タグ

地域と地球外に関するgimonfu_usrのブックマーク (12)

  • ブライアン・メイさんが天文台訪問 ロックバンド「クイーン」ギタリスト、望遠鏡架台にサイン|社会|地域のニュース|京都新聞

    ブライアン・メイさんが天文台訪問 ロックバンド「クイーン」ギタリスト、望遠鏡架台にサイン 2020年1月27日 19:59 サインをした45センチ屈折望遠鏡の前で記念撮影するブライアン・メイさん(中央)=27日午後7時4分、京都市山科区・京都大理学研究科付属花山天文台 英ロックバンド「クイーン」のギタリストで天体物理学者のブライアン・メイさんが27日、京都市山科区の京都大理学研究科付属花山天文台を訪問した。90年の歴史がありながら資金難で存続が危ぶまれる同天文台。メイさんは応援を約束し、館の45センチ屈折望遠鏡の架台にサインと共に「FOREVER(永久に)」とメッセージを寄せた。 同天文台の存続に取り組む前台長の柴田一成教授が昨年9月ごろから来訪を打診。メイさんはライブツアーのため来日中で、この日はプライベートで訪れ、館や別館を見て回った。 見学後、取材に応じたメイさんは自身の研究分野

    ブライアン・メイさんが天文台訪問 ロックバンド「クイーン」ギタリスト、望遠鏡架台にサイン|社会|地域のニュース|京都新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/28
    ( 京都 )
  • 同窓会の帰り、おれはUFOにさらわれた。 気がつくと、おれは真っ暗なコッ..

    同窓会の帰り、おれはUFOにさらわれた。 気がつくと、おれは真っ暗なコックピットの後部座席に座っていた。 目の前には大きな台形の窓がぽっかり空いてて、そこに東京の夜景が広がっている。さっき飲んでた居酒屋も見える。 そして隣を見るとなぜかメグミさんが同じように座っている。 大学時代、ティム・バートンとか美味いラーメン屋とかについて語り合ってたメグミさんは、当時ゼミの山口先輩に惚れてて、おれは自分の浅い経験を棚に上げてはよく相談に乗っていた。ていうか密かに好きだった。 「メグミさん」と呼びかけると「あ、岡氏」と、同窓会で見たかわいい顔がこちらを向く。あれから10年経って、おれだってそれなりに恋愛に慣れたと思ってたのに、「また会ったね」と微笑むその顔を見ると、当時の恋心があたかも新人の顔して胸を締め付けてくる。そういえばまだ独身だったはずだ。 「岡氏もさらわれたの?」 「らしい。てかこれUF

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2017/02/08
    ( 神奈川 )
  • 広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される2016.11.11 08:0520,688 渡邊徹則 重力も人の手で変えられる時代。 広島大学発のベンチャー企業である、スペース・バイオ・ラボラトリーズ社が開発した重力制御装置、「グラビテ(Gravite)」が、NASAのケネディ宇宙センターに採用されたと、同大学から発表されました。 グラビテが導入されたのは、ケネディ宇宙センターに新設された微小重力シミュレーターセンター内。同時に、同大学大学院の弓削類教授が、センターの諮問委員会委員に就任したとのことです。 回転により重力の方向を変える装置は今までにもありましたが、この装置が凄いのは、宇宙ステーション内と同じ0.001Gを再現できるだけではなく、2Gや3Gといった、過重力環境を作ることも可能な点。これは世界初となります。 以下がその動画。再生医療、宇宙生物学、創薬

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/11/11
     ( 広島 )
  • キトラ古墳で最古の天文図とされる壁画初公開へ | NHKニュース

    奈良県明日香村の「キトラ古墳」の壁画を保存・公開する施設が来月開館するのに合わせて、世界最古の格的な天文図とも言われる壁画が、初めて公開されることになりました。 文化庁はこれに合わせて、天井に描かれていた天文図と、色鮮やかな方角の守り神、「白虎」と「朱雀」の壁画を公開することを明らかにしました。 このうち天文図は、金ぱくで表現した星々を朱色の線でつなぎ、古代中国の星座が描かれていて、格的な天文図としては世界最古とも言われ、一般に公開されるのは初めてです。 公開は10月23日までで、見学は無料ですが、事前に申し込みが必要です。 文化庁は今月12日から25日まで往復はがきか、インターネットで申し込みを受け付け、希望者が多い場合は抽せんを行うということです。 問い合わせは、「キトラ古墳壁画の公開」事務局、電話06・6281・3060で、今月12日から受け付けるということです。

  • あかつき応援!みんなで星に願いを!!

    「さっぽろ宇宙クラブ」の主宰者 @Sapporo_Uchu さんが 12月7日に金星周回軌道再投入にチャレンジする 探査機「あかつき」を応援しようというキャンペーンを開催中!みんなで星を折って願いをこめよう!! 【祝!みんなの祈りが届いて あかつきは金星の衛星になりました!】

    あかつき応援!みんなで星に願いを!!
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/12/09
    ( 北海道 / 金星付近〔地球との最短距離4200万kmぐらい〕 )
  • H270921ランドサット8の捉えた夜の西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog

    西之島の火山活動と深発地震を搦め手で みなさん日経サイエンス読んでますか? 自分は歯医者さんでたまに読む程度ですが、今回は見逃せないのであります。 日経サイエンスの11月号は「特集:大地の変動を探る」の中で「西之島噴火と巨大深発地震」を取り上げています。深発地震とは5月末のM8.1小笠原諸島西方沖地震の事で、これと西之島の火山活動を絡めて来るとは。 慌てて屋さんに行ったらば、10月号しかない。なんとまだ発売前だった・・。 発売日は9/25です。ダッシュは調べてからにしましょうね。 講演のお知らせ 10月16日(金)には、海中海底工学フォーラム運営委員会主催の研究会の中で、「西の島」航海記 三立ての講演が予定されています。 === 第56回海中海底工学学フォーラム === 旧日海軍の潜水艦「伊402」の調査・撮影の報告などもあるようで、盛りだくさんです。これは行けるかなあ・・。 あの空

    H270921ランドサット8の捉えた夜の西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/09/25
     ( 東京 / 観測衛星  )/( 「西之島マニア」 営巣地 )
  • 紙の宇宙博2015 最後の8日間

    2015年7月18日から9月6日まで明石市立天文科学館で開催された「紙の宇宙博2015」。最終日近くはギャラリートークあり、展示物を分解しての解説ありの濃~い日々でした。 前まとめ「紙の宇宙博2015」 http://togetter.com/li/850681

    紙の宇宙博2015 最後の8日間
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/09/07
    ( 兵庫  / ペーパークラフトコレクション )
  • キトラ天文図、描いたのは古代中国の夜空?:朝日新聞デジタル

    極彩色壁画で知られる奈良県明日香村の特別史跡、キトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の天文図が、古代中国王朝が都を置いた中原(ちゅうげん、黄河中流域)で観測された原図に基づき描かれた可能性の高いことがわかった。文化庁などが15日発表した。日の天文技術史に一石を投じるものだ。 天文図は石室天井に金箔(きんぱく)で68個の星座を描き、北極星を中心とした天体運行を、三重の同心円(内規、赤道、外規)や中心のずれた円(黄道〈こうどう〉)で示している。現存する世界最古の天文図とされる。 今回、文化庁と奈良文化財研究所が、相馬充(みつる)・国立天文台助教(位置天文学)と中村士(つこう)・大東文化大東洋研究所兼任研究員(現代天文学)と共同研究。2人は個別に、精密なデジタル画像に基づいて原図の観測地・年代を分析。観測地は北緯34度付近の長安(ちょうあん、現西安市)や洛陽(らくよう、現洛陽市)などの可能性が高い

    キトラ天文図、描いたのは古代中国の夜空?:朝日新聞デジタル
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/07/16
     ( 奈良 / 古墳 装飾 石室天井 )( 古代日本でなく、北緯34度付近〔長安・洛陽〕の(七世紀前後?の)観測図の可能性 / 観測者 観測技術 )/( 追記 別記事 " 紀元前80年ごろ"  )
  • H270418 ランドサット8の捉えた西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog

    ランドサットが頼りなこの時期に 日中の撮影が16日毎になされるランドサット8。4/2に続いて晴天に恵まれて溶岩流の秘密に迫ろうという所で、またしても噴煙に南半分を隠されてしまいました。 見えている熱源も小さく、今回はレポートとしては小休止。まぶしすぎる白い雲対策を色々試しているうちに何とも言えない色合いになったので面白がってUPします。 まあ当はパンシャープンが上手くいかないのでフォールスカラー画像という事ですが。 B1青、B6緑、B7赤、B8低感度で減算。解像度は10m/pic。 おおー、どうなってんだこれは。 自分でも訳が分からんが、この水色はいいね。 お次は赤色立体図に位置合わせ。 溶岩流は北側の海岸線には到達していないようですね。問題は南側なんだがなあ。 さて今回は以上のざっくり報告までで。 ランドサットのお次は21日夜の撮影ですね。 20日を過ぎれば海保も飛ぶかな? コメントは

    H270418 ランドサット8の捉えた西之島 - 閣下が不用意に打たれたblog
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/04/24
     ( 東京 / 西之島  2015年4月18日 / ランドサット )( http://matome.naver.jp/odai/2138495359452730701 拡大停止中らしい。)
  • 西之島ランドサット8最新画像(3月1日) | 哲のphoto box

    自然風景や花の写真、針穴写真、作品展出品作、グラフィック作品、その他をカテゴリ別に新旧併せてアップして行きます。 by rondoharmonia

    西之島ランドサット8最新画像(3月1日) | 哲のphoto box
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/03/17
     ( 東京 / 地表高度705.3kmの太陽同期軌道上 ) ( 西之島 2015年3月 )
  • 宇宙儲かりまへん「まいど1号」開発拠点閉鎖へ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    まいど1号の開発が進んでいた頃のJAXA東大阪事務所のクリーンルーム。小型衛星の開発拠点としての発展が期待されていた(2004年12月、左端がまいど1号の模型) 大阪東大阪市の町工場が中心となって作った小型衛星「まいど1号」の開発拠点だった宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の東大阪事務所が今年度中に閉鎖されることになった。 小型衛星用の格的な実験装置を備え、関西の宇宙産業発展の起爆剤にと、期待されたが、同様の設備を導入する大学が増えたことなどから利用が減り、約10年で役割を終えることになる。 同事務所は2003年、まいど1号の開発構想が浮上した同市内に、JAXA(当時は宇宙開発事業団)が小型衛星開発の拠点として開設した。 翌年以降、ほこりを遮断した精密機器用のクリーンルームを整備し、真空の宇宙環境を模擬する装置や、打ち上げ時の揺れを再現する振動試験装置も導入。09年1月に打ち

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/07/05
    ( 大阪と宇宙 )
  • XXでコミケをやるメリット

    安成ヤスナ @yas7riyas7 北海道コミケをやるメリット ・近所への迷惑行為の減少 ・徹夜勢の凍死 ・現状で「交通費が」とか言ってる関東勢への反乱 デメリット ・九州勢が泡吹いて死ぬ 2013-12-28 22:59:38

    XXでコミケをやるメリット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/12/31
    ( コミックマーケット / 地方分権 )
  • 1