タグ

0311と書に関するgimonfu_usrのブックマーク (38)

  • 『孤塁』初めて語られた双葉郡消防士たちの「あの日」 - HONZ

    あの日、あなたはどこで何をしていただろうか。 2011年3月11日、福島県双葉郡では、多くの学校で卒業式が執り行われた。子どもたちは通い慣れた校舎に名残惜しさを感じながら、未来への希望に胸を膨らませていたに違いない。だが14時46分、巨大地震がこの地を襲った。 書は、双葉郡の消防士たちが初めて「あの日」について語ったノンフィクションである。震災について書かれた多くのノンフィクションの中でも出色の一冊だ。 書の優れている点。それはプロフェッショナルの証言に基づいているところだ。私たちは現実を見ているようで、案外見ていない。事故現場の取材で目撃者に話を訊くと、「とにかく驚いた」とか「ドカーンと音がして気がついたら倒れていた」とか、目の前で起きたことを描写するのではなく、単なる感想や擬音で雰囲気だけを伝えるケースがよくある。無理もない。私たち素人は、想定外の出来事を前にすると動転してしまうの

    『孤塁』初めて語られた双葉郡消防士たちの「あの日」 - HONZ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/02/17
    ( 福島 )
  • 原発事故と「食」――市場、コミュニケーション、差別/五十嵐泰正 - SYNODOS

    都市社会学・地域社会学を専門領域とする私は、放射能の「ホットスポット」となった千葉県柏市で、地域の生産者・消費者らによる協働的な放射能測定と情報発信プロジェクトに携わったことを皮切りに、東日大震災以降、おもに地域づくりと農漁業復興の観点から、放射能災害被災地の品をめぐるコミュニケーションに実践的に取り組んできた。そんな自身の経験を踏まえて上梓した『原発事故と「」――市場、コミュニケーション、差別』(中公新書、2018年2月)を、自著紹介したい。 震災後6年以上も経った時期になってこうしたテーマのをあえて書いたのは、twitterなどを舞台に、原発事故後の放射線リスクをめぐる「罵りあい」が一部の人たちの間で延々と続く一方で、大多数の人々は、終わりが見えない論争を横目に被災地への関心を失ってゆく、そういう状況が私にはどうにも不健全に思えたからだ。そしてこの構図は、その後さらに2年近く経

    原発事故と「食」――市場、コミュニケーション、差別/五十嵐泰正 - SYNODOS
  • 芥川賞候補「美しい顔」の参考文献問題について - Fillmore East

    今日付の新聞に取り上げられて、ちょっとほっとしております。珍しく朝日が全文読めるのでぺたり。読売新聞にも同様の内容の記事が出ましたが、朝日新聞のほう参考文献が全部、掲載されているので。 芥川賞候補作、参考文献示さず類似表現 掲載誌でおわび(朝日新聞) 芥川賞候補作に参考文献つけず、掲載誌おわびへ(読売新聞) じつはこの件、『私の夢まで、会いに来てくれた』(朝日新聞出版)の編者と編集という関係もあり、『慟哭の記録』(新曜社刊)の編者である金菱清先生から水面下で相談されていました。出版の人間として、業界の内情も分かるだけに、どうしたものかと外野ながら、自分の仕事への姿勢も問われる問題であり、悩んでおりました。問題の小説「美しい顔」と参考文献のうち、石井光太さんの『遺体』と金菱ゼミの『慟哭の記録』だけを読み比べてみましたが、「あ、これは」と思うカ所がけっこうあったからです。ただ、一文丸ごと、表現

    芥川賞候補「美しい顔」の参考文献問題について - Fillmore East
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/06/29
    ( https://honto.jp/netstore/pd-book_28870239.html  https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022515339  https://tinyurl.com/ydfrcph6 〔←アマゾンurl日本語使ってるからものすごい長い〕)
  • 「週刊女性PRIME(シュージョプライム)」で読む「原発は今、どうなっているのか!」 : 弁護士・金原徹雄のブログ

    10月17 「週刊女性PRIME(シュージョプライム)」で読む「原発は今、どうなっているのか!」 カテゴリ:原発報道 今晩(2016年10月17日)配信した「メルマガ金原No.2602」を転載します。 「週刊女性PRIME(シュージョプライム)」で読む「原発は今、どうなっているのか!」 3日前に配信した「「原発は今、どうなっているのか!」~「週刊女性」(10/25号)の10ページ大特集を読む」(2016年10月14日)の続報です。 3日前のメルマガ(ブログ)で、私はこう書きました。「このメルマガ(ブログ)を読んで「週刊女性」10月25日号を買いに走ってはたして入手できるかは分かりませんが、ネットからバックナンバーやデジタル版を入手する方法もあるでしょうから、是非1人でも多くの方にお読みいただきたく、ご紹介しました。」 私のFacebookやメルマガ、ブログの記事を読んで、「週刊女性」を購入

    「週刊女性PRIME(シュージョプライム)」で読む「原発は今、どうなっているのか!」 : 弁護士・金原徹雄のブログ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/10/18
    ( 福島 )
  • 『原子力政策研究会100時間の極秘音源 メルトダウンへの道』 - HONZ

    に暮らす人々は、日における「原発の歴史」をほとんど知らなかった。 原発とは何で、いかに導入されて、いかなる社会的な位置づけをなされてきて、いかなる課題と可能性を抱えながらいまに至っているのか。 それは「不勉強のせい」だけではない。そもそも、福島第一原発事故以前、「原発の歴史」を一般向けかつ体系的、あるいは通史的に整理した人文社会科学系の研究・書物がほとんどなかったからだ。吉岡斉ひとし『原子力の社会史』や武田徹『「核」論』、あるいは反原発運動の記録など一部の予言的な学術研究を除き「原発の歴史」は明文化されることがほとんどなかった。あるのは、特筆すべきできごとに立ち会った関係者の残した文書や、頭の中に眠っている断片的な記録・記憶に過ぎなかった。 その記録・記憶を掘り起こし、歴史に変換する作業が、3・11後、一定程度進んだのは間違いないことだ。安全神話の陰で指摘されていた危険性や、不公正な

    『原子力政策研究会100時間の極秘音源 メルトダウンへの道』 - HONZ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/03/05
    ( 開沼博氏 )
  • 福島第一原子力発電所で何が起こったか? | Springer — International Publisher

    事故の全容解明に挑んだ書籍を世界に向け出版 2015年9月30日、東京|ハイデルブルク 原子力発電分野の専門家である石川迪夫博士は、2011年3月に発生した福島原発事故の全容解明に挑んだ書籍を、世界に向け英文で出版しました。新刊「A Study of the Fukushima Daiichi Nuclear Accident Process」では、炉心溶解と水素爆発を引き起こした背景が明らかにされ、原発の安全設計への新提案がなされています。 第一部では、福島第一原発の1、2および3号機でどのように炉心溶解が起こったかについて考証を行っています。この分析は、スリーマイル島原発炉心溶解事故の分析結果と1970年代に米国、ドイツ、日によって実施された燃料挙動実験の結果に基づいています。東京電力が発表した「福島原子力発電事故調査報告書」のデータに矛盾することなく、事故プロセスを説明しています。

    福島第一原子力発電所で何が起こったか? | Springer — International Publisher
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/12/28
     ( 経由 http://togetter.com/li/917985  まったく関係ない書籍紹介ページに辿りついてしまった。)
  • 福島第一原発3号機は核爆発していたのか?――原発事故のデマや誤解を考える/菊池誠×小峰公子 - SYNODOS

    小峰 どうして菊池さんと(「いちから聞きたい放射線のほんとう」)を書くことになったの? ってよくきかれるんで最初にちょっとだけ紹介しましょう。 菊池 知りあったのは小峰さんのバンド、zabadakのコンサートを見に行ったのがきっかけでした。 小峰 ええ。打ち上げの席で、フィリップ・K・ディックの翻訳もやってる物理学者でテルミン奏者でもある、と紹介されて、面白そうなひとだな、と。ロン毛だし。 菊池 だいたい第一印象は「ロン毛のひと」なのよね。その後はよくTwitterでおバカな話をしてましたね。 小峰 ああ、平和な時代でしたね。そこに震災が起きて…… 菊池 いろんなことが変わってしまった。 小峰 私は福島県で生まれ育ち、郡山の実家は地震でぐちゃぐちゃになっちゃったし、放射線問題も切実でした。もとから原発問題には関心がありましたし、恐れていた事故が現実になり、あの頃の絶望……どうしていいかわ

    福島第一原発3号機は核爆発していたのか?――原発事故のデマや誤解を考える/菊池誠×小峰公子 - SYNODOS
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/12/25
    ( 福島 )( ガンダーセン氏は今も核爆発とおっしゃっているのかな。)
  • 福島第一原子力発電所は、「普通の職場」なところが面白い - 話題のルポ漫画『いちえふ』作者に聞く

    福島第一原子力発電所(通称"1F")で作業員として実際に働いた経験をルポルタージュ作品として描いた漫画『いちえふ』。「週刊モーニング」掲載時から話題となり、「このマンガがすごい! 2015」オトコ編で第4位を獲得、国内外のメディアから注目されるなど、あらゆる方面で話題を読んだ作品である。作者は竜田一人さん。これはペンネームであり仮名。名を明かさないのは、これからも"1F"で働くことを熱望しているからだ。そんな竜田さんに、「仕事場としての"1F"」について教えてもらった。 竜田一人(たつたかずと) 職を転々としたあと、福島第一原発で作業員として働く。福島第一原発で作業員として働いた様子を描いた『いちえふ ~福島第一原子力発電所案内記~』が第34回MANGA OPENの大賞を受賞した。 被災地のために何かしたいし仕事も変えたい="1F"へ ――『いちえふ』が第3巻でいったんお休みになるとのこ

    福島第一原子力発電所は、「普通の職場」なところが面白い - 話題のルポ漫画『いちえふ』作者に聞く
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/11/15
    ( 福島 / 労使 / 原発事故収束作業 )
  • なんでも入札=価格競争の愚が技術立国ニッポンを揺るがす〜図書館コンピュータシステムの現状から - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    岡崎市での図書館システムの問題が話題になっております。 この問題そのものについては、「図書館退屈男」様のまとめが、個人的に気に入りましたので、それをトラバさせていただきます。 ・OPACをクローリングしたら逮捕されるこの国で/図書館退屈男(2010-8-23) http://toshokan.weblogs.jp/blog/2010/08/opac_goes_public_infrastructure.html で、ここからは下世話な体験談。 図書館人が3人以上集まると、すぐにグチの云いあいが始まります。 ネタとして、もっとも多いのが、“親子のマナー@図書館”“勤務館でのセコい労働強化”が多いのですが、 “図書館コンピュータシステムへの不満” もトップスリーにランキングされるでしょう。 その中身はといえば、やれ 経費(リース料・ライセンス料)がとにかく高い 使い勝手が悪い アフターサービス

    なんでも入札=価格競争の愚が技術立国ニッポンを揺るがす〜図書館コンピュータシステムの現状から - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/08/09
    ( 公共事業 / 適正価格 )( う~む。)( http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20140211/383326/?P=8&rt=nocnt 入札不成立 )( 震災復旧工事関係でも「公共工事発注できず」の記事があったような…。)
  • 裁判の過程を通じて養成される専門家(シーラ・ジャサノフ 氏 / ハーバード大学ケネディスクール 教授) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ハイライト 裁判の過程を通じて養成される専門家(シーラ・ジャサノフ 氏 / ハーバード大学ケネディスクール 教授) 2010.10.04 シーラ・ジャサノフ 氏 / ハーバード大学ケネディスクール 教授 シンポジウム「科学裁判を考える」(2010年8月23日、科学技術振興機構 社会技術研究開発センター研究プロジェクト「不確実な状況での法的意思決定」主催) 基調講演から 私は、1995年に「Science at the Bar」(法廷における科学)というを書きました。このの中で、私は法制度が科学の専門家の知識をどう解釈するのか、ということについて取り上げました。最初から科学的な証拠があるわけではなく、訴訟の過程において科学的な証拠が徐々に形づくられるのです。また、法と科学の専門家が、お互いのことをよく理解し、適切に証拠を積み上げて司法的な判断をしなければならない、ということを申し上げまし

    裁判の過程を通じて養成される専門家(シーラ・ジャサノフ 氏 / ハーバード大学ケネディスクール 教授) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/05/20
     ( 北海道 / 岩手 )
  • 放射能恐れ、故郷をあとに 避難者らが手記:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    東京電力福島第一原発事故後、東海地方などへ避難した人でつくる「原発事故被害者支えあいの会」(事務局・名古屋市)のメンバーらが、今の心境を手記にまとめた。タイトルは「愛する土地を離れて~福島原発事故から4年 伝えたい想(おも)い~」。故郷を離れたときの葛藤、避難先で感じた不安などが切々とつづられている。 寄せたのは、愛知や静岡、京都などで避難生活を送る会員五十人のうち十九人。この四年で、気持ちの整理がある程度できた人だという。だが、その中には、匿名でしか語れなかった人や、文章を書くことができず、家族写真を寄せるのがやっとの人も。会員の半数以上は「まだ、つらくて向き合えない」と何も出せなかった。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/03/16
    ( 原発事故関係で避難・移動された方達の手記 )
  • 『いわゆる「美味しんぼ論争」の軸となるべき視点 - la_causette』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『いわゆる「美味しんぼ論争」の軸となるべき視点 - la_causette』へのコメント
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/11/24
       ( 鼻血 )
  • 《「変身」(堀潤)鑑賞の感想。正「とうでん」誤「いちえふ」》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 《「変身」(堀潤)鑑賞の感想。正「とうでん」誤「いちえふ」》 0 2014年7月2日、札幌市シアターキノで「変身」を鑑賞。100席くらいの劇場で、35人前後の客がいた。客は老若男女様々。大学生から70代位までの人々。鑑賞マナーは非常に良く、ほぼ理想的な状況だった。 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 1 映画の内容に関してはできるだけネタバレにならないようにするが、途中で楢葉町の議会議員(当時)が堀氏に答えた辺りで、私の脳裏で別の回路が働き始めた。 この映画の内容は、大きな話題になり、激賞する人が多数いる漫画『いちえふ』の記述と真正面から対峙しているものなのだ。

    《「変身」(堀潤)鑑賞の感想。正「とうでん」誤「いちえふ」》
  • 福島をどう描くか:第3回 「はじまりのはる」 端野洋子さん | 毎日新聞

    東日大震災後の福島をどう描くか。第3回は福島県内の高校生らを主人公にした「はじまりのはる」(講談社)の漫画家、端野洋子(はの・ようこ)さんのインタビューをお届けする。 端野さんは福島県白河市在住。同県西郷村で生まれ、大学時代に酪農、畜産を学んだ。この経験を生かし、1巻では福島県内の高校で酪農などを学ぶ主人公、純が東日大震災や東京電力福島第1原発事故で大きく変化する周囲の状況にのまれながらも自身で未来を切り開く姿が描かれている。 2巻でも震災、原発事故を設定に取り入れ、原木シイタケ農家の長男、研一を主人公に据えた。原発事故の放射性物質でシイタケ栽培が打撃を受け、実家が廃業を余儀なくされる中、「理系で科学好きだが、人の心の機微にうとい男子高校生」(端野さん)の研一が自分たちの世代で故郷を再生させることを誓い、奔走する姿を多くの取材を基に正面から描ききった。作品は雑誌連載時から大きな話題を呼

    福島をどう描くか:第3回 「はじまりのはる」 端野洋子さん | 毎日新聞
  • 福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞

    東日大震災後の福島を舞台にした漫画が話題になっている。漫画家らはどのような視点から福島を描いたのだろうか。 第1回は竜田一人(たつた・かずと)さん(49)の原発ルポ漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(講談社)を取り上げる。竜田さんは、これまで職を転々としながら、商業誌などで漫画を描いてきた自称「売れない漫画家」だった。震災を機に、被災地で働こうと思い立ち、東京電力福島第1原発(通称「1F」=いちえふ)にたどり着く。そこで見た作業員の日常風景を描き、漫画界の話題を集めた。竜田さんは「福島の真実を描く漫画」ではないことが「いちえふ」の重要なポイントだったと語る。「下から目線で、大所高所からものを言わないこと」を徹底した竜田さんの思いとは何だったのか。【石戸諭/デジタル報道センター】

    福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/05/22
    ( コミックス / 巨大事故 )
  • 雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ

    被曝によって鼻血が出たらそれは高線量被曝症状です。その仕組みがわかっていれば、超低線量の福島で「被曝での鼻血」が起こりうるというのはありえません。

    雁屋哲原作「美味しんぼ」内での「福島では鼻血が多発」デマ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/04/28
    ( 悲劇の需要 ) / http://spi-net.jp/spi20140428.html  /追記 http://kariyatetsu.com/blog/1685.php 雁屋氏コメント
  • 岩波『科学』201404初期小児甲状腺被ばく調査(スクリーニング)の再評価のために

    Helium🎈 @heIium_com 激論ハイライトを30分にまとめたビデオもアップしました。RT @OurPlanetTV: 【新着記事】がんリスクめぐり激しく応酬〜健康管理のあり方会議  http://t.co/UrHzgXu1og 岩波『科学』 @IwanamiKagaku 昨25日の環境省の専門家会議(東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議)において、岩波書店から送られてきた論文、という趣旨の発言が事務局からありました。これは『科学』4月号掲載論文のことと思います。議論の重要性に鑑みて編集部から送付しました。 岩波『科学』 @IwanamiKagaku 送付した論文は「初期小児甲状腺被ばく調査(スクリーニング)の再評価のために——過小評価をもたらす要因とバックグラウンドを考える」(study2007氏)のプレプリント(『科学』4月号掲載)

    岩波『科学』201404初期小児甲状腺被ばく調査(スクリーニング)の再評価のために
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/03/27
     ( 小児甲状腺 )( 放射性障害 )( 測定 )
  • 『記者たちは海に向かった』 - 半径10kmのジャーナリズム - HONZ

    記録を残すとは、時に残酷なものである。 書の表紙をめくると、そこには一枚の写真が掲載されている。カメラに向かって微笑む、福島民友新聞の6人の記者たち。撮影されたのは、2011年3月9日。後方には激震と津波によって後に消失してしまう「ろうそく岩」もそびえ立つ。そして6人の運命が、やがてジグソーパズルのようにバラバラに引き裂かれていくことを、彼らはまだ知らない。 記録を残すとは、時に希望を生み出す。 2011年3月12日の福島民友新聞の社説は、このような書き出しで始まる。 <私たち福島県民にとって、これまでに経験したことがない、想像を絶する揺れだった。> 一次資料もなく、被害状況も分からず、周囲が安否確認をしているさなかに書き出された文章は、助け合い、支え合うことへの呼びかけを目的とし、多くの被災者の元へと届けられた。 だが、このわずか3日ほどの間に、福島民友新聞の中では想像を絶するドラマが

    『記者たちは海に向かった』 - 半径10kmのジャーナリズム - HONZ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/03/11
      ( 追記 河北新報社 http://togetter.com/li/640471 )
  • 図書館がかかわる東日本大震災に関するアーカイブ・ライブラリー

    東日大震災について、図書館がかかわっているアーカイブ活動・ライブラリー活動をまとめました。 各取り組みについては、LRG第6号で紹介する予定です。 http://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/b/1044015/

    図書館がかかわる東日本大震災に関するアーカイブ・ライブラリー
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/01/17
    記録 /震災記録 / 図書館 /