タグ

2025年5月17日のブックマーク (17件)

  • 危険水準のヒ素とカドミウム、市販の米から検出との報告 米健康団体

    子どもも口にする市販の米から危険な水準の重金属が検出されたとの報告が上がった/Juanmonino/iStockphoto/Getty Images (CNN) 米国内で市販されている異なるブランド100以上の米のサンプルを調べたところ、危険な水準のヒ素とカドミウムが含まれていることが分かった。CNNに最初に公開された新たな報告で明らかになった。 「低い水準でさえ、ヒ素もカドミウムも深刻な健康被害と関連している。糖尿病や発達の遅れ、生殖毒性、心臓病などだ」。報告の共著者で、子どもの有毒化学物質への暴露低減に取り組む団体、ヘルシー・ベビーズ・ブライト・フューチャーズの調査責任者を務めるジェーン・フーリハン氏はそう述べた。今回の報告は同団体が作成した。 「幼い子どもの重金属汚染には特に懸念がある。発達初期の暴露は知能指数(IQ)の低下や広範囲にわたる認知及び行動障害と関係するからだ」(フーリハ

    危険水準のヒ素とカドミウム、市販の米から検出との報告 米健康団体
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    “4分の1は米食品医薬品局(FDA)が2021年に設定した乳児用米シリアルの無機ヒ素の基準を上回って”
  • 坂崎乙郎 - Wikipedia

    『夜の画家たち』などの著作でドイツ表現派や幻想派の画家を紹介、評論活動、執筆活動をおこなう。深井克美など無名の芸術家の紹介にも力をそそいだ。1985年9月7日に自殺した盟友鴨居玲の後を追うように同年12月21日に自殺。 『夜の画家たち 表現主義から抽象へ』雪華社 1960 『マチス、ルオーと表現主義』近代世界美術全集 第6巻 社会思想社・現代教養文庫 1963 『クレー』美術出版社・美術選書 1963 『ヨーロッパ美術紀行』紀伊国屋新書 1965、紀伊国屋書店 1994 『母と子の美術館』朝日新聞社 1967 『抽象の源流 その先駆者たち』三彩社 1968 『幻想の建築』鹿島研究所出版会・SD選書 1969、新版1984 『反体制の芸術 限界状況と制作のあいだで』中公新書 1969 『幻想芸術の世界 シュールレアリスムを中心に』講談社現代新書 1969 『鏡の前の幻想』学芸書林 1970

  • 鴨居玲 - Wikipedia

    鴨居 玲(かもい れい、男性、1928年2月3日 - 1985年9月7日[1])は、日の洋画家である。社会や人間の闇を描いた画家であった。 石川県金沢市生まれ[2]。下着デザイナーの鴨居羊子は姉。 1941年 旧制金沢中学校(現在の金沢高等学校)に入学。 1946年 金沢市立金沢美術工芸専門学校(現在の金沢美術工芸大学)に入学。宮三郎に師事[2]。 1950年 二紀会同人に推挙される。 1952年 芦屋・田中千代服装学園の講師となる。 1959年 31歳で初渡欧[2](時期は1958年説もある)。 1961年 帰国。二紀会を退会。 1964年 創作に行き詰まり、南米、フランスの首都パリ、イタリアの首都ローマを渡り歩く。 1965年 帰国。 1967年 二紀会同人に推挙される。 1968年 初の個展。この時、下着デザイナーをしていた姉の鴨居羊子を通じて知り合った小説家の司馬遼太郎と親交を

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
       ( "1928年2月3日 - 1985年9月7日" )
  • フランスのマカロンは確かに美味しそうだけど、それよりも目立っているやつがいる「マカロンに目がいかない」

    フランスのマカロンは確かに美味しそうだけど、それよりも目立っているやつがいる「マカロンに目がいかない」
  • イオンカードがNHK報道に反論 詐欺事件の原因が、同社のシステムエラーと取れるとして

    イオンフィナンシャルサービスは5月16日、イオンカードを悪用した詐欺事件を巡る15日のNHKの報道について、「システムにトラブルがあったかのような報道は事実と異なる」と反論した。 NHKは15日放送の「ニュース7」で、他人名義のクレジットカード情報を使い商品を購入したとして、ベトナム国籍の詐欺グループ4人と、協力したとみられる都内のコンビニ経営者が逮捕されたと報じた。 さらに事件に関連する事項として、24年9月ごろから相次いでいた、利用者が商品などを購入する際にカード会社による照会を行わない「オフライン取引」の悪用に言及。イオンカードの利用者から、カードの利用停止後も「身に覚えのない決済が行われている」という訴えが続出していたことを紹介し、原因が「イオンカードのシステムにエラーが発生していた可能性もある」とする専門家の見解を伝えた。 この報道に対しイオンフィナンシャルサービスは16日、「今

    イオンカードがNHK報道に反論 詐欺事件の原因が、同社のシステムエラーと取れるとして
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    “利用者が商品などを購入する際にカード会社による照会を行わない「オフライン取引」” "カードの利用停止後も「身に覚えのない決済が行われている」" (? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240915/k10014582481000.html これか?
  • 証券口座の乗っ取り防ぐ必須の対策 「メールはすべて疑ってかかる」:朝日新聞

    証券口座が不正アクセスを受けて乗っ取られ、利用者が知らないうちに株式などが売買される被害が広がっています。金融庁は4月末時点で不正取引が3500件に上り、売買額は3千億円を超えると公表しました。どん…

    証券口座の乗っ取り防ぐ必須の対策 「メールはすべて疑ってかかる」:朝日新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    (低位株をいきなり大量に売った口座の入金を一週間停止するといいんじゃね? 株、全然、しらんけど。)
  • 誰も知らないF-55に全関係者が沈黙、専門家は史上最悪のアイデアと指摘

    トランプ大統領が言及したF-55について国防総省は「ホワイトハウスに聞いてくれ」と、ホワイトハウスの報道官は「別の報道官に聞いてくれ」と、その報道官も沈黙したままで、航空分野のアナリストは「数十年前に発売されたプラモデル以外に思いつくものがない」「理論上は可能だが史上最悪のアイデアだ」と述べた。 参考:Pentagon silent, aviation experts baffled by Trump’s fighter comments この人物の思いつきでGolden Dome構想が動いていると思うとゾッとするLockheed Martinは主要プログラム(B-21、T-7A、NGAD、F/A-XX)の入札全てで敗北、ドル箱だったC-130の後継需要もC-390に奪われつつあり、テイクレット最高経営責任者は4月の決算発表で投資家向けに「NGAD入札のため開発した全技術をF-35とF-2

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    “元空軍長官を努めたケンドール氏も「私が知る限り、トランプ大統領は存在しない未来の航空機について声高らかに述べたようだ」”
  • 皇室永続、柔軟な考え必要…京都産業大名誉教授・所功氏

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    ( 皇籍離脱された方と女性皇族の婚姻なら、「皇室」というある意味で閉鎖的文化の継承の点でも摩擦が少ないかしれんけど、それを外部というか下々がいうのはどうかな、という気も… )
  • 何でも擬人化したりアニメなどに親しんでいることが影響?日本と英国の「ASD者と非ASD者のコミュニケーション解釈」の文化差研究が興味深い

    早稲田大学 Waseda University @waseda_univ 🗣️#人間科学学術院 岡悠子客員次席研究員、大須理英子教授らの研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)者と非ASD者が互いにコミュニケーションをどのように解釈するか、日と英国で比較研究を行い、異なる結果が出ることを確認しました🇯🇵🇬🇧 詳しくは👉 waseda.jp/inst/research/… #早稲田大学 #研究の早稲田 2025-05-15 11:05:30 リンク 早稲田大学 研究活動 日と英国のASDにおけるコミュニケーション解釈の文化差 日と英国のASDにおけるコミュニケーション解釈の文化差 欧米の研究成果は日にも適用できるのか? 発表のポイント 日と英国の自閉スペクトラム症(ASD)者および非自閉スペクトラム症(非ASD)の人々が、互いにコミュニケーションをどのように解釈す

    何でも擬人化したりアニメなどに親しんでいることが影響?日本と英国の「ASD者と非ASD者のコミュニケーション解釈」の文化差研究が興味深い
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    ( それ以前に、自閉症発症率の各国間の差の大きさが謎…https://worldpopulationreview.com/country-rankings/autism-rates-by-country )
  • 「子どもが仲間からどういう目で見られるか、想像してください」中学受験塾・四谷大塚の送迎車トラブルへの注意喚起文面から本気の怒りが伝わってくる

    新アカおもち2028W @omochii2028w 四谷大塚、車への気の怒り。毎回少しずつテストは車で来るな!の文面が増えております。とうとう全面使っての禁止の呼びかけ。子供がどう思われるか考えなさい、同意。 pic.x.com/rbujjEXest 2025-05-15 21:20:48

    「子どもが仲間からどういう目で見られるか、想像してください」中学受験塾・四谷大塚の送迎車トラブルへの注意喚起文面から本気の怒りが伝わってくる
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    ( 私立高校授業料無償化青天井国庫負担に断固反対脳〔ワシですけど〕がアップを始めるなど )
  • ロードランナー(鳥)を救助し野生に返したが、毎日贈り物を届けにやってくるように | カラパイア

    その名の通り空を飛ぶよりも道を走るのが得意な鳥、ロードランナー(和名:オオミチバシリ)は、自分のことを助けてくれた女性のために、毎日走ってやってくる。 ヒナの時、巣から落ちていた所を女性に救助され、野生に返したのだが、それからというもの、ビニール袋だったり、昆虫だったり、枝だったり、何か贈り物をもって女性の元へと届けるのが日課となったのだ。 その仕草はとてもかわいくて、女性に贈り物を渡すとき、尻尾を左右にブンブン振って、まるで犬のように、うれしい感情を爆発させるのだ。 巣から落ちたロードランナーのヒナが女性に保護される アメリカ、テキサス州で野生動物の保護とリハビリ活動を行っているヘザーさんは、巣から落ちて弱っていた一羽の幼いロードランナーを発見した。 彼女は様々な動物たちを救ってきたが、ロードランナーは初めてだったという。必死の看病によって命を救い、その後、十分に回復した鳥は無事に野生へ

    ロードランナー(鳥)を救助し野生に返したが、毎日贈り物を届けにやってくるように | カラパイア
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    ( うち近所の自動車侵入禁止路の鳩も飛ぶのをやめてる。なんでかしらんけど自転車の前を伴走する。〔おそらくパンくず目当て〕)
  • 米厚生省、子どもと妊婦への新型コロナワクチン接種推奨中止へ=WSJ

    5月27日、ケネディ米厚生長官は、妊婦と健康な子どもに対する新型コロナウイルスワクチンの定期接種の推奨を中止したとソーシャルメディア(SNS)に投稿した。写真は、「ワクチン」とラベル付けされた容器と注射器のイメージ。2021年12月、ボスニア・ヘルツェゴビナのゼニカ市で撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic) [15日 ロイター] - 米厚生省が妊婦、10代の若者、子どもを対象とする新型コロナウイルスワクチンの定期接種の推奨を取りやめる方針だ。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が15日、事情に詳しい関係者の話として報じた。

    米厚生省、子どもと妊婦への新型コロナワクチン接種推奨中止へ=WSJ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
     ( 米国 )
  • 【本編】『戦国自衛隊』<2週間限定公開>★20万人突破リクエスト企画 - YouTube

    #角川シネマコレクション#戦国自衛隊#千葉真一   ★KADOKAWAチャンネル( https://kdq.jp/KADCHAN )ではあれもこれも見放題!金田一さん、事件です! ※ご視聴にはプライム会費のほか、1ヵ月396円(税込)の会員登録が必要です。詳しくは上記URLをご覧ください。 ~~~~~KADOKAWAがお送りする最高の華金!~~~~~~~ 隔週金曜夜は厳選した映画の中から編を2週間限定無料公開! 角川シネマコレクションとともに素敵な週末をお過ごしください。 『戦国自衛隊』配信期間:5/16 20:00~5/30 19:59 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ストーリー】 戦車、装甲車、ジープの列。自衛隊の一個小隊が大演習に参加するため目的地に向かっている。伊庭三尉を隊長とする10数人の若者たちだ。県信彦が一晩で金星が異常に移動し

    【本編】『戦国自衛隊』<2週間限定公開>★20万人突破リクエスト企画 - YouTube
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
     /半村良
  • 電子の技術 テレビジョン

    製作:東京シネマ 企画:松下電器産業 1961年 カラー 25分 1961年に製作されたこの映画は、テレビジョン技術の発展を中心に据え、その原理から製品化までの道程を詳細に描き出しています。さらに、品質管理のプロセスやカラー・テレビの登場への道筋についても叙述されており、視聴者に技術革新がもたらした影響と未来の可能性を示唆する内容となっています。

    電子の技術 テレビジョン
  • 個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供:時事ドットコム

    個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供 時事通信 編集局2025年05月16日20時42分配信 ビジネスプランニングのホームページ 政府の個人情報保護委員会(個情委)は16日、氏名や住所などの個人情報を特殊詐欺グループに提供していたとして、いわゆる「名簿屋」を営む有限会社ビジネスプランニング(東京都中野区)に対し、個人情報保護法に基づく初の緊急命令を出した。違法な個人情報の提供を直ちに中止し、再発防止に向けた体制を整備するよう命じた。 個人情報保護違反に課徴金 来年法改正視野、経済界は慎重 個情委によると、同社は2023年5月~24年10月、違法行為に使われる恐れがあると認識しながら、特殊詐欺グループのメンバーに名簿を販売した。容疑者の一人が同社の銀行口座に送金していたとの連絡を警察から受け、個情委が4月に立ち入り検査を実施したところ、発覚した。 政治 コメントをする 最

    個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供:時事ドットコム
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    /個人情報保護委員会/"〔東京都中野区在有限会社に〕個人情報保護法に基づく初の緊急命令"〔特殊詐欺容疑者の同社への送金が発覚の由〕/(「はてな」アプリからはいったのに、ブクマ二か所になるのなぜなん。)
  • 個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供:時事ドットコム

    個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供 時事通信 編集局2025年05月16日20時42分配信 ビジネスプランニングのホームページ 政府の個人情報保護委員会(個情委)は16日、氏名や住所などの個人情報を特殊詐欺グループに提供していたとして、いわゆる「名簿屋」を営む有限会社ビジネスプランニング(東京都中野区)に対し、個人情報保護法に基づく初の緊急命令を出した。違法な個人情報の提供を直ちに中止し、再発防止に向けた体制を整備するよう命じた。 個人情報保護違反に課徴金 来年法改正視野、経済界は慎重 個情委によると、同社は2023年5月~24年10月、違法行為に使われる恐れがあると認識しながら、特殊詐欺グループのメンバーに名簿を販売した。容疑者の一人が同社の銀行口座に送金していたとの連絡を警察から受け、個情委が4月に立ち入り検査を実施したところ、発覚した。 政治 コメントをする 最

    個人情報保護委が初の緊急命令 特殊詐欺グループに名簿提供:時事ドットコム
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
    “「名簿屋」を営む有限会社ビジネスプランニング(東京都中野区)に""個人情報保護法に基づく初の緊急命令" "違法な個人情報の提供を直ちに中止し、再発防止に向けた体制を整備するよう命じた。”
  • 「それ、ホントにあった出来事?」——記憶が “ウソをつく瞬間” と防ぐ方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「確か、Aさんは昨日の会議で〇〇〇とおっしゃいましたよね?」 「えっ、私、言いましたっけ? それを言ったのはBさんですよ」 「いやいや、言ってませんよ。言ったのはCさんですよね?」 そう言われたCさんが確認した議事録には、Dさんの発言であることが示されていました……。 こうした「言った・言わない」のい違いが、信頼関係にひびを入れることは珍しくありません。もしかしたら、みなさまにも似たような経験があるのではないでしょうか。 しかし、このような状況に陥るのは「誰かの嘘」のせいではなく、私たち人間がもっている「脳のクセ」が影響している可能性があります。そのクセとは、脳が勝手に記憶を編集してしまうこと。 記事では、「記憶のすれ違い」がどうして起こるのか、そしてそのすれ違いを防ぐにはどうすればいいのかをご紹介します。 私たちの脳は、勝手に記憶をつくっている? 「私は大丈夫」はホント? 実験してみ

    「それ、ホントにあった出来事?」——記憶が “ウソをつく瞬間” と防ぐ方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2025/05/17
       "ビジネスの現場で起こったら、場合によっては大変な事態へと発展しかねません。"  ( ビジネスどころか、戦争犯罪検証の場ですら散々食い違いをみている。)