タグ

2011年4月21日のブックマーク (14件)

  • 雑多の備忘録 - lftp(1)

    名前 lftp - 高度なファイル転送プログラム 書式 lftp [-d] [-e cmd] [-p port] [-u user[,pass]] [site] lftp -f script_file lftp -c commands lftp --version lftp --help バージョン この man page 文書 は lftp バージョン 3.7.5 向けのものである。 概要 lftp は、高度な ftp, http その他のプロトコルで他のホストへ接続することのできるファイル転送プログラムである。site が指定されていれば、lftp はサイトへ接続したり、open コマンドにより接続を確立したりする。 lftp は、いくつかのファイルアクセスメソッドを扱える。ftp, ftps, http, https, hftp, fish, sftp そして file である(ht

    gigs123
    gigs123 2011/04/21
  • lftp を使った ftp ミラーリングと便利機能

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-05-07 2004-05-08 次の日 2004-05-09 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-05-08 lftp を使った ftp ミラーリングと便利機能 当サイト内を Google 検索できます * lftp を使った ftp ミラーリングと便利機能この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ftp] [unix] lftp は高機能な ftp クライアント。 - lftp オフィシャルサイトLFTP - reliable ftp client http://lftp.yar.ru/ オフィシャルサイトの Feature list と Man page を読めば、ftp 関連でやりたいと思うことは lftp でたいてい実現できることがわかる。 Feature lis

  • lftpミラーリングスクリプト - [物理のかぎしっぽ]

    WebサイトをFTPで更新するとき,更新するファイルが一つか二つくらいならいいのですが,これが多くなるとちょっと大変です.更新し忘れたり,間違って古いファイルを上書きしてしまい,これまでの苦労が水の泡に…なんて経験はないでしょうか.それを防ぐためには,ミラーリングアップロードできるソフトウェアを使うのが一番です. 多機能なCUIのFTPクライアント「lftp」は,ミラーリングダウンロード,アップロードの機能を備えています.lftp単体でも十分に便利なのですが,シェルスクリプトに組み込めばさらに便利です.この記事では,lftpを核にして,第1引数で指定したディレクトリをミラーリングアップロードするスクリプトをつくってみます. lftpの基 † ↑ 一通りの完成 † 最終的に,つぎのようになります. #!/bin/sh test -z "$1" && echo "USEGE: lftpdir

  • lftp - [物理のかぎしっぽ]

    lftpは,コマンドラインで使用するFTPクライアントです.ミラーリング,コマンドライン上での補完・編集,ブックマーク機能などが備わっており,高機能です. 起動・ログイン † lftpを起動するには, $ lftp とタイプします.すると lftp :~> というプロンプトが立ち上がります. このプロンプトに対して,lftpのコマンドを打ち込むことで操作します. 終了は lftp :~> exit とします. ↑ FTPサーバへのログイン † FTPによるファイル操作を行うには, まずサーバにログインする必要があります. site というFTPサーバに user というユーザでログインするには lftp :~> open site -u user とタイプします.このあとパスワードを聞かれるので入力すると,ログインできます. ログインするとlftpのプロンプトが lftp site:~>

  • GLADINET - Download Gladinet Cloud Desktop MSI Package - Version 3.2

    gigs123
    gigs123 2011/04/21
  • iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明

    iPhoneおよびiPad 3Gが、ユーザーの位置情報(経度・緯度・時刻)の履歴を過去10ヶ月に渡り記録していることが判明。 公開されているツールで、比較的簡単にデータを取り出せることが報告されています。 [source: O’Reilly Radar 他 ] 現在開催中の位置情報系のイベント「Where 2.0」で、2人の研究者 (Alasdair Allan と Pete Warden)が発表したもので、以下がその要点。 iOS 4.xを搭載したおそらく全てのiPhoneおよびiPad 3Gが対象 携帯基地局による位置情報を時刻とともに記録 体およびバックアップに暗号化なしで保存されている 地図上にプロットするツールが公開されている 問題となるデータは、「consolidated.db」と呼ばれるファイルに、iOS 4.0が公開されて以来記録され続けており、緯度・経度・時刻のデータが

    iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明
    gigs123
    gigs123 2011/04/21
    From Gic's iPhone
  • sausage.js - examples - The Core API

    This is a sausage.js example page. (For information on CouchDB, see the definitive guide.) This example uses the following sausage.js code: $(window) .sausage({ content: function (i, $page) { return '<span class="sausage-span">' + $page.find('.anchor').first().text() + '</span>'; } }) ; The Core API This chapter explores the CouchDB in minute detail. It shows all the nitty-gritty and clever bits.

  • ツールチップも出せるニュースティッカー用jQueryプラグイン・Dynamic News

    なかなかユニークだったのでメモ的に。 進める、戻る機能の付いたニューステ ィッカーを実装するjQueryプラグインで、 ツールチップもついでに出してくれます。 省スペースで情報を凝縮できるのは なかなかいいですね。 RSSGoogleAPIを使用しているようです。 ティッカーにマウスオーバーするとnext、prevのボタンと同時にツールチップを表示します。 進むボタンを押すとニューステキストがスライドします。カルーセルをかけ合わせた感じですね。 使い方GoogleAPIキーを使ってRSSを取得し、jQuery体とプラグインを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/jsapi?key=*****"></script> <script src="jquery-1.4.4.min.js" type=

    ツールチップも出せるニュースティッカー用jQueryプラグイン・Dynamic News
  • 元Googleの中の人が作った国産のモノ系ソーシャルWebサービス・byflowを触ってみた

    少し気になっていた分野のサービスが 国産で登場したので触ってみました。 元Googleの人達が作ったそうですよ。 byflowはモノを通じて人と繋がるWeb サービスです。同じ嗜好の人同士が モノを通じて繋がる、という感じですか。 以前、趣味にチェックインするモノ系ソーシャルサービス・GetGlueの件で記事を書きました。 GetGlueは既に100万ユーザを獲得しており、なかなかの人気を誇るサービスになりつつありますが、海外の方とモノで繋がっても基的に手に入らないので、必然的に自国依存するタイプのサービスとなりそうですね。 元Google・YouTube営業部長で広告販売を統括していた牧野友衛氏がCEOについています。Google同様ミニマルなレイアウトなので迷うことも無いと思います。ログインはOpenID対応です。少し挙動おかしいですけど・・ 以下、ログイン後のステップをご紹介。 モ

    元Googleの中の人が作った国産のモノ系ソーシャルWebサービス・byflowを触ってみた
  • デザインの柔軟性が売り。HTML/CSSを使ったPDF作成ライブラリ·dompdf MOONGIFT

    dompdfHTML/CSSを使ってPDFを生成するPHPライブラリ。 dompdfPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムやレポートを出力する系統のWebアプリケーションで問題になりやすいのが帳票のフォーマットだ。システム的にはCSVまたはHTMLでの出力が楽だが、ユーザが望むのはPDFになりやすい。 HTMLPDFの比較デモ PDFは設計が面倒で、さらに出力するライブラリに癖があるものが多いのが難問だ。だがdompdfを使えばデザインの柔軟性を維持しつつ、高度なPDFを作成できるようになる。 dompdfが使っているのがHTMLCSSだ。この二つを組み合わせてPDFを出力するので、帳票設計がとても柔軟に行えるのは間違いない。CSSは2.1または3に対応し、@importや@mediaを使うこともできる。HTMLは4.0に従っている。さらに外部スタイルシートにも対応し

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    gigs123
    gigs123 2011/04/21
    From Gic's iPhone
  • JapaneseCGI_Install - Mercurial

    このページは CGIinstall の翻訳です。 MercurialのCGIサーバをセットアップする Mercurialではウェブサーバを経由してリポジトリを公開することができます。Mercurialはウェブサーバを内蔵していて、hg serveで使えます。しかし、これは一度に1つのコネクションしか張ることができませんし、頑強ではありません。妙なタイミングで壊れたコネクションを張ろうとするとhg serveが止まります。より良い方法はApacheを使ってCGIスクリプト経由でMercurialにアクセスすることです。 以下にrepo-nameという名前のリポジトリをexample.orgという名のホストで公開する方法を説明しましょう。 Mercurialをインストールする UnixInstall を見てサーバーにMercurialをインストールしてください。 ユーザを作りリポジトリをセット

  • HTML5はJavaScriptプログラムをスマートにする

    現在、W3C(World Wide Web Consortium)では、HTML5標準仕様の策定作業が進んでいます。Firefox、Google Chrome、Safari、Operaといった各Webブラウザはアップデートを活発化し、HTML5の仕様を取り込んだ新機能の実装を進めています。シェアの高いInternet Explorer(IE)は、現バージョン(IE8)ではHTML5対応の遅れが目立ちますが、次期版のIE9ではWeb標準に準拠したHTML5対応が強化されます。 HTML4の仕様が1997年に公開されて以来、Webアプリケーションは、Ajaxによるリッチなコンテンツの実現、jQueryなどのJavaScriptライブラリによる開発生産性と互換性の向上、といった過程を経て進化してきました(表1)。そして、IE9がリリースされるであろう2011年には、ついにHTML5時代が幕を開け

    HTML5はJavaScriptプログラムをスマートにする
  • 【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/20(水) 20:51:46.92 ID:k4D2+6lh0● 冥王星の大気に一酸化炭素を確認 10年以上前の観測で、確定的ではないものの冥王星の大気に一酸化炭素が存在する証拠が見つかっていた。 ハワイにあるジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の観測データに基づく今回の研究では、一酸化炭素の存在が確認されただけでなく、2000年の観測時に比べて一酸化炭素の量が倍増していたことが明らかになった。 研究を率いたイギリス、セント・アンドリューズ大学の天文学者ジェーン・グリーブス氏は、「地球でそんな(大気成分が何倍にもなる)ことが10年の間に起こるかどうか考えてみて欲しい」と話す。地球でそのような変動が自然に生じるとはとうてい考えられない。 冥王星の大気はとても薄く、大気圧は地

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報