何人落ちた、ってデータはその気になれば調べられるデータだと思うので書いてしまう*1。 ただし、このエントリには注意点がいくつかる。 俺の母校は偏差値 50 とかの学歴的にはちょっとアレな大学であること。データの分析期間は俺の在籍期間 4 年間しかないこと。その 4 年間は今から約 10 年は前の出来事なこと。学生一人一人を綿密に調査したわけではない、かなり俺の主観が混じった「意見」であること。 つまりは、俺の主観的意見なので科学的な客観性は無い、ということを念頭に置いてほしい。 前置きが長くなったけど題へ。 初等プログラミングコースの目的 「ポインタと再帰

    とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 - kagamihogeの日記
    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    Hoge hoge = new Hoge();hoge=DAO.getHoge();って書いてしまう連中はどのあたり?
  • アニメを原作通り作らないのはなぜなんだぜ?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 2ちゃんのオフ会に参加する奴って頭おかしいだろ 2ちゃんやってることがバレるだけでも恥ずかしいのに

    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    お前らなんで「ナディア」を出さない?一緒なのはノーチラスとキャプテンネモの名前だけじゃねーか
  • @IT:特集:ASP.NETで実践するO/Rマッピング(NHibernate編)

    いまさら強調するまでもなく、今日、データベースといえば、リレーショナル・データベース(以降、RDB)が主流であることは間違いない。しかし、C#やJavaC++といったオブジェクト指向言語の台頭によって、RDBが常に最適解とはいえない状況が発生しつつある。というのも、RDBとオブジェクト指向言語で扱うオブジェクトとは、そもそもの構造が異なるためだ。 オブジェクト指向に基づいてデータベース・アクセスを行おうとすれば、例えばINSERT命令を発行するには、データベースに格納すべき値をオブジェクトから取り出し、INSERT命令を動的に組み立てる必要がある(1つのオブジェクトをテーブル内の1レコードに対応させる場合)。逆に、SELECT命令でデータベースから取り出した結果セットは、オブジェクトを生成してから、結果セット内の各値を対応するオブジェクトのプロパティに代入しなければならない。 このような

    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    .net版propelはないのか
  • はてなの最大の矛盾 - みやきち日記

    はてなの最大の矛盾。それは、「検索エンジンが使いにくい父親を助けたいと思って人力検索を作ったところから始まった」会社であるにもかかわらず、はてな内のヘルプがものすごくわかりにくく、目当ての機能を探すには結局検索エンジンに頼らざるを得ないこと。最近それを痛感したできごとがふたつあったので、書いてみます。 1. ダイアリーのテーマを変更したときのこと 先日この「みやきち日記」のデザインテーマを変更したときのこと。http://i.hatena.ne.jp/idea/888でも指摘されていることですが、詳細デザイン設定からテーマを変更すればヘッダやフッタのデータが失われずに済むってことがまずわかりませんでした。そもそも詳細デザイン設定のページにも、そこから飛べるデザインテーマについて - はてなダイアリーのヘルプにも、んなこと一言も書いてありませんし。 で、一から設定し直そうと思って、ヘッダやフ

    はてなの最大の矛盾 - みやきち日記
    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    人力検索をもっと使おう!ッてことか?/そう言えば俺は何故はてなを使い始めたんだろう。最初はキーワードリンクがうざいと思ってたはずなんだが
  • 天才を変態に置き換えるブックマークレット - てっく煮ブログ

    JavaScriptソースコードjavascript:void(document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/天才/gi,'変態'));利用方法はてなブックマーク - タグ 天才あたりからそれっぽい記事を拾ってきて、ブックマークレットを実行します。例:天才よばわり - shi3zの日記 → 変態よばわりライセンスPublic Domainネタ元誰かあのエントリの「天才」をそのまま「変態」に書き換えて投下する変態はいないものかTwitter / Yoshinori Munehara: 誰かあのエントリの「天才」をそのまま「変態」に書き換え...謝辞不謹慎とは思いつつ面白すぎるので公開してしまいました。反省はしていません。

    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    バカすぎる
  • http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080511k0000m070090000c.html

    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    「録画機を補償の対象とするのは、コピー制限の緩和に対する代償の面がある」ユーザーの利便?無駄な機能つけて価格を上げ、さらに補償金で価格をあげ、一体何処がユーザーの利便なのか
  • Aerial(エアリアル) - Ajax/Cometの次を行く リアルタイム双方向RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi

    JavaScript - サーバー間で双方向のRPC通信を行う技術は「Aerial」(エアリアル)という名前になりました*1。アイディアを出していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m Aerialは、通信にFlashを使い、JavaScriptとサーバープログラムとの間で双方向のRPC呼び出しを行う技術です。つまり、サーバー側からJavaScriptのメソッドを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のプログラムを呼び出したりします。 サーバーから直接JavaScriptのコードを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のメソッドを呼び出したりできるので、通信の内容を意識する必要がなく、バグの混入を抑えます。RPC成分入り! ライブラリを開発するときも、HTTPやブラウザ間の実装の違いを意識する必要も無く、ごく普通のTCP接続で通信を行うので、Come

    Aerial(エアリアル) - Ajax/Cometの次を行く リアルタイム双方向RPC - Blog by Sadayuki Furuhashi
    ghostbass
    ghostbass 2008/05/11
    アリエールにおちついた
  • それは少し違うんじゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blogs.wankuma.com/nagise/archive/2008/05/10/137150.aspx とりあえずメモ. というのは、J「avaの静的オブジェクト指向というのは、クラスを設計する側の立場に立つと非常に苦労するものなのですが、クラスを使う側には非常に楽なものなのです。 静的言語の制約の多さは、制約される側の立場、つまるところ淡々と実装作業をする側としてはわずらわしいものであると思うかもしれません。 いや,作る側からしても簡単ですよ.静的/動的というのは,クラス設計の難しさの質ではないと思います. 初級者と中級者の間の壁 しかし、これはスペシャリストである設計者と凡庸な実装者の間に厚い厚い壁を作ることとなりました。 いやそれは違うだろと.「スペシャリストと凡庸な」ではなく「まともなプログラマーと初心者」との違いだろと.Javaのクラス設計もできない奴はプ

    それは少し違うんじゃないかな - カレーなる辛口Javaな加齢日記