タグ

ブックマーク / codezine.jp (8)

  • サーバレスアーキテクチャとは何か?~AWS LambdaとAPI Gatewayによる簡単なAPIの実装を試す

    サーバレスアーキテクチャってなんだろう? 現在クラウドサーバーの主流となっているAWS EC2では、クラウド上に仮想サーバーを作り、それに対して時間単位ごとの料金を計算して請求する仕組みになっています。このモデルは、ユーザーが大量にアクセスしてきた場合でも、クラウド上のサーバーを次々に起動し、処理を分散することによって大量のアクセスを捌くことができます。また、ユーザーのアクセスがある程度安定している時には、クラウド上のサーバーを最低限必要な数に抑えることにより、比較的安価に流動性のあるユーザー数に対応できることから多くのサービスで採用されています。 このようなIaaS(Infrastructure as a Service)型サービスの場合、ホスティングサーバー同様に、クラウドサーバー上のOSやミドルウェア(ngixnやApacheなど)の管理・セキュリティアップデート等が必要であったり、

    サーバレスアーキテクチャとは何か?~AWS LambdaとAPI Gatewayによる簡単なAPIの実装を試す
    gin0606
    gin0606 2018/03/09
  • Swiftから透けて見えるAppleのコンパイラ技術

    連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。Appleは毎年WWDCでいくつもの新規技術を発表していますが、筆者はその中でもObjective-Cの進化に特に注目していました。新たに追加されるAPIやサービスの前では、Objective-Cの進化はあまり注目されてきませんでしたが、実はここ数年の間も進化し続けていました。これにはAppleがコンパイラ技術にコミットしてきたことが大きく影響しています。今回は、Appleのコンパイラ関連技術を振り返り、Swiftにどう繋がるのかを解説します。 はじめに SwiftAppleによって開発された全く新しいプログラミング言語です。WWDC 2014で稲のように現れたこのプログラミング言語は、またたく間に世界中のモバイルアプリ開発者の注目を集めました。 Swiftは衝撃的な登場だった

    Swiftから透けて見えるAppleのコンパイラ技術
    gin0606
    gin0606 2016/02/02
  • JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から

    定額制に移行する背景としては、「近年のソフトウェア開発技術の進化が速まっている」「多様性が進み、多数の開発言語・フレームワーク・プラットフォームを使うようになった」「現行のライセンスモデルに比べ、シンプルで予算計画が立てやすく、少ない初期コストで導入しやすい」などを挙げている。 JetBrains Toolboxでは、どのツールをどれくらいの期間使うかを選ぶことができ、全製品を包括した特別割引価格のプランも用意される。価格は個人/企業向けで異なり、2016年1月末までの期間限定価格で、個人向けのIntelliJ IDEA Ultimateが11.9米ドル/月または119米ドル/年、全製品対象のAll Productsプランが19.9米ドル/月または199米ドル/年から。永続ライセンスのユーザーには、さらに年額プランの割引が2016年一杯まで適用される。 対象となる製品は次の通り。これらは、

    JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から
    gin0606
    gin0606 2015/09/04
    良さそう
  • GitHub、リポジトリ内で利用されているプログラミング言語トップ10を発表。背後から伸びてきたのはあの言語

    GitHub.comはサービスを開始した2008年から毎年、利用言語のトレンドをトップ10として発表してきた。2008年はRuby on Rails人気を追い風としてRubyが第1位を獲得。以降、2012年までその地位をキープしてきた。 しかし、ずっと第2位に甘んじてきたJavaScriptが2013年になり、Rubyと入れ替わって第1位を獲得。以降、今年までトップをキープしている。 興味深いのは、Javaが着実に人気を上げていることだ。2008年には第7位にあったが、1年おきにランクを上げてきて、今年はついにJavaScriptに次ぐ第2位に就いた。背景には、Androidアプリケーション開発での利用が増加したことと、GitHubの利用や認知が広まるにつれ、エンタープライズ分野における利用が増えたことがあるようだ。 【補足】 Javaがランクアップした背景として、GitHub.comはこ

    GitHub、リポジトリ内で利用されているプログラミング言語トップ10を発表。背後から伸びてきたのはあの言語
    gin0606
    gin0606 2015/08/20
  • ペア開発に便利な画面共有サービス「Screenhero」が、チャットツール「Slack」と機能統合、チャット中の画面共有が可能に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    ペア開発に便利な画面共有サービス「Screenhero」が、チャットツール「Slack」と機能統合、チャット中の画面共有が可能に
    gin0606
    gin0606 2015/01/31
    なんか凄そう
  • プログラミング言語「Go 1.4」がリリース、Androidを正式にサポート

    今回のリリースは、前回のメジャーリリースから6か月を経たもので、いくつかの仕様変更とともに、対応するOSやCPUアーキテクチャを拡大している。 もっとも重要な変更点は、コアとgolang.org/x/mobileレポジトリにおけるAndroidの正式なサポートで、今回の正式サポートによって、Go言語だけで簡単なAndroidアプリが作れるようになった。現段階では、高レベルな開発に使えるライブラリはほとんどサポートしていないが、Go言語によるAndroidアプリ開発をいち早く楽しめる。 言語仕様については、for-rangeループにおける文法を変更しており、「for range s {」の記述によって値やループインデックス、マップキーなどの定義なしでループできる。また、ソースコードを自動で作成可能なサブコマンドも新たに用意している。 このほか、数多くの機能向上とバグフィックスが行われた。 「

    プログラミング言語「Go 1.4」がリリース、Androidを正式にサポート
    gin0606
    gin0606 2014/12/13
    AndroidSupport!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • プログラミング入門書『Eloquent JavaScript, 2nd Edition』のオンライン版が無料で公開

    JavaScriptによるモダンなプログラミング入門書『Eloquent JavaScript, 2nd Edition』のオンライン版がリリースされたことを、作者のMarijn Haverbeke氏が自身のTwitterアカウントで7月30日(現地時間)に明かした。「Creative Commons 表示 - 非営利 3.0 非移植(CC BY-NC 3.0)」のライセンスのもと、無料で閲覧することができる。文中のソースコードはMITライセンス。 『Eloquent JavaScript』は、JavaScriptおよびプログラミング全般に関する入門書で、読者をサンプルコード漬けにし、冒頭から実際に手を動かして試させることで、いち早く読者が一人立ちできるように工夫されている。 『Eloquent JavaScript』の第一版は2007年に公開。第二版のコンテンツは「Language」「B

    プログラミング入門書『Eloquent JavaScript, 2nd Edition』のオンライン版が無料で公開
    gin0606
    gin0606 2014/08/05
    無料閲覧できるらしい。
  • グリー、エンジニアの採用に新ツール「GREE Programming Challenge」を導入

    グリーは、エンジニアの採用にあたって、従来のWebエントリーや書類選考と並行して、プログラミングの実技に重点を置く「GREE Programming Challenge」を1日から採用するとともに、今夏より世界各国の開発スタジオにおけるエンジニア採用にも順次導入すると発表した。 「GREE Programming Challenge」は、米InterviewStreetが運営するサービスを利用したもので、同サービスはアメリカにおいて数多くの情報技術、インターネットサービス関連企業に採用され、エンジニアの選考プロセスにおいて高い評価を得ている。なお、グリーは同サービスをはじめて導入した日企業となる。 応募者は、従来の書類選考と一次面接に参加する代わりに、コーポレートサイトにアクセスして、出題されたプログラミング問題を一定の時間内で回答する。プログラミングの途中経過はすべて記録され、問題解決

    グリー、エンジニアの採用に新ツール「GREE Programming Challenge」を導入
    gin0606
    gin0606 2012/06/02
    "グリー、エンジニアの採用に新ツール「GREE Programming Challenge」を導入:CodeZine"
  • 1