2018年2月15日のブックマーク (8件)

  • 『冬の本』(夏葉社)を読んで冬にあう本を探そう【おすすめ】 – 雲外蒼天

    giovannna
    giovannna 2018/02/15
    これは、積ん読が増えてしまいそうな本だ。昔は本を手に入れるまで一苦労だったけど、インターネットのおかげで手軽に検索して集められるようになりました。ほかの人のお薦めを手に取るのもたまにはいいですね。
  • やられたかもしれないアンサンブルプレイ--筋肉は裏切らない - 迷えるイカ記

    群像劇というお題で記事を募集されてるので、ヒャッハーしてみます。 blog.hatena.ne.jp 群像映画。そこそこ思いつくけど私らしい感じの2作品についてちょっと書いてみます。ちなみに、英語圏ではアンサンブルプレイとかアンサンブルキャストとか言うのかな。 クラッシュ (2004年 アメリカ) 監督    ポール・ハギス LAのハイウェイで起きた交通事故をきっかけに、さまざまな人種、階層、職業の人々の人生が連鎖反応を起こすヒューマンドラマ。 この映画で象徴的なのが、白人警官が、職務と言い裕福そうな黒人の庶民に嫌がらせするというシーン。 多くの人は、目の前に困っている人がいると、なにか手助けをせずにはいられないという一面と、他人を傷つける事に自分の都合のいい理由をつけて正当化してしまうというどうしようもない性を持ち合わせているという事。この性質は、多分人間が社会的動物である以上逃れられな

    やられたかもしれないアンサンブルプレイ--筋肉は裏切らない - 迷えるイカ記
    giovannna
    giovannna 2018/02/15
    イカさんのお薦めもおもしろそう。グランドホテル形式は、最後に伏線がきれいに回収されてガチッとハマるのが理想です。
  • issizzz.com

    This domain may be for sale!

    issizzz.com
    giovannna
    giovannna 2018/02/15
    『パルプ・フィクション』とは雰囲気映画だったのか…。グランドホテル形式ってみんなそんな感じかもしれない。いっしーのお薦めなら、観てみなくちゃ。
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』感想。「常識」がくつがえされる痛快さ。

    「見える」ことが何をもたらし何を失わせるか。「見えない」ことが何をもたらし何を失わせるか。 著者は、「障害者」の人たちを差別するでも特別視するでもなく、フラットな視線で「目が見えない人の世界の見え方」について考察していて、それがものすごく面白いです。 「健常者」と「障害者」ということではなく、単純に、「わたし」と「あなた」の体の違い、世界のとらえ方の違いをお互いに知って、楽しむ。 それこそこちらの「盲がひらける」ような読書体験でした。 「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を目が見える人が考えるとき、目隠しをすればそれが体験できるのではないか、というのは自然な考え方のように思います。 でも著者はそれを、「大きな誤解である」というところから、このははじまります。 見える人が目をつぶることと、そもそも見えないことはどう違うのか。見える人が目をつぶるのは、単なる視覚情報の遮断です。つまり引

    『目の見えない人は世界をどう見ているのか』感想。「常識」がくつがえされる痛快さ。
    giovannna
    giovannna 2018/02/15
    乙一の『暗いところで待ち合わせ』を読んで、それがどんなものかって一時よく想像してました。この本も面白そう。読みたいリストに入れておきます。
  • 大腸内視鏡検査の結果は、大学病院への紹介。こうして国民総医療費はどんどん増えていくんだな。 - 還暦からの再起動

    日、かかりつけの消化器内科クリニックで、大腸の内視鏡検査(カメラ)を受けてきました。 実は、2年前に受けた時に、7ミリのポリープがみつかっています。 組織検査を受けたところ、過形成の良性ポリープと判明。 2年後の経過観察となりました。 今回医師は、そのポリープの経過を注意深く観察。 大きさは、全く変わっていなかったとのこと。 ただ、医師によれば、最近になって、6ミリ以下のポリープは良性といえども、摘出するよう、学会のガイドラインが変更されたようです。 今は悪性のものではないけれど、絶対に将来にわたって悪性化しないとは言い切れないので、今の内に摘出したほうが良いそうです。 今回の検査時に取ることも不可能ではなかったようですが、粘膜に張りついているタイプゆえ、切除面が大きくなり、出血する可能性もあるため、大きな病院で取った方がよいそうです。 「どこか、希望の病院はありますか?」と問われ、思い

    大腸内視鏡検査の結果は、大学病院への紹介。こうして国民総医療費はどんどん増えていくんだな。 - 還暦からの再起動
  • 結婚式で「君となら」を俺に歌わせたヤツが離婚した件 - ブログ作成ボタンを押しちゃった

    どうも、ガンダムのオッサンです。 少し前の深夜、5年ぶりぐらいの友人が泣きながら電話をかけてきました。 大体こんな時間に久しぶりな野郎から電話がかかってる場合は女絡みか会社をクビになったとかなんですよね。 友人は泣きながら「離婚しちゃったよ、これからどうすりゃいいんだよぅ...」みたいなことを私に伝えるだけ伝えて泣きながら一方的に電話を切りやがりました。 まあ今は辛い時期でしょうからそっとしておくのが一番...とか言いながらも5年ぶりってな長い期間も微妙なので電話を掛け直すこともなくほっておきましょう。 ただねぇ... 当時私は25~27歳ぐらいだったでしょうかね、私はコイツに頼まれてTUBEの「君となら」を結婚式で歌わされたんだよねぇ.... つか君は私にあんな曲を結婚式で歌わせたにもかかわらず結婚後も普通に浮気してたよなぁ、つかしまくってたよね。 もっと言えば君に一人目の子供が出来た時

    結婚式で「君となら」を俺に歌わせたヤツが離婚した件 - ブログ作成ボタンを押しちゃった
    giovannna
    giovannna 2018/02/15
    ブコメが…! 浮気もヘルシーも家庭内で話し合うべき問題で友だちに責任転嫁する余地はないと思う。元奥様が事情を知ったらキモイと思われるかもしれないけど、それはそれ、これはこれ。罪は小さいと思いますよ。
  • 読みやすさを突き詰めろ!デザイナーが教えるブログデザイン論 | パラレルジャーナル

    みなさんブログのデザインってどんな感じにしてるんでしょうか。 ほとんどの方は使っているブログサービスで配布されているものだったり、有料のテーマであったり、大体は既製品をカスタマイズ使っている場合が多いと思います。 ブログのデザインって第一印象を決める上ですごく重要だと思っていて、個人的には面白そうな内容でも読みにくさのあまり閉じてしまうこともあります。 もったいないですね。 スラスラ読めるブログとそうでないブログ。 一体何が違うんでしょうか。ぼくなりに読みやすいブログデザインを考察してみたいと思います! 全体の統一感 まずは全体のデザインルールを決めます。 通常ブログでカスタマイズするのはこのあたりになるかと思いますが、基的には「自分の好きなように」でOKです。 その方が愛着がわきます。その上で見やすく読みやすいデザインを考えていけばいいと思います。 極端な例ですが、派手な色が好きだから

    読みやすさを突き詰めろ!デザイナーが教えるブログデザイン論 | パラレルジャーナル
  • Instagramで無断転載されていたのでとりあえず通報してみたやつ

    久々にイラっと来たやつ 昨日の朝、Instagramを開いてみるとなんだかとってもとっても不審なコメントがついていました 嫌な予感がするなぁ・・・と思いつつ恐る恐る見てみることに。するとなんという事でしょう、私が撮った写真が無断転載されているではありませんか・・・ ということで削除してもらうまでの経緯や方法を載せておきます Instagramで撮影した写真が無断転載されていた ことの経緯をざっくり説明すると、不審なコメントがつく→恐る恐るアカウントを見てみる→なぜか自分の写真が載ってる・・・みたいなやつでした 朝イチでInstagramについたコメントを発見する 通報したのでもう削除されているのですが、付いていたコメントは 「かわいい!この写真うちのアカウントに載せてもいいよね?タグつければいいよね?」 的なニュアンスの英文でした そのコメントが付いていた写真はこちら 旭山動物園で撮影した

    Instagramで無断転載されていたのでとりあえず通報してみたやつ