考え方に関するgizakkiのブックマーク (7)

  • 「Webサービスの作り方」とかを読んでWebサービスが作れない理由とは - uzullaがブログ

    出オチ やる気の問題や!!!! やる気が有る時とは? 支障がない時に、難なくアウトプットができている状態。 やる気が無い時とは? 時間も道具もあって特に何の支障もないのに、さらに重版までかかった「Webサービスの作り方」などという良書を読んでも、なんらアウトプットができない状態を指す。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者:和田 裕介技術評論社Amazon四六時中そのことについて考えたり調べていても、アウトプットがなければそれはやる気が無いという。 アウトプットが重要だ アウトプットが無いと完成しない。なにがどうあれアウトプットが100%ならできている。 品質がどうとか、そういうものは後からでもどうにかなる(特に、Webなら)。 アウトプットされていないものは永遠に存在しない。 しかしアウトプットはだるい

    「Webサービスの作り方」とかを読んでWebサービスが作れない理由とは - uzullaがブログ
    gizakki
    gizakki 2012/12/16
    「インプット中毒」になっている気がするので、気をつけねば。
  • Prof. Kawata's Cyber Lab - 2012年7月のメッセージ

    世に論文の書き方のは、数多あります。私自身も「論文・プレゼンの科学」というを出版しています。初めて卒論を書く人、初めて科学論文を投稿する人、初めて学会発表をする人、初めて学位論文を書く人に向けて、論文の書き方をアドバイスしました。しかしなかなか学生達の論文を書く力は向上しません。なぜなのか考えました。 そして、分かりました。どうやらみんな、まだ論文が読めていないのです。読めないから、書けないのです。私の研究室では毎週月曜の朝に、Paper Review Seminarが開かれます。研究室によっては雑誌会とか輪講会とか呼ばれるゼミです。学生達が、自分の気に入った学術論文や自分の研究テーマに関係した論文を読んで、皆に説明をします。ぼんやりと聞いていると、発表は立派に聞こえます。著者に成り代わって実験や理論、結果など学術論文に書かれていることを細かく説明してくれます。でも、著者の顔が見えてこ

    Prof. Kawata's Cyber Lab - 2012年7月のメッセージ
    gizakki
    gizakki 2012/07/24
    (「論文の読み方」)
  • いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

    日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。 http://anond.hatelabo.jp/20120616105328 上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。 『G.A.W.』といえば、はてなダイアリー界隈――あるいは、はてな村界隈と言っても良いかもしれない――では著名なblogだった。著名なblogだったと思う。コンビニエンスストア関連の記事で不特定多数の注目を集める一方で、エロゲーについての感想やインターネット上での体験談など、ややマニアックではあっても読む人によっては記憶に残るよう

    いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠
  • DOGHOUSE | Color Wheel

    We've redone this chart as a large image file. You can get it here. Raf's favorite colors are Green & Blue. Will's favorite colors are Cheeseburger Brown & Pizza-Box White. And Ray doesn't believe in colors. Alt-Text: The color of this site is Doghouse Diaries Blue. You know, that one right in the middle of the spectrum.

    DOGHOUSE | Color Wheel
  • Re:「仕事=人生」以外の価値観は認めないw。 ニートの海外就職日記 - これはえがいblog

    【連絡シル!】090-2033-5444 / egachan★gmail.com / Skype:hiroru123 / tiwtter 【運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! 対象ブログ:「仕事人生」以外の価値観は認めないw。 ニート海外就職日記 元ネタ:「飲みニケーション」とかの次元じゃない”若手”の仕事の楽しみ方 そろそろニート海外就職日記について一言いっておくか。 「心が豊かになれません(断定)」って何この社畜クオリティwww。 と言っているが、これが間違っている。 結論から言うと、 日で働いている = 日人の一般的な感覚は仕事人生で1番大事 = 人は他人の価値観で評価される = 普通の人は親とか友達に褒められたい 何だと思う。 仕事の誇りってなんだろう?仕事の誇りって、おいらは結婚相手の女性の親に挨

    gizakki
    gizakki 2010/02/24
    色々な場合があるかもしれませんがこういう気持ちで働けたらいいですね。(一般ルートでも)仕事をこういう気持ちでちゃんと頑張れる人って、ある意味すごく強い人だと思います。
  • 「仕事=人生」以外の価値観は認めないw。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 俺が働いている海外の職場は飲みニケーションwなんて全くないんで、同僚らと草サッカーをする日以外は定時が来れば速攻で家帰ってるわけだけど、先週の金曜日は隣に座ってる同僚のシンガポール人の女の子と、その彼氏のMark(オランダ人)もいっしょにインド料理べて来た。 外国人と仕事の話をして日の労働環境のクソっぷりを思い知らされる 何よりも面白かったのがMarkから聞いたオランダの労働環境の話。有給は法律では最低24日あるんだけど、彼が

    gizakki
    gizakki 2010/02/24
    「社畜」に「される」(自発的に「なる」のは一向に構わないと思う)のはどうかと思うけど、他のせいで中途半端になるぐらいだったら目の前の会社に絞った方が当然いい訳で。
  • こびとさんをたいせつに - 内田樹の研究室

    金曜日はゼミが一つと会議が三つと杖道の稽古。 1年生の基礎ゼミの第一回目。 この何年か、1年生のゼミが面白い。 大学のゼミってどういうものだろう。なんだか知らないけれど、いつこうという「前のめり感」があって、こちらもそういうのには弱いので、つられて前のめりになってしまう。 最初は「ゼミとは何か」ということについてお話しする。 でも、実は私にも「ゼミとは何か」ということがよくわかっているわけではない。 だから、毎年言うことが変わる。 今回はふと口を衝いて「ゼミの目的は自分の知性に対して敬意をもつ仕方を学ぶことです」と申し上げてしまう。 言ってみてから、そういえばそうだなと思う。 ポランニーの「暗黙知」(Tacit Knowing) も、カントの「先験的統覚」も、フッサールの「超越論的直観」も要するに、「私は自分の知らないことを知っている」という事態を説明するためにつくられた言葉である。 古

    gizakki
    gizakki 2009/10/05
    そうか。「こびとさん」ね……。自分をメンテしてやらないとね。何もできない。(文脈読み間違えてないかどうか不安ではある)
  • 1