タグ

Programmingとprogrammingに関するgigi-netのブックマーク (523)

  • JavaScript例文辞典

    ■基 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う

    gigi-net
    gigi-net 2009/02/24
    これは便利
  • Animated Sorting Algorithms

    Discussion These pages show 8 different sorting algorithms on 4 different initial conditions. These visualizations are intended to: Show how each algorithm operates. Show that there is no best sorting algorithm. Show the advantages and disadvantages of each algorithm. Show that worse-case asymptotic behavior is not the deciding factor in choosing an algorithm. Show that the initial condition (inp

    gigi-net
    gigi-net 2008/06/24
    ソート処理をアルゴリズム別に可視化。
  • swfファイルからflaファイルに変換・抽出できるデコンパイラを試してみた。|_level0.CUPPY

    Flashを扱っていると、swfファイルからActionScriptやflaファイルを抽出できる、「デコンパイラ」の存在を知ると思います。 デコンパイラとは、コンパイルされたswfファイルをflaファイルに変換したり、swfファイル内に含まれる素材を抽出することが出来るツールのことで、大事なflaファイルを紛失してしまったときの蘇生手段として活躍します。 ですが実際にはその使われ方よりも、参考にしたいFlashの中身はどうなっているのかを純粋に解析したいときに良く使われているんじゃないでしょうか。 今回は自分が使ったことのあるデコンパイラを二つご紹介します。 Flare 【特徴】 swfファイルからActionScriptを抽出してひとつのテキストファイルに書き出せるソフト。 フリーウェア。 Win/MacOSX/Linuxに対応。コマンドプロンプトからも使える。 画像や音データは抽出でき

    gigi-net
    gigi-net 2008/04/25
    デコンパイラー集
  • 拡張ニコスクリプト

    このページは通常のニコスクリプトでは実現できない機能を実装する方法を紹介するページです。 今のニコスクリプトにちょっと不満のある方、もっと面白い動画を作ってみたい方は最後まで目を通してみてください。 ニコスクリプトの拡張には、未公開の機能である【ニワン語】を使用しています。 ニワン語自体は詳しく解説しません。 ニワン語って何だ?って人は ⇒ ニワン語 - ニコニコ動画まとめwiki サンプルは実際の動画で試したものではないので、実用に耐えるとは限りません。 自分でチューニングして改良してみてください。 その過程で得たものはニコスクリプト専用スレでみんなと共有してみると面白いかも。 /hiddenコマンド† △ コマンド欄に「/hidden」が入力されていたら特定の動作をする。 例1. 「/hidden」で動画が見えるようになる。 視聴者がコメントを投

    gigi-net
    gigi-net 2008/03/15
    非公開ニコスクリプトのまとめ。ゲームとか作れそう
  • Greasemonkeyによるアプリケーション開発 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Google Calendarの予定情報の取り込みと⁠⁠、さらなる拡張のアイデア gotin 2007-08-28

    Greasemonkeyによるアプリケーション開発 記事一覧 | gihyo.jp
    gigi-net
    gigi-net 2008/01/25
    そのうち覚えてみる。
  • 【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル

    突然ですが、私は軽く動作が早いソフトウェアが好きです。毎日のように使うWebブラウザはらばなおさら、きびきび動作する軽いシンプルなソフトウェアを選びたいものです。ただそういうシンプルなソフトウェアには自分に必要な機能がそろっていないのではないかと思うかもしれません。 そういう場合は、たいていのソフトウェアには機能を追加できるようになっています。それが「拡張機能」や「アドオン」、「マクロ」などと呼ばれる小さなプログラムたちです。そして有志の方が多くの追加機能を提供してくれています。そういったプログラムを探して使ってみるもの楽しみの1つです。 さらに拡張機能は自分で作ることができるようになっています。自分に必要な機能は自分で作って、ソフトウェアを自分好みに仕上げていくことはとても楽しいものです。そう、ソフトウェアは拡張しなければ意味がないのです! 今回紹介するFirefoxはオープンソース方式

    gigi-net
    gigi-net 2007/12/01
    これはいい感じ。あとでやってみる。
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
    gigi-net
    gigi-net 2007/11/28
    結構知っているのも多かった。アルゴリズムじゃなくてダメージ計算式も多いな。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
    gigi-net
    gigi-net 2007/11/26
    4つしか知らなかったorz
  • Apple Developer Documentation

    連絡先|プライバシーポリシー 製品のご購入・ご購入相談は、お気軽にアップルストアまで。 0120-APPLE-1(0120-27753-1) Copyright © 2008 Apple Inc. All rights reserved | Terms of use | Privacy Notice

    gigi-net
    gigi-net 2007/11/24
    こんなに詳しい解説があったのか。
  • お前らこの土日だけでゲーム完成させようぜww

    2007年11月20日 (火)                                                   | 編集 | 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/17(土) 08:27:31.88 ID:XJ3C5q+I0 とりあえずプログラミングは出来る 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/17(土) 08:30:02.39 ID:zGWjxBid0 土日で完成させていつやるんだよ。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/17(土) 08:29:55.71 ID:XJ3C5q+I0 うわあああ立ってしまったな。 ジャンルは何がいいだろうか。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/17(土) 08:30:04.20 ID:QvWm9

    gigi-net
    gigi-net 2007/11/21
    これは神ゲー。音楽がいいね
  • iPod touch でニコニコ動画を見られるようにした | フッ君の日常

    先日の予告(?)どおり、iPod touch でニコニコ動画を見られるようにしました。基的な作業ははこべにっき#さんのエントリほぼそのままなんだけど、最新版のFFmpegを使う時に若干ハマるところがあるんで、作業記録的なものをブログに書いておきます。 Plagger 周りの作業 まず、Filter::FetchNicoVideo と Filter::FFmpeg の diff を使って patch をあてる。 % patch FFmpeg.pm filter-ffmpeg.diff % patch FetchNicoVideo.pm filter-fetch-nico-video.diff 次に、Filter::FFmpeg で使っている FFmpeg::Command というモジュールがあるので、それをインストール。 % sudo perl -MCPAN -e 'install FFm

    iPod touch でニコニコ動画を見られるようにした | フッ君の日常
    gigi-net
    gigi-net 2007/11/10
    うまくいかないorz
  • まだこない・・ - PoWer Station

    相変わらずamazonからは出荷予定の日付の変更と下手したら納品できずにキャンセルですみたいなメールが来て以来音沙汰が無く、ますます意気消沈な感じです。まぁ、ここまで待ったんだからとりあえず粘って待つことにしますが。しかしまぁ殿様商売とはまさにこのことですな。そろそろ何らかのプレスリリースなりなんなり出して詫びてもいいだろうに。( ´_ゝ`) 前回のエントリー:ニコニコ動画からPlaggerでPodcastを作りiTunesで見たいゼは思ってた以上にアクセスしていただけているようで、ソーシャルブックマークにもどんどん登録されているみたいです。恐縮です。 自前で実証して出来たテンションでほぼ勢いで書いたのでいろいろ不備も至らない表現もありで申し訳なかったんですが、あれからかなり何度も推敲してスクリーンショットもより分かりやすい感じに作り直しては更新しまくってしまいました。おかげでいい気分転換

    gigi-net
    gigi-net 2007/11/10
    こんな詳しい解説を待っていた。
  • Greasemonkey勉強会 - 不可視点

    ゼミ用資料 関係のない方はスルーしてください 今回の資料:ダウンロード Greasemonkeyとは Firefoxでユーザースクリプトを実現するためのエクステンション(拡張機能)の一つで、読み込んだウェブページをクライアント(ユーザー)側でカスタマイズ可能にするもの。 他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではCreammonkeyを導入することで実現できる。 例えば、特定サイトのフォントを変更したり、広告を排除したり、便利なリンクを追加したりすることができるユーザースクリプトがあります。より詳細な内容:http://diveintogreasemonkey.org/toc/ *1 使うには https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748 どんなものがあるの とりあえず使っ

    Greasemonkey勉強会 - 不可視点
    gigi-net
    gigi-net 2007/11/08
    グリモン作成に挑戦してみようか・・・。
  • We Ain't Seen Nothin' Yet. : ニコニコ動画をHackするときに使えそうな変数まとめ

    gigi-net
    gigi-net 2007/11/08
    なんか作っていたい。
  • 開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia News

    「動画上で行う非同期コミュニケーションを普及させたい」――ニコニコ動画開発の出発点は、そんな思いだったという。「でも、流行るかどうかわからなかったので」開発は小さくスタートした。ドワンゴの戀塚(こいづか)昭彦さんが、1人でプロトタイプを開発。昨年末、最初に公開した「ニコニコ動画(仮)」は、戀塚さんと、同社の鈴木慎之介さんの2人で開発した。 アドビシステムズが11月1日開いた開発者向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」に戀塚さんが登場し、Flashを使ったサービスとしてニコニコ動画を紹介。「みんながちょっとずつ参加できる」のが人気の秘密と語り、コメント機能がサービスのキモだと位置づける。「アイデア一発のサービスにしては、細かい調整に手間がかかってます」 ニコニコ動画は「視聴者の力が大きい」メディア ニコニコ動画の人気の秘密は「みんながいろんな手段で少しずつ参加できる」ことだ

    開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia News
    gigi-net
    gigi-net 2007/11/02
    コメント表示のアルゴリズム
  • 【特集】Mac OS X Leopardの開発環境 (1) Objective-C 2.0 (1) - ガベージコレクション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    先週の金曜日に正式版が登場したLeopard。Appleも多くの新機能を喧伝しており、それらを試している方も多いだろう。 この記事では、見方を変えて、開発者から見るとLeopardにはどのような機能が追加されているのか、紹介したいと思う。先に述べておくが、追加機能は非常に多い。この記事に入りきらなかった新機能や、従来の機能の強化もたくさんある。Tigerのときも大きく機能は広がったが、Leopardではさらにその上に積み重ねられている。Machカーネル、Cocoaフレームワークといった強固な基盤の上に、次々と機能が花開いている。 Objective-C 2.0 Leopardで拡張された開発分野の機能のうち、最も大きい影響があるのが、Objective-C 2.0の導入だろう。Objective-Cは、いまやMac OS Xでアプリケーションを開発するときの主流の言語だ。動的で柔軟なオブジ

    gigi-net
    gigi-net 2007/10/30
    試験明けてから
  • ActionScript 的超絶技巧発表会に参加してきました - てっく煮ブログ

    asTwitter 経由で企画された「ActionScript 的超絶技巧発表会」に参加してきました。日帰りで東京まで行ってきましたが、往復交通費以上に得るものは多かったです。参加条件が「発表する」だったため、ほんとにレベルが高かったです。かなりの自信作を持っていったつもりだったのに色あせてしまいました。ひとまず、勉強会まとめエントリとして投下しておきます。半分感想。HTML/JavaScript から SWF をいじる話(FlashBug) by muraken さんJavaScript 経由で MovieClip を作成したり、パラメータをいじったり、中の情報を覗いたりする。AS2。→関連エントリ作りこんでいけば、Flash 版デバッグ環境としても便利なものになりそう。Flash デバッグ環境って、あんまりいいのないですしね。クロスブラウザな Canvas として公開すればかなりヒット

    gigi-net
    gigi-net 2007/10/01
    いろいろ参考になりそうかも
  • X-LABO: ローグライクマップ自動生成

    この記事のURL http://www.dango-itimi.com/blog/archives/2007/000934.html ネットのどこかにすでにあるかもしれませんが、↓こちらのサイトのアルゴリズムを参考にローグライク(不思議のダンジョン)系マップ自動生成プログラムをAS2で作成しました。 http://racanhack.sourceforge.jp/rhdoc/intromaze.html (Racanhack コード解説) コードファイル一覧はこちらです。 ・サンプルファイル game.zip ■使用方法 import game.automap.*; var am:AutoMap = AutoMap._instance; //インスタンス取得 am.init(); //初期化&マップ生成 am.traceMap(); //マップ状態をtrace出力 ■実行時のtrace出力

    gigi-net
    gigi-net 2007/09/30
    ちょうどいいのがあった。これそのまま使うかも
  • http://info.dwango.co.jp/rd/files/itpro_challenge_20070907/itprochallenge_nicovideo_koizuka.swf

    gigi-net
    gigi-net 2007/09/30
    ウラバナ。こういうの好きだ。
  • PlaggerでBloglinesのフォルダ別にGmailへ送る : しげふみメモ

    2006年04月22日20:58 カテゴリPlagger PlaggerでBloglinesのフォルダ別にGmailへ送る perlをほとんど知らないのに、 Plaggerがインストールできて、 Bloglinesの未読を Gmailで読む ことができてからは、いろいろと遊んでいます。 またPlaggerネタが続きます。 今のところ、Plugin::Publishは Gmailしか試していないのですが、 どのような状態で Gmailに送るのが自分に合っているのかいろいろ試しています。 今回は、Bloglinesのフォルダ別に Gmailへ送って、ラベルを付ける方法を試してみました。 CookbookBloglinesGmail - Plagger - Trac の「Hack: Use Bloglines folder info」に記述されていることをやっているだけです。 今回の私の例として

    PlaggerでBloglinesのフォルダ別にGmailへ送る : しげふみメモ
    gigi-net
    gigi-net 2007/09/26
    RSS配信できるように改造する