タグ

JavaScriptとhtmlに関するghostbassのブックマーク (12)

  • Tabulator - これはすごい。HTMLテーブルを高機能に MOONGIFT

    テーブル表示はWebシステムのデファクトとも言えます。業務システムはいうに及ばず、管理者画面などでも必ず求められる表示です。そしてただ表示すればいいという訳ではなく、ソートやフィルタリング、インラインでの編集など様々な機能が求められるものです。 そんな多機能なテーブル表示を実現してくれるのがTabulatorです。多くのニーズを満たしてくれることでしょう。 Tabulatorの使い方 てんこ盛りなデモテーブル。ざっと見てもフィルタ、ページネーション、グラフ表示、ソートなどの機能が確認できます。 インライン編集もサポートされています。 データに合わせて幅を自動調整。 行をクリックして展開する機能。 カラムをグループ化。 カラムを縦に。これはカラムが多い時に便利そうです。 ドリルダウン。 テーブルを入れ子にもできます。 スパークライン表示。 フッターで集計。 HTMLテーブルを変換する機能もあ

    Tabulator - これはすごい。HTMLテーブルを高機能に MOONGIFT
    ghostbass
    ghostbass 2018/12/16
    divとposiion:absoluteを駆使して複数データを表示しようとする仕様もないではないが
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
    ghostbass
    ghostbass 2017/11/17
    2002年あたりから2010年ぐらいまではお世話になっていた。このサイトがないと書けないぐらい。
  • 透過PNGや角丸などをIE6や7でも実装出来るJavaScriptのメモ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定

    ghostbass
    ghostbass 2010/05/26
    もういいよ休ませてあげろよ<IE6
  • Google Slides: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    ghostbass
    ghostbass 2009/05/08
    なんでよりによって「はちゅね」
  • 某日記(後期)

    .麻生氏失言:政権タガ外れ露呈「安倍後継」レースに影響? - 気違いじみた言葉狩りは困ったもんである。 .「差別用語を使う奴は人権意識が無いから信用するな」なんて、報道業界のおためごかしを信用してはならんぞ。信用できないのは、無定見かつ手抜きな自主規制を行っている方だということを、彼ら自身よく分かっている。彼らにとって言葉狩りというのは、それを糊塗しつつ他人を攻撃できる一石二鳥の方法だということを、私たちはよくよく理解しておくべきだと思う。 .まあでもタロサも少々脇が甘いというか、こないだのアルツハイマーうんぬんは、純粋に正しくないという意味でどうかと思うけど。 .医療の進歩 - あたしゃ個人的には、現代の人権意識と照らしてみて、日常的に行われている最も非人道的なものの一つは経膣分娩だと思うんだけども。一度でも出産のビデオを見たことがあれば、出来ることならばこんな痛そうなことはやらないほう

    ghostbass
    ghostbass 2008/08/11
    言っちゃ悪いがこれをやってもユーザーに区別は付かない。
  • GridViewで固定のヘッダーを作成する方法

    ghostbass
    ghostbass 2008/03/13
    スクロールするtable要素
  • This Document has Moved

    This Document has Moved. この文書は http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2003/HTML/index.html に移動しました。 Japanese fonts required. All rights reserved. 1998-2015 TAKI

  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

  • Dialog Test Main

    showModalDialog/showModelessDialog クロス?ブラウザスクリプト mm_dialog.js は、IE の場合は、ファイル(F)-名前を付けて保存(A)... で頁全体を指定して保存すると mm_dialog.js を含めて保存できます 注意!!モーダル・モードレスダイアログ小窓の制御が無いブラウザでは通常の window.open() の小窓が開きます。 使い方 <script type="text/javascript" src="mm_dialog.js"></script> この1行を親画面と子画面の <title> の直下に記述してください。 どんな外部 js ファイルよりも最初に初期化(読み込み)されるように記述してください。 言うまでもないことですが、mm_dialog.js は 親画面と子画面のHTML/CGI がある ディレクトリと同じ場所

  • ネットワーク管理者のためのWindows XP SP2レビュー(後編)(5/7) - @IT

    運用 ネットワーク管理者のための Windows XP SP2レビュー(後編) 5.Internet Explorerの機能強化 デジタルアドバンテージ 2004/09/02 前編では、Windows XP SP2(以下XP SP2)の目玉機能であるWindowsファイアウォールを中心に解説した。引き続き後編では、Internet Explorerのポップアップ・ブロック機能、Outlook Expressのセキュリティ強化、そして不正なプログラムの実行を阻止するデータ実行保護機能について解説する。 Internet Explorer(以下IE)でも、セキュリティ対策を中心に機能強化が行われている。例えばファイルをダウンロードする場合には、従来のIEよりも厳格な内容のチェックが行われ、特に実行ファイルなどではより詳細な情報が表示されるので、その安全性を判断しやすくなっている。 以下ではIE

  • 水際で取り押さえろ

    入力チェックに関する考察 アプリケーションでユーザが入力するデータを、どこでチェックするかという問題は、GUIを使う以上、必ずつきまといます。 よく、コンポーネントからのフォーカス移動時に、チェックを行うというものがありますが、チェックでエラーだった場合に、元のコンポーネントにフォーカスを戻したり、フォーカスの異動先がボタンで、何か処理が実行されてしまったら、これをキャンセルする方法など、考えなければならない事が多すぎて、あまりお勧めできません(経験談です(笑))。 幸い、HTMLの入力コンポーネントには、入力をチェックすることのできるイベントハンドラが用意されています。これを使って、不正入国(入力!)を水際で防いでみましょう。 まずは、JavaScriptでイベントを使う上での、おまじないを紹介します。MozillaとIEのイベントに関する実装の違いを、吸収するためのものです。いろいろな

  • 1