Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

rails APPNAME -m http://gist.github.com/103256.txtいろいろまとめてプラギン化した上で、アプリケーションテンプレートもご用意致しました。瀧内さんとこ参考にRailsをjarにまとめてあるのでファイル数制限も余裕で回避。あれこれ結構がんばった。 GAE/Jのアカウントが手に入ったみんなはコレ使って遠慮なくGoogleクラウドでRailsすればいいと思う。手に入ってない人も今のうちに開発サーバーで動かしとけば、5月末のGoogle I/Oできっと一般公開されるよ。 てことで以下手順。 必要なライブラリを入れる GAE/JのSDKとJRubyとRailsとWarblerは流石に事前に必要。この辺参考にどうぞ。すでにこれらが入ってる人はもちろん飛ばしてよし。 一応参考までに自分では試さずに書くけど、多分こんな感じ。 $ svn co http://s
自作したRedmineのプラグインを、Redmine0.9.0で動かすと Translation string with multiple values と怒られた。 production.logには DEPRECATION WARNING: using %s in messages is deprecated; use {{value}} instead.. とでていて、どうもRailsのどっかのバージョンで、言語ファイルの書き方が変わったらしい。 非推奨なのだったら、せめて動いて欲しいよね。。。 以下のような部分を <%= l(:recent_activity_status_log, old_name, new_name) %> こんな感じに直すらしい。 <%= l(:recent_activity_status_log, :old_name => old_name, :new_nam
プロジェクト管理ツールに「Redmine」があります。 http://redmine.jp/ 試してみようと、DebianにRedmineをインストールしました。 Ruby系のインストールは初めてで結構苦労したので、メモを残しておきます。 ※多分、遠回りをしたんだと思います。 なお、ApacheとMySQLはインストール済みです。 ※2011/8/2 追記 apt-getでインストールする方法を記載しました。 Debian(Squeeze)にapt-getでRedmineをインストールする ※2012/11/23 追記 Redmine 2.1のインストールはこちら。 Redmine 2.1をDebianにインストールする ※2013/6/2 追記 Redmine 2.3.1のインストールはこちら Redmine 2.3.1をDebian 7(Wheezy)にインストールする RubyとRu
この文書は内容が古くなっています。 インストール ページで新しい文書を探してください。 要約 Redmine等のRuby on Railsアプリケーションを"Phusion Passenger(mod_rails for Apache)":http://www.modrails.com/ を利用してApache上で稼働させる手順を説明します。 運用の簡素化、複数インスタンスを並列稼働させることによるレスポンスの改善が期待できます。 インストールの流れは次の通り。 gem install passenger passenger-install-apache2-module httpd.confの変更 Phusion Passengerとは Railsアプリケーションを実行するためのApacheモジュールです。 特徴 Apache単独でRailsアプリケーションを実行可能です。Apacheのモ
Introduction インストールするだけで、ActionMailer が日本語対応になるプラグインです。 また、携帯電話用のメールテンプレートの振り分け機能も提供します。 Installation ruby script/plugin install git://github.com/kusakari/actionmailer-ja.git Example 日本語対応 インストールするだけで、メールが iso-2022-jp で送信されるようになります。 (Softbank の携帯電話への送信は UTF-8 になります。) 携帯電話対応 携帯電話のメールアドレスの場合、キャリア別の view テンプレートが利用できます。 まず携帯キャリア別のテンプレートを探し存在すればそれを利用します。(拡張子は erb である必要はありません) xx_mobile_docomo.erb xx
このエントリでは Ruby on Rails と MySQL を使って日本語の全文検索を行う方法を記述する。Ruby on Rails のバージョンは 2.0.2、MySQL のバージョンは 5.0.67、Tritonn のバージョンは 1.0.12、Hyper Estraier のバージョンは 1.4.10 を使用した。サンプルの文章データとして、あらゆる日本人にとって極めて身近な著作権切れ文章である『ドグラ・マグラ』と『黒死館殺人事件』を利用した。処理のために整形したデータは本エントリに添付しておく。またデータベースへアクセスするコードではマイグレーションを除きできるだけベンチマークを取るようにし、その結果は本エントリの最後に記載する。 ページネーション Rails でページネーションを実現する will_paginate という plugin は ActiveRecord に標準でつ
● [rails] Action Mailer Eメールサービス層を設計するためのフレームワークです。パスワード忘れのメール、契約時のウェルカムメール、支払い請求メール、といった準備された通知メールを人やシステムに配信することができます。さらにメールの受信処理もできるので、例えば、Eメール経由でweblogを利用したりもできます。 ● generate mailer メールの送受信を行うクラスを作ります。model, controller, scaffoldなどと同様に mailer にも generator がありますので、generate コマンドでクラスを作成することができます。例として、MLの登録用メーラクラス(RegisterMailer)を考えます。 % ruby script/generate mailer RegisterMailer → app/models/regist
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
Supercharge Your Web App Passenger has a myriad of features that are invaluable to today’s web apps and microservice APIs. You get these benefits (and more) by simply installing Passenger with Nginx or Apache. Learn how. Optimization Passenger was built with high performance and efficiency in mind. With Passenger’s zero-copy architecture, turbocaching and support for multiple concurrency models, y
Phusion Passenger - ApacheにRailsを Microsoftが追い上げているとはいえ、Netcraftの報告によれば1996年4月にトップシェアを獲得して以来、Apache HTTP Serverはインターネットにおいてもっとも多く使われているWebサーバアプリケーションとして君臨し続けている。高度にモジュール化されたアーキテクチャに高いカスタマイズ性がもたらす恩恵は大きく、さまざまな用途で活用されている。 しかし最近、小さい数値ながらも気になる傾向がある。第4のHTTPサーバとしてlighttpdが台頭しつつあることだ。2008年7月にはlighttpdのシェアが2倍成長をみせるなど、着実にシェアを伸ばしている。どうやら、こうしたlighttpd普及の背後にはRuby on Railsの存在があるようだ。 最大シェアを誇るApache HTTP Serverだが
インストール メール検索します gem search --remote mail このactionmailer というモジュールを使います actionmailer (1.3.3, 1.3.2, 1.3.1, 1.3.0, 1.2.5, 1.2.4, 1.2.3, 0.7.1, 0.7.0, 0.6.1, 0.6.0, 0.5.0, 0.4.0, 0.3.0) Service layer for easy email delivery and testing. インストール gem install actionmailer ▲ ▼ 送信用のクラスをActionMailerモジュールのBaseから作る class HogeMailer < ActionMailer::Base def hogeMessage(toAddress, mySubject, myBody) from 'ho
待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も
野村さんが実装している、LuRuJu on Rails がリリースされています。 LuRuJu は、Ruby から JUDE API を呼び出す糊フレームワークなんですが、"LuRuJu on Rails"は、さらにすごいです。 JUDE のモデル(*.jude ファイル)を Rails に配備するだけで、そのまま、動きます。コード変換する必要もなく、JUDEで描いたモデル図が、そのまま Rails で動くのです。 すごいコンセプト!ぜひお試しください。 http://luruju.com/luruju-on-rails/overview 以下、概要を抜粋します。 RAILS_ROOT/app/model配下にJUDEファイルを配置するだけで、JUDEで記述したクラス図内の各クラスが、そのままRubyOnRailsのモデル(MVCのM)として動作します。クラス間のリレーション(1対1,1対
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く