タグ

Linuxに関するgirledのブックマーク (29)

  • tailコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    tailはファイルの最終行から数行を表示するコマンドだ。 標準では10行を表示する。 同じような機能のheadコマンドと同じようにインデックスを作成するのに便利である。 後で詳しく説明するがtailにはそれ以上に便利なオプションも用意されている。 tailコマンドの基 コマンドの基動作 使い方は、次のとおりだ。 $ tailファイル名 /etc/sensors3.confの最終行から数行を表示するには次のコマンドだ。 $ tail /etc/sensors3.conf /etc/sensors3.confの最終行から数行が表示された。 ファイルの複数指定 ファイル名は複数指定でき、半角空白でつなげることができる。 例えば、/etc/passwdと/etc/groupの両方を出力したい時は次のコマンドだ。 $ tail /etc/passwd /etc/group また、ファイル名にワイ

    tailコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
    girled
    girled 2023/09/19
    tail -f って行追記だけじゃなくて行変更や切り詰めでもメッセージ出るの知らんかった
  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
    girled
    girled 2021/10/10
    topコマンドを設定して使ったことなかったので早速試す
  • WSL2 - Qiita

    # WSL2を入れたらVirtualBoxのゲストOSが途中でフリーズする場合は、Hyper-VをOFFにするとWSL1で利用ができる。 # Hyper-V をインストール (wsl2に必要) dism.exe /Online /Enable-Feature /All /FeatureName:Microsoft-Hyper-V # OFFにする (OS再起動が必要。Virtualboxが起動しない場合はこちら。) bcdedit /set hypervisorlaunchtype off # ONにする bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto

    WSL2 - Qiita
    girled
    girled 2021/05/26
    やる必要があるわけじゃないのですがこういう世界もあることを知っておくことは大事です
  • Bash-Oneliner

    Skip to the content. Bash-Oneliner I am glad that you are here! I was working on bioinformatics a few years ago and was amazed by those single-word bash commands which are much faster than my dull scripts, time saved through learning command-line shortcuts and scripting. Recent years I am working on cloud computing and I keep recording those useful commands here. Not all of them is oneliner, but i

    girled
    girled 2019/05/30
    Bashのお供に。ワンライナーの他にショートカットも便利
  • Linuxコマンド(Bash)でバックグラウンド実行する方法のまとめメモ - Qiita

    bashコマンドのバックグランド実行方法について、まとまっている記事が見つからなかったのでまとめメモ 通常のバックグラウンド実行 &でバックグランド実行 参考:http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/process_background.html もっとも基的なバックグランド実行、コマンドの後ろに&をつけて実行する。 ターミナルの切断が切れたりしてログアウトした場合に、 この方法で実行したプロセスはkillされてしまうので注意する。 途切れたら困る処理の場合はtmuxのセッション上で実行、 もしくは後述するnohupコマンドでのバックグラウンド実行推奨。 # バックグラウンド実行 $ sleep 5 & [1] 21871 # プロセス確認 $ ps $! # ps 21871 PID TTY STAT TIME COMMAND 21871 pts/0 S

    Linuxコマンド(Bash)でバックグラウンド実行する方法のまとめメモ - Qiita
    girled
    girled 2018/02/23
    Metabaseをデーモン起動するのに初めてnohupを認識した。&バックグラウンドってターミナル閉じるとダメなのか。無知すぎた。日々勉強。
  • bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita

    「これ知らなきゃ分からないだろ!」 「エラーの原因はわかったけど、なんか腑に落ちない」 いま悩んだ2時間返せ! bashというか、UNIXのコマンドに慣れてない 僕みたいな新人エンジニアが 気をつけた方がいいポイントまとめました。 あいことばをわすれない 微妙にエラーが出ないため、気づかないまま進んでしまい、 のちのち絶妙に致命的なことになってしまうので注意。 一行目忘れて2時間悩みました 二行目のオプションつけなかったため2時間悩みました setのオプションはお好みで あいことばの解説: http://qiita.com/magicant/items/f3554274ee500bddaca8 半角スペースをつけるな!半角スペースをつけろ! shellさんはスペースに非常に神経質です。 よくある変数代入では=の前後にスペースいれてはダメです。

    bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita
    girled
    girled 2017/01/15
    shellcheck試してみよう。こういう理不尽な感じが労働人口拡大への足枷のような。マサカリ上等な感じ。
  • Amazon LinuxでJava8/Tomcat8の環境を構築する | DevelopersIO

    渡辺です。 2014年3月18日にJava8がリリースされ、半年以上が経過しました。 そろそろプロダクション環境でもJava8が採用されているかと思います。 また、先日、AWS環境(Amazon Linux)でも、yumでJava8がインストールできるようになりました。 早速、Java8/Tomcat8で環境を構築しようとしたところ、ビミョーな所ではまってしまいました。 EC2インスタンスの作成 Amazon Linux AMI 2014.09.1 x86_64 HVM EBS(ami-4985b048) を利用しました。 インスタンスタイプはt2.small以上とするのが無難でしょう。 セットアップ Tomcat8とJava8をインストールする手順は以下の通りです。 $ sudo yum -y install java-1.8.0-openjdk-devel tomcat8 $ sudo

    Amazon LinuxでJava8/Tomcat8の環境を構築する | DevelopersIO
    girled
    girled 2015/01/22
    Prestoの0.89を動かしたかったので参考にJava8にした。
  • CentOS7, iptables設定でハマった - Goldstine研究所

    最近VPSのOSをcentos7にしたのだが、なかなか手付かずでiptablesの設定も放置していた… (sshの最低限の設定はしていたが、ほんとうに良くない…) 久しぶりに手が空いたので設定するかーと思いきや まず/etc/sysconfig/iptablesがないし... Cent7からのsystemctlでiptablesのサービスを確認してもでてこないし… # systemctl status iptables iptables.service Loaded: not-found (Reason: No such file or directory) Active: inactive (dead) というわけで、調べてみると、まずiptables.serviceをインスールしないといけないとのこと。 そして、centos7からはfirewalldがデフォルトでオンになっているからオ

    CentOS7, iptables設定でハマった - Goldstine研究所
    girled
    girled 2014/11/08
    今週、俺作業用にPCのVMでCentOS7とMariaDB10の環境作った時に参考にした。久々の環境構築。sysytemctlとかあなたの知らない世界だった。MariaDBはMySQL過ぎた。
  • 読み方がわからないUNIXコマンドはどうすりゃいいんだ。 - harry’s memorandum

    この業界は読み方がアバウトすぎる。だから間違っていても俺は強い意志でこう読みたい、と思ったので備忘録にする。*1 ASUS いきなりUNIXコマンドじゃないけど、俺はずっとアサステックです。公式ではアスースらしい。 ASUSの日での読み方は「アスース」が正式です。日参入時から今まで、1度も変更したことはありません。呼び辛いと言われることは確かに多いのですが、社名なのでお許しください。 http://twitter.com/#!/asusjp/status/17064855018147840 Youtubeの英語発音ではエイサスとしか聞こえない。(2m02sあたり) ASUSの公式サイトの「ブランドネームの由来」だとペガサスからきているから "〜〜サス" がになっていないと格好がつかないと思う。なので俺はアサスでいく。 芸術や学問でのインスピレーションの象徴となっているギリシャ神話の空飛

    読み方がわからないUNIXコマンドはどうすりゃいいんだ。 - harry’s memorandum
    girled
    girled 2014/03/28
    自分と読み方違う人と打ち合わせしてると「どっちの読み方が正しい合戦」が内心繰り広げられるので集中できない。違和感でなんか落ち着かないし。sudoの読み方いまだにふわっとしててヤダ。
  • ドコモ、「Tizen」スマホは「一生懸命開発している」

    NTTドコモの加藤薫社長は10月10日、LinuxベースのオープンソースモバイルOS「Tizen」を搭載したスマートフォンについて、「一生懸命開発している。さらに強化すべき項目を洗い出しながら強化しているところ」と述べた。 Tizenの普及に取り組むTizen Associationは2月、今年後半にドコモがTizen搭載端末をリリースすると発表していたが、同日の冬春モデル発表会で、Tizenスマホは発表されていない。 関連記事 ドコモ、Tizen搭載端末を今年後半に発売 NTTドコモは今年後半にTizen搭載端末をリリースする。 孫社長、Windows PhoneやTizenには「興味なし」 孫社長はWindows PhoneやTizenには「興味なし」と言い切った。

    ドコモ、「Tizen」スマホは「一生懸命開発している」
    girled
    girled 2013/10/11
    「iPhone手に入ったからもう止めた」っていうもんだと思ってたのに予想外の開発継続中。
  • Node-OS

    Node-OS The first operating system powered by node.js and npm node-os is a full operating system built on top of the linux kernel node is the primary runtime - no bash here node-os uses npm as its primary package manager open and easy to contribute to - pull request friendly

    girled
    girled 2013/10/09
    ちょっと面白そうなので今後動向を追っかけたい。
  • Majors Shirt Shop

    All of this stuff is sold at cost (no markup). The price you see is the lowest possible price I can set. ;)

    Majors Shirt Shop
    girled
    girled 2013/09/05
    SELinux Tシャツ、これ欲しいなあ。「SELinuxのこともたまには有効化してあげてください。」
  • セルゲイ・ブリン「スマホは男らしくない奴の持ち物」

    グーグル共同創設者セルゲイ・ブリンが日TED壇上で、スマホ持ってるのは「emasculating(去勢された奴、男らしくない奴、女々しい奴)」だと発言し、年がら年中スマホが手放せないギークに小さな波紋を呼んでいます。 CNETの報道によりますと... 日カリフォルニア州ロングビーチのTEDカンファレンスの講演でブリンは聴衆を前に、スマートフォンもってると「emasculating(男らしくない奴、女々しい奴、去勢された奴)」に見える、だって「ただ立って、特徴らしい特徴もないガラス板たださすってるだけなんだもんね」と発言した。 よもやこのスマートフォンで男らしさが減退していようとは...元々男らしくないせいか、いつもおっぱいタップしてるせいかわからないけど思ったことなかったです。僕にとってはれっきとした男ガジェット。マッチョなガイの持ち物。なのだけど、セルゲイはそうは思ってなくて、スマー

    セルゲイ・ブリン「スマホは男らしくない奴の持ち物」
    girled
    girled 2013/02/28
    なんかギークのキングが言ってるとカッコよく感じてしまう。このTEDセッション、内容聞いてみたい。ギークのスマホ離れ。
  • cronの読み方

    twittercronの読み方の話があって、googleで検索してみたら、自分のvoxが出てきて、voxはOperaじゃ全然動かないみたいなので自分のためにここにコピペしておく。 下は2ちゃんねるのコピペだけど、他も大体同じ論調。 クーロンというのは習慣化してしまった日の専門用語ということか。 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:05:09 んあ? Cronをクーロンとかって読んでる奴いんの? 聞いてるこっちが恥ずかしくなるわな・・・ うちは外資系なんだが、日駐在のアメリカ人に 「クーロン」って説明してた日人の派遣君が 「はぁ???」って顔されてて周囲から失笑が・・・ 俺は普通にクロンタブ、クロンディーだな。 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:18:24 クロンじゃなくクーロンねとか、クーロンじゃなくクロンね

    girled
    girled 2012/08/25
    CRONをクーロンって言うと?って顔されるのは分かる。現場の共通言語としてクーロンで通ってればとりえあえずいいかなあ。仮想サーバのコピーをクローンていう動詞として使うのと区別できる副作用もありそう。
  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
    girled
    girled 2012/06/13
    分かりやすさを念頭に置くことでオペミスを無くすってのは大切だな。理解しやすいいい解説だった。
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    girled
    girled 2012/06/13
    Gmailをメインに変えてからメール通知を貯めるのが苦でなくなったのでとにかく通知は受けるようになったなあ。Gmailがログ管理コンソールみたいになっちゃってアレだけど。
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    girled
    girled 2012/04/13
    改めてzshのお勉強しようと思います。Cygwinの環境もzshにしてみようかなあ。
  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

    girled
    girled 2012/04/06
    暇なのでnode.jsのお勉強しててC10Kの話が出てきたので。ネットワークにしろストレージにしろ、システム開発とI/Oの制限とは切っても切れない関係なのね。
  • quotaの設定

    quotaは、ユーザに対してハードディスクの使用制限をするツールです。 ユーザごとに、使用容量やファイル数などを制限することができます。 quotaのインストール quotaが動作するために必要な環境を整え、quotaをインストールします。 quotaを使用するには、システムパーテション以外のパーテションが必要です。 システム用のパーテションにはquotaを使用できませんので、 あらかじめ、ユーザ領域などのquotaを使いたい領域は別パーテションにしておく必要があります。 カーネルの設定 quotaを実行するにはカーネルがquotaをサポートしている必要があります。 サポートしていない場合はカーネルの再構築の必要があります。 カーネル再構築を参考にして下さい。 もちろん、すでにquota supportが組み込まれている場合は再構築は不要です。 quotaのコンパイル quotaのソースを

    girled
    girled 2012/01/07
    使ってるサーバでファイル数制限引っかかって調べたらこのツール(コマンド)で確認できた。tmpディレクトリに一時ファイルが残留しまくってた。
  • [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。

    ここ最近なぜか H2 を読み直してしまっている nakamura です。くそと親父は一緒に出ませんよっと。 サーバのリソース状況を確認する際のド定番ツールといば top コマンドですが、意外と知られていない気がするインタラクティブに出力内容を操作する方法を今日はご紹介します。多機能すぎて僕も全ては把握していませんが最低限おぼえておくとちょっと効率よいですよ~。 デフォルト表示 デフォルトの表示は以下のような感じで、CPU 使用率の降順、表示されるプロセス数は無制限、3 秒に 1 回リロードされます。 ではでは以下、実際の操作例です。 ソート対象のフィールドを変える 方法は 2 つあります。 F or O 大文字の F もしくは O を入力すると以下のような表示に切り替わり、ソート対象のフィールドを選択する事ができます。 デフォルト状態なので CPU 使用率である K にチェックがついていま

    [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。
    girled
    girled 2011/05/25
    topなんか毎日使ってるのにこんな機能あること全然知らなかった。ステータス監視とかでより厳密にアラート飛ばせるようにできそうだな。