About the Author: Eric Ferraiuolo is a Director of TipTheWeb and Co-Founder of Oddnut Software. He writes on his blog: 925 HTML, and can be found on Twitter: @ericf. Eric was a featured presenter at YUIConf 2009. TipTheWeb is a new service that lets people directly support their favorite web content by tipping it. For instance, if you find a great blog post, you could tip it 25 cents. TipTheWeb is
JSON Editor by katamari http://jsoneditor.net/ 昨日、紹介した「JSONLint」の事をtwitterで話したら、自分はこれを2年前から使ってると「JSON Editor」というのを紹介して貰いました。 早速、どんなものかと見てみたら凄いですねコレ、表示はツリー表示に成ってデータの有る所をクリックするとその場で編集出来ちゃいます。ショートカットキーも充実しています。 JSONはもちろん、XMLでも出力出来ちゃいます。 調べてみたところ2年前から有るツールで作者は日本人の方みたいです。 JSON Editor 公開しました - pm11op のブログ http://pm.11op.net/2008/05/json-editor.php これは超便利ですね。これから積極的に使って行こうと思います。 ちなみにAIR版も有るみたいです。 RESTful
はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ本社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip
この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.
30 best practices to boost your web application performance - Web User Interface Architect JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30。 自分へのインプット&メモがてらにちょっとまとめてみます。 JavaScript DOMの操作は可能な限りやめる eval, new Function() は遅いので可能な限り使わない withステートメントを使わない(使った事ないですが) for-in 文ではなく for 文を使う。 ループの中で try-catch ではなく、try-catchの中にループを置く グローバル変数をなるべく使わない aaa+='AAA';aaa+='BBB'; の方が aaa+='AAA'+'BBB';より速い 複数の文字列連結には、Array で文字列
jQueryが他のライブラリと最も異なるのが「拡張可能」な点です。これはプラグインという形でjQuery自体に機能を追加することができます。このプラグインによる拡張は非常に大きな意味があります。通常、ライブラリにない機能は自分で関数を定義して利用する事が多いでしょう。ただ、この場合作成した関数を他のプロジェクトに流用するのが難しかったり、関数名の衝突(オブジェクト名の衝突など)も配慮しなければいけません。 jQueryのプラグインの場合、このような心配はありません。jQuery自体に機能を追加するので関数名の衝突はありません。ただ、既存のjQueryに用意されているメソッド名を使ってしまうと上書きされ動作が変わってしまうので注意が必要です(機能が不足している場合は不具合がある場合は書き換えが可能というメリットもあります)。 それでは、実際にプラグインを作成してみましょう。jQueryでプラ
2025年5月のパフェ記録 今更ながら5月のパフェ記録です いろんなフルーツのパフェを食べました 宮原 Kazu Bake エンドウ豆とトウモロコシの初夏パフェ 醤油メレンゲ/パルミジャーノレッジャーノ/マンゴーとパッションフルーツのシャーベット/黒ゴマアイス/トウモロコシのグラニテ/えんど…
来週は私が夏休みなので更新はない予定です。agoです。 最近、人にjQueryを解説する機会があったので、昔を思い出してjQueryを使い始めた頃に感じる疑問を書いてみたいと思います。 1 そもそも何で使うの?いまでも困ってないよ 作成する内容にもよりますが、慣れると使用しない場合に比べて記述するコード量が3分の1程度まで減ります。 また、変数、条件分岐、繰り返しが減るのでバグが発生しにくくなります。 2 何か特殊なことができる? 結局できることは変わりません。 jQuery自体JSで書かれてますし、記述の自由度もJSの制約に制限されます。 3 何が難しいの? 文法がややjQuery的になります。 参考 jQuery言語入門 jQuery自体のコード量は少ないのですが、独特の記述法が多く慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。 また、CSS Selectorの知識はほぼ必須です。 特にマ
Microsoft Ajax Library (Preview 6)と Microsoft Ajax Minifier 10月15日(米国時間)、Microsoft本社のDeveloper Platform部門Corporate Vice Presidentを務めるScott Guthrie氏は、自身のブログ「ScottGu's Blog」においてASP.NETチームが最新のMicrosoft Ajax Library (Preview 6)をリリースしたとアナウンスした。 Microsoft Ajax LibraryはMicrosoft Source License for ASP.NET Pre-Release Componentsのもとで公開されている、JavaScriptベースのクライアントサイド・フレームワーク。クロスブラウザで動作し、.NET Frameworkライクな型を踏襲
検索窓などのテキストボックスにフォーカスがあたった際に、検索窓内の文字列を全部選択してあげるインタフェースは、細かなことですが親切でとても良いと思います。Firefoxに組み込まれている検索窓にはこの機能が実装されているようですが、本家Googleには、実装されていません。 どういうときに便利かというと、検索キーワードを変えて、何度も何度も検索する場合に、毎回Ctrl + Aで全部選択して、検索語句を削除して、また新しく入力してとやらなければならないのは、結構大変です。このCtrl + Aの操作をサイト側でやってあげることで、検索キーワードの削除もコピーペーストも格段に行いやすくなります。 テキストボックスのフォーカス時に文字列を全部選択する 以下は、テキストボックスのフォーカス時に文字列を全部選択するサンプルです。(textBoxfocus.html) <html lang="ja">
「文書ツリーを多数回変更するときは、直接行なわずにDocument Fragmentを経由してくれ」という話。 一度DOMの実装を書いてみるなり、書こうとしてみるなりすれば分かる。DOM文書ツリーの変更、特にHTML文書におけるそれがどれだけの要素に影響を与えるかが。Document Fragmentの何が良いかといえば、例えば「View」から切り離されていることが挙げられると思う。DOM実装に依存するし想像でしかないけれども、文書ツリーに直接何らかのノードを加えたり削除したりすると、表示スタイルの計算にリソースを多少なり消費するが、Document Fragment中のノード群を操作する限りスタイルは関係ない。操作が完了した後に実際の文書ツリーに一回だけ変更を加えるなら、スタイルの計算も一回ですむ。文字列連結を何度も繰り返すか、それとも文字列の配列を一回だけjoinするかの違いを連想して
javascriptを多用するといくら外部化していても<head>〜</head>が散らかってきます。 こんな風に↓ <head> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/yuga.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/outline.js"></script> </head> そこでcssの@importのように一つのファイルを読み込めば、 同時に他のファイルも読み込んでくれるようにする方法です。 手順はとても簡単でdocument.write()を使います。 document.write()はjavascript内にhtmlを書く時に使用します。 読
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く