タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (14)

  • いまやスマホで世界3位のファーウェイ 大躍進の理由 - 日経トレンディネット

    世界3位のスマートフォンメーカーとして、アップルやサムスン電子を脅かす存在となった中国のファーウェイ。日でもSIMフリー市場でも人気だが、躍進の理由は何か。ファーウェイの社や研究所がある中国を訪れ、関係者に取材した。 資材から搬送に至る徹底した品質管理 ここ最近、日SIMフリースマートフォン市場で急速に人気を高めている中国のファーウェイ。今年6月に発売した、デュアルカメラ搭載の新機種「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」、シングルカメラ搭載で安価な「HUAWEI P10 lite」がヒットし、並み居るライバルを抑えて首位固めを進めている。 ファーウェイは日だけでなく世界でも人気を高めている。端末の出荷台数シェアではサムスン電子、アップルに次ぐ第3位の座を獲得。現在も成長を続け、アップルに迫る勢いだ。 ファーウェイの元々の主力事業は携帯電話基地局などの通信機器で

    いまやスマホで世界3位のファーウェイ 大躍進の理由 - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/03/27
    ( 2017年記事 )( /華為技術 )
  • ガス室で死にきれず、軍医に殺されたのは息子だった…ホロコースト“究極の闇”に迫る - 日経トレンディネット

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/01/23
     ( 樹村みのりの『解放の朝』だったかな、もう、四十年も前の漫画です。)( 別にワシが威張ることでないのですけれども。)
  • 中国で納豆がブームに! そして納豆製造機が登場!! - 日経トレンディネット

    中国では日の健康が注目されはじめており、「納豆」という単語を見聞きするようになりました。ブームを受けて納豆製造機も登場しましたが、家庭でも納豆を作れるのでしょうか。 納豆も作れるヨーグルトメーカーとは? 納豆の酵素「ナットウキナーゼ」のサプリメントが日での爆買い対象になったせいか、中国で「納豆」の知名度が上がっている。誰もが知っているというわけではなく、まだ知る人ぞ知るレベルだが、中国内陸部のスーパーでも中国産納豆のパッケージを見かけるようになってきた。

    中国で納豆がブームに! そして納豆製造機が登場!! - 日経トレンディネット
  • スター・ウォーズの名場面を例文にした英和辞典が好調な売れ行き - 日経トレンディネット

    収録されているイラストはルーカスフィルムの公認を受けている。価格は1900円  TM & \(c\) 2014 Lucasfilm Ltd\.(画像クリックで拡大) 2015年末に最新作が公開予定の映画『スター・ウォーズ』シリーズ。米国で1977年に公開されて以来多くのファンの心をつかんできた作品のうち、旧3部作に登場する劇中のせりふやスクリプト(脚)に登場する英単語を収録した初めての英和辞典『スター・ウォーズ英和辞典 ジェダイ入門者編』(学研マーケティング)が2014年11月27日に発売された。予約段階からAmazonの英和辞典ベストセラーランキング1位になり、発売後の売れ行きも好調だという。 学研辞典編集部の担当編集者の芳賀靖彦氏は、幼少期から熱烈なスター・ウォーズファンで、職の辞典編集のスキルを生かした“スター・ウォーズ辞典”を作るのが長年の夢だったという。そこで一般的な辞典制作

    スター・ウォーズの名場面を例文にした英和辞典が好調な売れ行き - 日経トレンディネット
  • 史上最速の売り上げを記録! “マミー・ポルノ”小説って何? - 日経トレンディネット

    『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』という小説が話題になっているのをご存じだろうか。映画版キャストをめぐる騒動も相まって人気が高まり、類似の小説も多数登場。それらは主婦層にファンが多かったため、海外では「マミー・ポルノ」という総称で呼ばれている。この分野が生まれた独特の背景と、日での評判、そして今後の展開について、「マミー・ポルノ」小説の翻訳を多く出版している早川書房と集英社クリエイティブに話を聞いた。 映画化騒動を巻き起こした官能小説とは? 昨年から、ある1冊の映画化をめぐり、騒動が巻き起こっている。そのの名は『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』。英米で「主婦が書いた官能小説」として話題になり、たった5カ月で、全世界で6300万部を売り上げた作品だ。日でも情報番組などでずいぶん取り上げられたので、タイトルを聞いたことがある人は多いかもしれない。 たった5カ月の間に、3部作

    史上最速の売り上げを記録! “マミー・ポルノ”小説って何? - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/11/21
    ( "ファンフィクション" )( 本邦二次創作でも、エロを浄水器で濾過して仕上げても、読ませる作家は読ませますよ。)
  • アミューズが東京・六本木に劇場を常設、韓国ミュージカルを年間上演する理由 - 日経トレンディネット

    「アミューズ・ミュージカルシアター」が4月25日に六木に開設。1年間で、韓国ミュージカル8~10作を上演する。大里会長に、その狙いを聞いた。 K-POPの次はKミュージカルが熱くなる――。こう先読みする業界トップがいる。芸能プロダクションのアミューズ代表取締役の大里洋吉会長だ。確かに、ここ数年のK-POPブームで、韓国スターが出演するミュージカルが日国内でも催されるようになっている。しかし、その人気は一部の層にとどまっているように見える。 おおさと・ようきち 1946年青森県生まれ。立教大学英米文学科卒。69年渡辺プロダクション入社。キャンディーズなどのマネジメントを手がける。渡米後、78年アミューズ設立、代表取締役就任。81年会長就任。サザンオールスターズなど音楽部門、富田靖子、深津絵里ら俳優部門、スーパーエキセントリック・シアターら演劇部門を育成する。『ツイン・ピークス』『シュリ』

    アミューズが東京・六本木に劇場を常設、韓国ミュージカルを年間上演する理由 - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/08/12
    ( 個人的には成功をお祈りしておるわけです。)
  • 100円ショップで「買っていいもの」「悪いもの」はコレだ!

    100円均一という低価格と豊富な品ぞろえを武器に、成長してきた100円ショップ。最近は商品の質の引き上げや店の雰囲気の改善に余念がない。そこで気になるのは、スーパーやコンビニエンスストアなど他の小売店ではなく、何を100円ショップで買ったほうが得なのかだ。アンケート調査や聞き取り調査を基に、その見極め方に迫った。 スーパーやコンビニエンスストアなど他の小売店ではなく、100円ショップで買ったほうが得な商品はいったい何か──。100円ショップを使いこなすためには、この点の見極めが重要だ。 そこで今回、100円ショップの利用に関して、日経トレンディネットを使ったアンケート調査(有効回答378人)と、実際に100円ショップの商品を見ながら座談会形式で話を聞く聞き取り調査を、それぞれ実施。100円ショップで「買っていいもの悪いもの」を自由に記述してもらい、それらを点数化して集計し、ランキング形式で

    100円ショップで「買っていいもの」「悪いもの」はコレだ!
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/11/05
    某百円ショップで、ミントチョコボールを撤去したのは暴挙。
  • 米国で「しらたき」が大人気! パスタ代用品として暴走中!? - 日経トレンディネット

    先日、夫婦でとあるスーパーに買い物に出かけました。ここは、南米や欧州、そしてアジア系の材を色々と扱っているインターナショナルなマーケット。もちろん日べ物もそれなりにそろうので重宝しています。さて、最近ダイエット宣言をしたクローニン家のご主人さん(大体3か月に1回の頻度で“宣言”しているのですが……)が、このお店でとあるものを購入しました。「しらたき」(糸こんにゃく)です。 米国では、ダイエット品としてここ数年「しらたき」が人気なのだとか。なにしろ、低カロリーなうえに炭水化物も少ない、物繊維が豊富でお腹も満杯になり、ベジタリアン品で、さらにグルテンフリー! とばかり、米国人が「健康やダイエットに良し!」と信じて疑わないようなキーワードが満載なのですから、この国の人が放っておくハズがありません(笑)。 しかし、この「しらたき」人気。その栄養素の利点から米国人にウケまくっていること

    米国で「しらたき」が大人気! パスタ代用品として暴走中!? - 日経トレンディネット
  • 麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット

    今回は全世界的にCDをはじめとするパッケージメディアが退潮傾向にある中で、元気のある新しい取り組みについて紹介しましょう。 現在は世界的にパッケージメディア市場が厳しい状況にあり、米国では毎年数十%レベルで売り上げが下がっています。米国では2006年に大手チェーンストアのTower Recordsが破綻しました。 一方、日にも音楽配信が出てきていますが、ディスクメディアに対する信仰のようなものが残っており、欧米がひじょうに退潮傾向にあるなかで日はまだCDが堅調に推移しています。 その理由の一つには、AKB48のようなアイドルものの新しい売り方などもあるでしょう。しかしそれ以外にもSACDが復活し、今回お話しする新しい種類のCDが登場しました。「BDM」や「BDオーディオ」など、新しいアプリケーションも出ています。パッケージメディアにとって、実はおもしろい時代を迎えているのです。 その一

    麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/06/22
    音楽
  • 2012年は空の“カーシェア”が普及? ホンダジェットがついに量産化へ - 日経トレンディネット

    「日経トレンディ2011年12月号(2011年11月4日発売)」では「2012年ヒット予測ランキング」と題し、2012年にブレイクする可能性が高いトレンドや注目商品を総ざらいしている。ここでは特集で掲載している「2012年 ニッポンを元気にする20人」に登場した、ホンダ エアクラフトカンパニーの藤野道格社長のロングインタビューを紹介する。 ホンダが発売を目指してきた小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」が、2012年から量産化され、翌年から引き渡しが始まる。同社が小型ジェット機の研究を始めたのは、1986年。当時から事業に携わってきた米ホンダ エアクラフトカンパニーの藤野道格社長に、今後の計画を聞いた。 ――そもそも、ホンダが小型ジェット機市場に参入したのはなぜか。 藤野社長:ホンダは、モビリティーをトータルで提供するという企業哲学を持っている。当社のモビリティーの歴史は2輪車から始まり

    2012年は空の“カーシェア”が普及? ホンダジェットがついに量産化へ - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/11/10
    まではいかないけれども。/
  • ひっそりと姿を消す日常 高度成長期を支えた通勤電車はリタイヤ寸前 - 日経トレンディネット

    東日震災後、鉄道ファンの世界で、ちょっとした異変が起きている。首都圏で長年活躍してきた通勤車両が、特別なセレモニーも行われずにひっそりと引退するケースが続いているのだ。 鉄道ファンにとって車両の引退は、大きなイベントの一つだ。それらを専門に追いかける“葬式鉄”というジャンルまであるほど。しかも鉄道ファンの社会的な認知度が高まった昨今では、その情報が新聞やテレビなどのマスコミでも盛んに取り上げられ、さほど鉄道に興味のない人まで巻き込んだ一大イベントになってきた。その代表的な例としては、昨年10月にJR中央線からオレンジ色の「201系」が引退した時のフィーバーが記憶に新しいところ。記念切符が発売されたり、駅構内の飲店で記念メニューが提供されたり、はては車両が解体される長野県まで回送電車に同乗するツアーまで出現した。 ところが、今年の6月、同じ201系がJR京葉線から引退したことを知る人は少

    ひっそりと姿を消す日常 高度成長期を支えた通勤電車はリタイヤ寸前 - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/31
    気持ちわるいのは、http://p.tl/x-3I こういうものをつかった素材で再エネなどいいつつ、原発を白眼視する神経。
  • 米『サタデー・ナイト・ライブ』 日本版スタートまでの舞台裏 - 日経トレンディネット

    米NBCで1975年にスタートし、土曜夜の生放送バラエティとして今も続く看板番組が『サタデー・ナイト・ライブ(以下、SNL)』だ。レギュラーを務めるコメディアンと、その日のホスト1名、音楽ゲスト1名で送る90分。過去、この番組のレギュラーからエディ・マーフィ、ロバート・ダウニー・Jr、マイク・マイヤーズなどなど、数々のコメディアンが台頭したことでも知られる。この歴史ある『SNL』の日版が、6月よりフジ系でスタートした。 『SNL』のローカライズ版が制作されるのは、イタリア、スペインに次いで、3カ国目。月1回、土曜日23時10分よりフジ系で放送。レギュラーは明石家さんま、今田耕司のほか、『ピカルの定理』メンバーのピース、モンスターエンジン、ハライチ、平成ノブシコブシ、大島麻衣、渡辺直美、夏菜。第1回目を終えて、明松氏は「せっかく大御所のさんまさんと、『ピカル』の若手が共演できるのだから、コ

    米『サタデー・ナイト・ライブ』 日本版スタートまでの舞台裏 - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/03
    大橋巨泉とか前田武彦のやっていたことなんじゃないかと。
  • 災害時にも活躍? 「発電機になる電動アシスト自転車」があった! - 日経トレンディネット

    震災の日、直接は被災しなかった首都圏エリアで、突如として売れ行きをのばしたものがいくつかある。 その一つは自転車だ。首都圏の交通網が麻痺したことを受け、徒歩での帰宅にたえかね、手近な店で自転車を購入して帰る人が続出した。また、非常時の自転車の有用性を思い知り、これを機に格的な自転車通通勤に切り替えた人も多い。 また、コンビニの店頭から姿を消したものの一つに、ケータイ用の充電器がある。想定外の“帰宅難民化”によって、手持ちのモバイル機器のバッテリーに不安を感じた人が多かった。もしものときのリスクに備えて、モバイルバッテリーを新たに持ち始めた人も多いだろう。 今回紹介するのは、この2つのニーズを同時に満たすアイテムだ。つまり、「モバイル機器の充電に使える自転車」である。東部というメーカーが販売する電動アシスト自転車「エアロアシスタント アンジーN」という商品がそれだ。 充電に使える自転車とは

    災害時にも活躍? 「発電機になる電動アシスト自転車」があった! - 日経トレンディネット
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/29
    コマネズミ発電のhttp://p.tl/aPvl 仲間。ついでに風力発電太陽光発電の苦労の記事も
  • 発売2カ月で3.5億円を売り上げた“傷あと改善外用薬” - 日経トレンディネット

    ジェルタイプでべたつきが少なく、さらさらした使用感。当初は若い女性をターゲットに発売されたが、現在は20~50代という幅広い年齢層の女性に支持されている(画像クリックで拡大) 切り傷や火傷のあとが、体に残ってなかなか消えない……と悩んでいる女性は多いもの。しかし、その傷あとを改善するための薬については、存在自体を考えたこともないという人がほとんどだろう。そんななか、傷あとを目立たなくする、という新しい発想のもとに発売された“傷あと改善外用薬”が売れ行きを伸ばしている。 小林製薬(大阪市)が3月に発売した「アットノン」は、血行促進作用、水分保持作用、抗炎症作用のある“ヘパリン類似物質”が有効成分。皮下組織の血流循環を良くし、皮膚の新陳代謝を促す血行促進作用が皮膚組織を再生。傷あと・火傷あとの赤みや、盛り上がりのある傷あとを改善するのに大きな役割を担っている。 昨年5月から中国・四国地区で地区

    発売2カ月で3.5億円を売り上げた“傷あと改善外用薬” - 日経トレンディネット
  • 1