記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akymrk
    “日本の日常文化でよく見られるアニメーション、マスコット等に頻繁に触れることで、日本のASD者グループは、三角形で表現されるような抽象的なコミュニケーションを解釈する能力が高くなったのかも”

    その他
    knok
    プレスリリースに書かれてる「、「日本ではASD者・非ASD者同士が心の状態を読むことに苦労しない」という解釈は適切ではない」これが最も重要そう

    その他
    h5dhn9k
    日本とイギリスでASDの有病率は近いのかね? 例えば、日本の方が割合が大きいなら定型発達に近いASDも多い筈で。各国のASDの診断基準の影響も受けてるのでは?

    その他
    yarumato
    “今日の日本社会で、青年期までに漫画を読んでこなかった人は他者の内面を推し量る解像度が著しく低いのだ。 アンパンマンとドラえもんとクレヨンしんちゃんとジブリによって、人はいつ泣く笑う怒るとか、覚えた”

    その他
    iiko_1115
    実験の動画見てみたい

    その他
    Aion_0913
    他のブコメにもあったけど自閉症は津軽弁を話さないを思い出した。女性にASDの発症例が少ない理由も対人スキルを文学やマニュアルのパターンで覚えるからという話もあるしね。

    その他
    aceraceae
    じっさいに実験で作成された動画を観てみたいんだけどな。

    その他
    takoswka
    興味深い。若年者の自殺率とも関係するのかな。

    その他
    ET777
    ET777 素振り学習できるのはいいことと思うが、言うほどアニメの表情と現実の表情一緒かね/実験は抽象的な図形の動き? それはアニメから学習できるね

    2025/05/17 リンク

    その他
    togetter
    togetter 早稲田大学は発達障害の研究が結構進んでいるらしいね。

    2025/05/17 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    ( それ以前に、自閉症発症率の各国間の差の大きさが謎…https://worldpopulationreview.com/country-rankings/autism-rates-by-country )

    その他
    makou
    makou 海外の方がボディランゲージ多い印象あるのにな。

    2025/05/17 リンク

    その他
    ch1248
    興味深い研究。元論文見ると研究手法が研究意図に沿ってない可能性も類推しているものの、それでも意義のある結果に思える。

    その他
    wdnsdy
    学校の教育、図工ではだいたい絵をリアルに描く(ディフォルメの効いた漫画絵ではない)ことを強く推奨されてるけど、実は漫画的なイラストを描くほうが教育として有用だ、みたいなことになったりしない?

    その他
    rider250
    そういや外国人たちが「日本人が老若男女を問わず弱者に優しく他者を助け正義の行いをとり易いのは(あくまでも諸外国比で相対的に、ってこと)特撮やアニメのヒーローもの視聴の影響があるのかも」と分析してたな。

    その他
    Kaisai_Adashino
    いい事ですね!でもリプに創作からコミュニケーションを学び逆に苦労する例をあげてる人がいる様に創作好きASDがコミュできないのは甘えと言われるかもって心配はあります。それほどASDと非ASDの考えは違ってて難しい…

    その他
    kurekurechan
    kurekurechan コミュニケーションがより得意な日本人ASDでも浮く日本社会って考えると健常者には便利かもしれんがやべぇ社会でもある

    2025/05/17 リンク

    その他
    kazoo_keeper2
    kazoo_keeper2 デザイン界隈では、日本人は漢字のヘンとツクリの組合せのような記号操作に慣れ親しんでるからピクトグラム的な情報伝達=コミュニケーションが得意だ…みたいな事が大昔からいわれてる

    2025/05/17 リンク

    その他
    duckt
    duckt そもそもASD自体、文化的なありようとしての側面も大きいような気がするけどね。

    2025/05/17 リンク

    その他
    yingze
    yingze 「自閉症は津軽弁を話さない」と同じく、ASDは対人コミュニケーション以外から言語を覚えるってことだと思う。日本の漫画アニメに慣れ親しんで育った若い英国人だと、日本人と同様になるのかな?

    2025/05/17 リンク

    その他
    agrisearch
    「日本では、ASD者と非ASD者が、アニメーション的な表現やマスコット的な表現を用いることで、比較的かんたんに感情表現の意味を共有できる可能性がある、ということを示唆しているのではないか」

    その他
    odenboy
    そもそも心理学、精神医学はうさん臭い疑似科学であるという基本は意識したい。様々な単語を造り、飯の種にしてきたのがこの業界だ。その福祉にかかる費用は我々が負担している公金から捻出されている。

    その他
    hunglysheep1
    お互いに学習してる振る舞いなのかもなー

    その他
    LuneC
    LuneC 楽しい→笑う、みたいな感情表現はマンガで学んだわね。楽しんでますを伝える記号として便利。がはは。

    2025/05/17 リンク

    その他
    brusky
    brusky 学習可能だという点が大事っぽい

    2025/05/17 リンク

    その他
    frothmouth
    ''日本ではアニメーション、マスコット、アニメに頻繁に触れることで、ASD者は物体の運動のような抽象的コミュニケーションの解釈能力が高くなったのかもしれません。''

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    何でも擬人化したりアニメなどに親しんでいることが影響?日本と英国の「ASD者と非ASD者のコミュニケーション解釈」の文化差研究が興味深い

    早稲田大学 Waseda University @waseda_univ 🗣️#人間科学学術院 岡悠子客員次席研究員、大須理英子教授...

    ブックマークしたユーザー

    • makina702025/05/19 makina70
    • dreamyou2025/05/19 dreamyou
    • jt_noSke2025/05/19 jt_noSke
    • strelitzia17292025/05/18 strelitzia1729
    • fjch2025/05/18 fjch
    • a8422025/05/18 a842
    • kulurel2025/05/18 kulurel
    • ruinous2025/05/18 ruinous
    • hiroaki2562025/05/18 hiroaki256
    • roogh5eeSha62025/05/18 roogh5eeSha6
    • only_a_bone2025/05/18 only_a_bone
    • sociologicls2025/05/18 sociologicls
    • urtz2025/05/18 urtz
    • moxtaka2025/05/18 moxtaka
    • orbis2025/05/18 orbis
    • mo_s2025/05/17 mo_s
    • takaakiaaaki123452025/05/17 takaakiaaaki12345
    • demandosigno2025/05/17 demandosigno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む