れおん @sudachishiumai @okera_kawaii デザイナーの自宅と職場にこの階段を設置して生活して欲しいな。 しかし三枚目はヤバいな。欠陥にも程がある。 2025-03-18 12:55:54

(CNN) 米コロンビア大学の留学生がまたひとり、移民税関捜査局(ICE)の標的にされた。拘束されることを恐れて米国からの出国を余儀なくされた留学生は、虚偽の主張に基づいてトランプ政権に在留資格を取り消されたと訴えている。 出国したのはフルブライト奨学金を受けていたインド国籍のランジャニ・スリニバサンさん(37)。昨年コロンビア大学で行われたデモには参加していなかったといい、言論の自由を行使したことで標的にされたと訴えている。 トランプ政権は、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘に対する抗議デモに参加した留学生を移民当局による取り締まりの対象にすると宣言。国土安全保障省(DHS)は対象となるコロンビア大学の留学生の1人として、スリニバサンさんを名指ししていた。 スリニバサンさんは2016年に渡米してハーバード大学の大学院に入学した。弁護士によると、何度か抗議デモに参加したことはあったものの
パナソニックエナジーは2020年代後半からSUBARUとマツダに供給する車載用円筒形リチウムイオン電池(LiB)の一部に、廃棄物からリサイクルしたニッケルやリチウムなどを正極材料として採用する。電池原料メーカーからリサイクル材料を購入し、それらを含む正極材を使用する。将来は他社と連携して、パナエナジーの使用済み電池からレアメタル(希少金属)などを回収・再利用する仕組みの構築を目指す。 リサイクル材料の使用量や使用開始時期などの詳細は今後詰める。パナエナジーは既に、国内で生産して米テスラに供給している車載電池の一部にリサイクル材料を取り入れている。今後は日本車メーカー向けにも使用範囲を広げたい考え。 パナエナジーモビリティーエナジー事業部の谷佳幸調達統括部長は「リサイクル材料はカーボンフットプリント(CFP)が非常に少ない」として、環境負荷低減への貢献をアピールする。 同社はテスラ向け車載電
この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【3月18日 AFP】米国の大学で親パレスチナ派デモに参加した複数の外国人学生が逮捕された件について、国連(UN)が任命した専門家チームは17日、学生の権利は守られるべきであり、逮捕は「不当」だと非難した。 ニューヨークのコロンビア大学をはじめとする米大学では、パレスチナ自治区ガザ地区の武装組織ハマスによる2023年10月7日のイスラエル奇襲の後、ガザに対するイスラエルの軍事行動に反対する学生の抗議行動が広がった。こうした動きに対しては、反ユダヤ主義だとする批判も出ている。 ドナルド・トランプ大統領は、パレスチナを支持する抗議行動に参加する外国人学生を強制送還すると公言。今月9日から10日にかけて、米移民当局は、コロンビア大学での抗議デモを主導した
Amazonが2025年第1四半期に管理職の約13%にあたる1万4000人近くを解雇する予定である事が分かりました。モルガン・スタンレーの分析では最大で年間5400億円近くの費用が浮くと推定されています。 Amazon plans to lay off 14,000 managerial positions to save $3.5 billion annually - Tech Startups https://techstartups.com/2025/03/17/amazon-to-lay-off-14000-managerial-positions-to-save-3-5-billion-annually/ AmazonはCOVID-19のパンデミック中に大幅に従業員数を増やし、2019年末には79万8000人だった従業員数は2021年末には160万人以上に膨れ上がりました。202
一年くらい前に都内に引っ越してきて、といっても山手線外側の右上あたりのところで、良くも悪くもこんなもんかという気分になっている。 前まで住んでいた地方都市と同じノリで過ごしている。さすがに駅前の人は多いけど、中高生と爺ちゃん婆ちゃんが人口の7割くらい占めてそうなところも同じ。 ああそうか、自分が学生の頃にたまに来て感じていた「小汚いけどここでしか見れない気がするモノを見る」とか、少し電車に乗った先の「無限にある気の利いた店で若干キラキラしたものを摂取する」とか、そういうのって、お上りさんですらない田舎民が見た幻想の東京だったんだなぁ…… と、思いかけたんだけど、そうでもないことにここ半年で気づいてきた。 西側の副都心、特に新宿・渋谷、そこから西側に行くと、やたらめったらに若くてキラキラした空間が広がっている。 中央線も吉祥寺あたりまで何か若者が求めるすべてが気の利いた感じでみっしりうごめい
長野県須坂市が、地元産ではないシャインマスカットをふるさと納税の返礼品にしていたことがわかり、総務省は、市が産地偽装を認識していながら寄付の受け付けを続けていた可能性があるとして、今後、市に詳しい聞き取りを行うことにしています。 ふるさと納税の返礼品について総務省は、原則、地元の産品とすることを基準として定めています。 総務省によりますと、長野県須坂市がふるさと納税の返礼品として送っていたシャインマスカットの仕入れを担っていた和歌山県の会社が、実際は「山形県産」のものを地元産として産地を偽装していたということです。 市が購入した産地偽装のシャインマスカットは2024年9月までの5年間で11トンあまり、寄付の受け付けはおよそ1万件で、寄付額はおよそ1億2000万円にのぼるということです。 市は2024年11月上旬までに会社から報告を受け、産地偽装のシャインマスカットを出荷したことを認識してい
ヨーロッパで新たな飛行艇が生まれるかも。 派生型として貨物機仕様や旅客機タイプも 大手航空機メーカーのエアバスは2025年3月14日、フランスの新興企業HYNAEROが計画する消防飛行艇「FREGATE-F100」の開発プログラムに出資すると発表しました。 拡大画像 新明和工業が開発・製造する国産の救難飛行艇US-2(画像:海上自衛隊)。 HYNAERO社は、フランス南西部の都市ボルドーを拠点にしており、世界中で頻発する森林火災に立ち向かうために最新の消防飛行機としてFREGATE-F100プログラムを開発しているといいます。 FREGATE-F100は、胴体下部が船形をしており、直接着水して取水する構造となっています。主翼は直線翼でエンジンはターボプロップ2基、最高速度は250ノット(約463km/h)を発揮、胴体内には最大10tの水を積むことが可能で、滞空時間は4時間(拠点となる飛行場
なおマジレスすると「通勤時間から検索」については、指定駅から近い順に最大50駅までしか検索結果に表示されないゴミカス機能だから、特に駅の数が多い東京だと全然役に立たないよ。 https://t.co/VLXtNfNl0n pic.twitter.com/uzf7YD6Bsf — 中央区上落合 (@Kamiochiai_Chuo) February 26, 2025 マンション購入において新築と中古は気にするポイントやスピード感が全く異なります。一人一人丁寧に手取り足取り教えてくれて皆平等に抽選が行われる新築に比べて、中古は早いもの勝ちですし仲介業者の考え方や動き方を理解しておかないと普通に損します。人生が変わります。 一連の私のXの発信に対する引用リポストの内容が大変有益で一次取得の方に伝えるべきと思いましたので、一部ポストを参照させていただきつつ中古マンション購入にあたってのポイントをま
加藤AZUKI @azukiglg 「作者急病のため」とか、 「単行本作業のため」とか、 「出産のため」とかは聞いたことあるけど、 「作者、自衛隊の訓練出頭のため休載」 って初めて聞いた気がする。 作者が予備自だったことも初めて知った。 manga.nicovideo.jp/watch/mg903053… 2025-03-17 18:02:27 リンク ニコニコ漫画 ポーション頼みで生き延びます! 続 休載のお知らせ / 原作:FUNA 漫画:園心ふつう キャラクター原案:すきま 『ポーション頼みで生き延びます! 続』の3月17日更新回は、園心ふつう先生の都合により休載させて戴きます。次回更新は4月7日となりますので、よろしくお願いします。
商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito 今日で東日本大震災から14年が経つけど大阪から被災地へ駆けつけた2台の路線バスを知っていますか?金曜の夜に大阪市営バスに支援要請が届いたが監督庁の許可は月曜まで下りない。深刻化する被災地の状況に2人の担当者は「帰ってきたら一緒に怒られましょか」と言い支援物資を積んで被災地へ出発した。 pic.x.com/wPaumr74kx 2025-03-11 06:27:33 リンク 乗りものニュース 東日本大震災 全国から駆け付けた「支援バス」その後 関西のバス いまも東北を走る | 乗りものニュース 「東日本大震災」の際、地域の路線バスは、大きな被害を受けながらも人やモノを輸送し続けました。それを支えるべく、全国のバスが被災地へ譲渡されましたが、なかにはいまも、元のカラーリングのまま東北を走っているものもあります。 3 users 1604
日本には伝わっていないホンダのEV、Prologueが驚くほど売れている現実 2024年末にホンダが日産との電撃結婚、ならぬ電撃合併を発表したところだが、実はその直前に、カリフォルニアではホンダにまつわる情報で驚くべきものがあった。それはホンダのEV、Prologueが快進撃とも言える売り上げを達成していたことである。 Prologueはホンダ発のSUVで、下記のような容姿であり、2023年に世界で最も売れた自動車、テスラのModel Yと同じセグメントを狙っている。 Source: https://automobiles.honda.com/prologue/# 内装は下記の通りで、テスラのように極端にボタンを減らしたのではなく、それなりにボタンも付いていて、GoogleのAndroidやAppleのCarplayと連動させて大きめの画面のナビや音楽のコントロールができるようになっている
中国で2月21日に開かれた国務院常務会議は、「新エネルギー車(NEV)用車載電池のリサイクル体系整備に向けた行動プラン」を審議、可決した。複数の専門家は、車載電池の回収が非常に重視されるようになったとし、業界が長く続いた「導入期」から高速の「成長期」に突入することを意味するとの見解を示した。 自動車専門家の孫恒政氏は、商業的価値からみて、中国の車載電池回収市場は向こう10年にわたり、競争の少ない「ブルーオーシャン」になると強調した。保守的に推計しても、2024年に交換時期を迎える車載電池は20ギガワット時となり、回収可能な素材に限っても、その商業的価値(回収企業にもたらされる年間売上高)は概算で30億元(約630億円)を下らないと指摘。30年には150億~200億元(約3150億円~4200億円)となり、25~30年の年平均成長率は40%程度に上るとの見通しを示した。長期的にみると、中国の
トランプ政権の下、米国は中国をはじめとした各国に対して関税を上げようとしている。貿易赤字の解消や自国の歳入を増やすなどの狙いだと見られる。なかでも、中国発の越境ECプラットフォーム「Temu」「SHEIN」「TikTok Shop」「AliExpress」などが急成長する中、2月には800ドル(約12万円)未満の小口商品に対する関税免除政策「デミニミス・ルール」の適用が取り消しとなった。しかし、2月7日には関税徴収のための適切なシステムの整備を理由に施行の延期が発表されたものの、先行きは不透明であり、業者の間では不安が募っている。 中国発格安EC「Temu」、ダウンロード数が世界で6億回突破 日本でも利用者急増 100円ショップなど安い商品が充実する日本だとその実感はないかもしれないが、米国や韓国など世界中で中国製品を手軽に購入できる越境ECが急速に普及している。特に、中国国内の景気が停滞
血管の病気というものがある。日本人の死因ランキング2位が心筋梗塞などの心疾患、4位が脳卒中などの脳血管疾患*1なので、我々日本人は血管の病気で死んでいることになる。また一命をとりとめても再発リスクを抱える疾病で、手術や治療にもお金がかかるのはもちろん、仕事や生活にも支障が出ることが想定される。 血管の病気になったら、仕事を続けることが難しくなるかもしれない。介護が必要になるかもしれない。血管の病気になった際のお金のことをファイナンシャルプランナーに教えてもらおうと思う。 目次 血管の病気が怖い 突然で長い血管の病気 血管の病気になると、どのくらいお金がかかるのか 生活費はどうなる? 仕事を続けられなかったら 血管の病気に備えるにはどうしたらいいの? 病気にならないのが一番 血管の病気が怖い 日本人の死因ランキング1位は「悪性新生物(主にがん)」で、2位が「心疾患」となっている。心疾患とは、
昨今、外国人の「不法滞在」「不法就労」が深刻な社会問題となっている。しかし、一口に「不法滞在」といっても様々な事情があり、人道上の見地から、直ちに「強制送還」することが妥当なのか、一刀両断に割り切ることが難しいケースもある。そこで、そのような場合を救済するための制度として設けられているのが「在留特別許可」という制度である。 その運用は制度趣旨に則って適正になされているだろうか。たとえば、日本人と結婚した外国人や、日本で生まれ育った子どもが、ある日突然、入管に収容されたり、家族と引き離されて強制送還されたりする現状がある。 外国人に関する事件を数多く手がけてきた指宿(いぶすき)昭一弁護士は、わが国では「在留管理」だけを優先した結果、「外国人の人権」が顧みられていない現状があると指摘する。本記事では指宿弁護士が、日本で生まれ育ったタイ人の少年の事例を紹介しながら、「在留特別許可」制度のあり方の
情報開示を求めた当人をないがしろにして、先に第三者に説明をするってことがあっていいのかな? 赤木雅子さん(53)は釈然としない心持ちを抱えていた。 森友学園との土地取引を巡る財務省の公文書改ざん事件で、夫の赤木俊夫さんを亡くした雅子さん。財務省に情報開示を求めた裁判の控訴審で逆転勝訴し、石破茂首相の上告断念で判決が確定。3月4日には加藤勝信財務相が今後の文書開示の方針について国会で明らかにした。森友学園との交渉記録をまとめたファイルを、まだ公にしていない内部のやり取りなども含め、今後1か月程度をメドに開示する方針だという。これが報じられるや、雅子さんの元には友人・知人からお祝いの言葉が寄せられた。その際、必ず聞かれるのが、「財務省から説明はあったんでしょ?」。
18日の香港株式市場で中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)の株価が一時6%高となった。同社は前日、ガソリン車が燃料を補給するのと同程度の速さで充電可能なEV用新システムを発表した。 BYDの時価総額は約1620億ドル(約24兆2000億円)となり、フォード・モーターとゼネラル・モーターズ(GM)、フォルクスワーゲン(VW)3社の合計を上回った。 BYD創業者の王伝福会長は17日、新型のバッテリーと充電システムにより、新型の「Han L」モデルでは、5分の充電で約400キロメートルの走行が可能になると述べた。来月、販売を開始する。 ガソリンスタンドへの出入りにかかる時間で充電できるとなれば、長時間の停車を嫌がるドライバーのEV乗り換えにつながる可能性がある。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く