タグ

人物とスマートフォンに関するgizmodojapanのブックマーク (2)

  • 登場から半年以上が経ったいま、なんだかEssential Phoneがすごく輝いてみえてきた

    登場から半年以上が経ったいま、なんだかEssential Phoneがすごく輝いてみえてきた2018.03.01 20:0024,820 Doga 全然アリな一台に! Android(アンドロイド)生みの親こと、Andy Rubinさんが手がけたスマホ「Essential Phone(PH-1)」。セラミックとチタン、ゴリラガラスという贅沢な組み合わせによって作られたこのPH-1は、スタートアップ、さらには初めてスマホを発売するという会社ではめったに見ることのない「血統書」つきだったといえるでしょう。 ただ思い返してみると、度重なる発売延期や未完のソフトウェアによって苦しめられたうえに、Essential Phoneが私たちを興奮させる一台だったかといわれれば、明らかにそうではありませんでした。しかも発売時は700ドル(約7万4880円)という価格でしたし。過去に私が「PH-1は値段のわり

    登場から半年以上が経ったいま、なんだかEssential Phoneがすごく輝いてみえてきた
  • 「ネット中立性」撤廃の問題を体を張って説明した男性、みんなから(狙いどおり)嫌われる

    「ネット中立性」撤廃の問題を体を張って説明した男性、みんなから(狙いどおり)嫌われる2018.02.02 21:00 塚 紺 警官も人々もおこです。 去年末、アメリカでは「ネット中立性」の撤廃が決定され、大きな批判と市民からの反対がおきました。連邦通信委員会(FCC)は「インターネットの自由を回復する」などと表現して正当化しようとしていますが、多くの人たちから「いやいや自由を奪ってるんだよ!」と怒りを買っています。ネット中立性が奪われることの意味を細かく知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね。 しかしネット利用者でも「なんだか難しそう」とネット中立性についてあまり理解しないままの人がたくさんいます。そんな人々にも理解してもらうため「ネット中立性がなくなるって、こういうことだよ」と専門家を含めいろいろな人が簡単な言葉で説明しようとしたり、ファーストフード店でたとえてみたりと努力して

    「ネット中立性」撤廃の問題を体を張って説明した男性、みんなから(狙いどおり)嫌われる
  • 1