タグ

2012年6月3日のブックマーク (10件)

  • C言語・C++言語用テスティングフレームワーク - Cutter

    最新リリース 2019-09-13にリリースされた1.2.7が最新です。 [ダウンロード] [変更点] Cutterとは Cutterは書きやすさ・デバッグのしやすさを重視したC言語・C++言語用のテスティングフレームワークです。メンテナンスしやすく、利用効果の高い単体テスト(ユニットテスト)の開発を支援します。 また、テストを苦痛ではなく、楽しいものにすることも重視しています。スクリーンショットはテスト結果の通知機能を利用している様子です。文字としてテストのパス・失敗を伝えるだけではなく、視覚的にも通知することで、テスト結果をわかりやすくします。わかりやすいので、頻繁にテストを実行したくなります。この機能はnotify-sendコマンド(Linuxや*BSDなどの場合)またはgrowlnotifyコマンド(macOSの場合)を利用します。 動作環境 CutterはDebian GNU/L

  • C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ

    注: 長いです。 スクリプト言語でのxUnit実装を使ったことがある方なら、テストを定義するだけでテストが実行されることが当たり前ではないでしょうか。c2.comのWikiによると、これはTest Collectorというそうです。定義したテストを自動的に集めてくる機能のことです。 一般的にTest Collectorの機能は言語が提供するリフレクション機能やメタプログラミング機能を使って実現されます。 例えば、Rubyのtest-unit 2.xでは、リフレクションを使う方法とメタプログラミングを使う方法の両方をサポートしています。リフレクションを使う方法ではObjectSpace.each_object(Class)ですべてのクラスを取得し、その中のTest::Unit::TestCaseのサブクラスを集めます。メタプログラミングを使う方法ではTest::Unit::TestCase.

    C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ
  • 凡人プログラマーの独り言 C++用のシンプルなテストツール「CxxTest」

    C++用のテストツールは,5,6種類あるのですが,今回はCxxTestについて説明します。 CxxTestは,約10個のcppファイルと,約20個のhファイル,2個のPythonスクリプトで構成された,シンプルなテスト用フレームワークです。 特徴としては,ヘッダーファイルにテストケースを書き,そこからcxxtestgen.plというPythonスクリプトを使ってテスト用cppファイルを生成し,このcppファイルをビルドして実行することでテストを行います。 ■インストール方法 CxxTestの公式サイトでは,CxxTestのソースコードとrpmパッケージしか配布されていません。 Debian/Ubuntu系LinuxでCxxTestを使うには,ソースコードを手動でインストールするか,rpmをdebに変換してインストールします。 今回は,手間を省くために後者の方法を使います。 まずは,ali

  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その1

    [GoogleTest1.3.0を使ってみた] Google C++ Testing Framework http://code.google.com/p/googletest/ Googleのテストフレームワーク「GoogleTest」に去年の年末くらいから興味を持ち始めて使ってみた。 かなりいけてるのに日語解説が少ないので、やった事をいろいろと書き出す。 なにができるのか・マルチプラットフォーム対応 Windows(VC)、Cygwin(gcc)、LinuxMacOSWindowsCE、Symbian・・・ ・テストコードの自動発見   RUN_ALL_TESTS() で勝手にTEST(Hoge, hoge)と書いたコードを探索して実行してくれる (もちろん任意のテストだけ実行する、しないのオプションもあり) ・豊富なAssertion 失敗(ASSERT)と警告(EXPECT)

  • UIオートメーションによる自動UIテストの実践 ― @IT

    特集:UIオートメーションによる自動UIテストの実践 WindowsアプリのUIテストを自動化しよう クロノス 亀野 弘嗣 2008/06/03 読者の方々は、UI(ユーザー・インターフェイス)にかかわるテスト(以下UIテスト)を自動化できているだろうか? UIテストを自動化しようとしても、UIテストのコードは記述しにくく、記述方法に一貫性がない、などの理由から、自動化をあきらめる場合が多いのではないだろうか。 .NETの開発においても単体テストの自動化は一般的に行われるようになってきているものの、UIテストの自動化はそういった理由で実現が難しく、あまり行われていないのが現状だ。 そこで稿では、標準的で一貫性のある記述ができるMicrosoft UIオートメーション(以下UIオートメーション。詳細後述)と、テスト・ツールであるNUnitを使用して、UIテストを自動化する方法を紹介する(N

  • C++ のテストフレームワークを選ぶポイント - Cube Lilac

    Boost.勉強会 #8 大阪 に参加してきました。発表者、運営者の皆様お疲れ様でした。今回もいろいろと黒魔術的な発表があり「これが変態かー」と感慨深く見ていたのですが、それはそれとして、個人的に気になっていたテーマとして「C++ でのテスト」に関連する発表が 2 件ほどあったので、楽しみにしていました。 C++でテスト駆動開発 - @akineko Boost.Testの紹介 - @hotwatermorning C++ のテストフレームワークも数多く公開されており、好みや用途によって選択肢が変わって来るのですが、まぁ今だと選択肢として挙がるのは「Boost.Test か googletest か」になってくるのかなと思います。どちら(もしくは、上記以外を含めたどれか)を選択すべきか、と言う問いに対しては、残念ながら現状でも決め手となるものに欠けているのですが、自分が利用する上で選択する

    C++ のテストフレームワークを選ぶポイント - Cube Lilac
  • Jenkins で MSTest の結果とコードカバレッジを表示する方法 - present

    はじめに Jenkins で .NET ソリューションのビルドとテストが出来るようになりました。これだけでも便利ですけど、欲を言えばテスト結果を Jenkins 上に表示したい。あと、コードカバレッジのレポートも表示できると、いろいろ捗りそうです。 ということで、テスト結果とコードカバレッジを Jenkins で表示することに挑戦しました。ちなみに Visual Studio 2010 のコードカバレッジ機能は Premium 以上のエディションで利用できます。 今回の作業は、次の記事を参考にしました。 hudsonでMSTestのテスト結果とカバレッジをレポートする設定をしてみた。 - 高知で働くひとのブログ そのままでは上手く動かないので、やったことをまとめておきます。 Visual Studio ソリューションの設定 テストプロジェクトが既に作成されていることを前提に進めていきます。

    Jenkins で MSTest の結果とコードカバレッジを表示する方法 - present
  • hudsonでMSTestのテスト結果とカバレッジをレポートする設定をしてみた。 - 高知ではたらくひとのブログ

    こんな感じでhudsonに表示される。 手順は以下。自分用のメモなので雑です! バッチファイルを作って、hudsonから叩く。 過去の結果があれば削除 del MsTestSample\TestResults\TestResults.trx rmdir /S /Q MsTestSample\TestResults\TestResult テスト実行 "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDE\MSTest.exe" /runconfig:MsTestSample\LocalTestRun.testrunconfig /testcontainer:MsTestSample\TestMsTestSample\bin\Debug\TestMsTestSample.dll /resultsfile:MsTestSample\Te

    hudsonでMSTestのテスト結果とカバレッジをレポートする設定をしてみた。 - 高知ではたらくひとのブログ
  • GoogleはJava APIの著作権を侵害していないとの判決 | スラド IT

    GoogleJavaの知的財産権を侵害したとしてOracleが提訴していた裁判で、米カリフォルニア州北部地域連邦地裁のウィリアム・アルソップ判事は5月31日、37のAPIパッケージに関して著作権侵害は認められないとの判決を下した(Groklawの記事、 Ars Technicaの記事、 知財情報局の記事、 家/.)。 判事によれば、APIで著作権保護されるのはプログラムコードであり、APIの機能自体は著作権保護の対象とならないとのこと。同じ機能であっても、異なるコードで再実装することは著作権侵害にならないとの判断だ。宣言やヘッダー部分に関しては、同じ機能であれば異なる実装でも同一の記述が必要となるため、著作権保護の対象外としている。 Oracleが1,500万行のソースコードをスキャンした結果、GoogleJavaからコピーしたと認められたのは「rangeCheck」ブロックの9行と

  • Raspberry Pi - Wikipedia

    Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのRaspberry Pi 財団によって開発されている。日語では略称としてラズパイとも呼ばれる[2]。 教育で利用されることを想定して制作された。IoTが隆盛した2010年代後半以降は、安価に入手できるシングルボードコンピュータとして趣味や業務(試作品の開発)等としても用いられるようになった。その後 Raspberry Pi Compute Module を商品に組み込む用途まで広がっていった。 概要[編集] Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社の「BBC Micro(1981年)」の再来として、学校で基的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している[3][4][5]。Model A、Model Bという名称もBBC

    Raspberry Pi - Wikipedia