タグ

バイクに関するgizmodojapanのブックマーク (18)

  • バイク界の至宝、スズキ「KATANA」が復活なるも、日本刀っぽさは薄い? | ギズモード・ジャパン

    バイク界の至宝、スズキ「KATANA」が復活なるも、日刀っぽさは薄い?2018.10.12 19:0068,433 武者良太 ミリタリーナイフっぽい、実用性からきたデザインと感じるのは僕だけ? ホンダにCB、ヤマハにSR、カワサキにZがあるように、スズキにも古くからアイコニックな存在となっているバイクがあります。 Image: Mitchell McPherson via Flickrそれが「KATANA」シリーズ。インダストリアルデザイナーのハンス・ムートが率いたドイツの工房、ターゲットデザイン作。バイク界の至宝の1つです。 1981年から市販され1987年まで販売されましたがあまりの人気に、1990年に復刻。2000年まで作られたという歴史を持つバイクなんですね。唯一無二の存在感はいまでも色あせないと思いませんか。 そんなKATANAをはじめとした、ひときわ尖ったバイクを作り続けてい

    バイク界の至宝、スズキ「KATANA」が復活なるも、日本刀っぽさは薄い? | ギズモード・ジャパン
  • 未来キタ! 無人で走るBMWの自動運転バイク

    未来キタ! 無人で走るBMWの自動運転バイク2018.09.16 15:0024,100 岡玄介 ロボットにならないオートバジン誕生。 ミュンヘンにあるBMWのオートバイ部門から、2年の歳月をかけて自動運転バイクが作られました。このバイクは自ら始動し、走って停車もできるのです。 Video: BMW Motorrad/YouTubeまるで幽霊が運転しているかのようですね。人が乗っていないことで、バランス面で大丈夫なのか心配になってきます。だって補助輪ないんですよ? TNWによりますと、このバイクは乗る場所を選ばないトラベルエンデューロのR1200GS。自動運転機能が開発された動機は、ライダーの安全性のためとのことです。このシステムはライダーの行動を学習した上で、主に緊急時の鋭い転回や急制動時に運転をアシストするのが狙い。 見た目から自走式なところまで、かなり『仮面ライダー555』のオート

    未来キタ! 無人で走るBMWの自動運転バイク
  • チューリッヒ工科大の学生たちが航続距離400kmのハイテク電動バイクを作る

    チューリッヒ工科大の学生たちが航続距離400kmのハイテク電動バイクを作る2018.09.07 08:0515,658 岡玄介 実はテクノロジーの塊です。 チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)に通う13人の機械科とひとりの電気工学科の学生たちが、チューリッヒ芸術大学に通うふたりの工業デザイン科の学生たちと手を組み、電動バイク「ethec」を完成させました。 まずはその姿をご覧ください。 Video: ethec/YouTube革新的なデザインとスペックタンクから伸びて吊り下げられたヘッドライトが特徴的ですね。これは若きデザイナーたちが設計した、テールからライトまでをひとつに繋いだ、美しいモノボディー・デザイン。 SIA Magazinによりますと、巨大な15kWhリチウムイオン電池はたった1時間でフル充電でき、1260個あるセルが400kmの航続距離を可能にしたとのことです。モー

    チューリッヒ工科大の学生たちが航続距離400kmのハイテク電動バイクを作る
  • VespaのEVスクーター、とにかく静かなモーターとメタリックボディが未来感!

    VespaのEVスクーター、とにかく静かなモーターとメタリックボディが未来感!2018.08.30 10:0019,246 岡玄介 ギンギラギンにさりげないEスクーターになりました。 1946年に登場したイタリア製のスクーターVespa(ベスパ)が、EVとなり「Vespa Elettrica(ベスパ・エレットリカ)」という名前でデビューします。 Slash Gearいわく、9月から生産が始まり今秋からヨーロッパ、来年からアメリカとアジアでリリースを予定しているとのこと。徐々にアチコチで見られるようになりますね。 モーター音がとにかく静かだとアピールするプロモーション映像をどうぞ。 Video: Vespa Official/YouTubeかつて映画でオードリー・ヘップバーンが乗っていたように、ベスパは街乗りが主流のスクーターなんですよね。なので、環境に配慮した静音設計になっているのだとい

    VespaのEVスクーター、とにかく静かなモーターとメタリックボディが未来感!
  • カラーリングがキュート!インドのIKEAが太陽エネルギーで走るオート三輪で配達

    カラーリングがキュート!インドのIKEAが太陽エネルギーで走るオート三輪で配達2018.08.20 07:008,069 岡玄介 内装もおしゃれです。 量販家具メーカーのIKEAが、初めてインドに進出ました。それに伴い、彼らが配達カーとして導入するのが現地のタクシーとして親しまれるオート・リクシャー。ですがゼロ・エミッション的な取り組みで、ボディーは伝統的なまま太陽エネルギーで走る最新テクノロジーを使うのです。 designboomいわく、オート・リクシャーは全配達カーの20%を占める台数を用意しており、超渋滞に悩むインドの街中を突き進むようになるそうな。

    カラーリングがキュート!インドのIKEAが太陽エネルギーで走るオート三輪で配達
  • 世界初のハイブリッドスクーター「PCX HYBRID」の技術と新しい走り味にせまる

    世界初のハイブリッドスクーター「PCX HYBRID」の技術と新しい走り味にせまる2018.08.17 18:0062,374 野間恒毅 二輪世界初のハイブリッド登場! まさかオートバイが、しかも大型バイクではなくスクーターが世界初のハイブリッドになるなんて思いもしませんでした。人気の125ccスクーター、ホンダPCXはこの春フルモデルチェンジしたんですが、ここに飛び道具の「ハイブリッド」を投入したんです。しかも秋にはEVも投入する計画で、ただでさえ売れているのにどんだけ飛ばすんだ、と驚きです。 ギズモード的にまず気になるのはそのテクノロジー。どういうふうに作られているんでしょうか? 48Vシステムで意外にシンプルACGスターター(アシストモーター)Image: 田技研工業株式会社エンジンを助けるアシストモーター。これを新規に取り付けるとスペースも重さもかさんじゃいます。そこで最近四輪車

    世界初のハイブリッドスクーター「PCX HYBRID」の技術と新しい走り味にせまる
  • 巨大車輪とロールス・ロイスの飛行機用6気筒エンジン丸出しのモンスターバイク

    巨大車輪とロールス・ロイスの飛行機用6気筒エンジン丸出しのモンスターバイク2018.07.21 22:0056,728 岡玄介 公害レベルの爆音です。 ブラジルのサンパウロにあるカスタム・オートショップが、とんでもないモンスター・バイクを生み出してしまいました。 まず目につくのが、前後についた大きなふたつの輪っか。これらはスポークのないハブレス・ホイールです。次に存在感を放つのが、片側3気筒ずつ真横に飛び出したロールス・ロイス製の水平対向6気筒エンジン。ではトレーラー風の映像で、その全貌を見てみるとしましょう。 Video: Tarso Marques/YouTube美しい! そしてカッコ良いですねぇ。お次は爆音で路上を走る様子をどうぞ。 Video: Tarso Marques/YouTube排気音はバイクのソレではありません。映像で見ただけでもわかる公害レベル。 このTMC DUMO

    巨大車輪とロールス・ロイスの飛行機用6気筒エンジン丸出しのモンスターバイク
  • 表示は矢印と残りの距離のみ。ミニマルなバイク用スマート・ナビ「Moto」

    表示は矢印と残りの距離のみ。ミニマルなバイク用スマート・ナビ「Moto」2018.07.17 14:0017,919 岡玄介 ミラーの横に付けられる手軽さがグー。 自動車にはナビがつきものですが、バイクってなかなかナビを搭載できませんよね。バイク乗りにとっては、別途アタッチメントとケースを買って、スマートフォンでナビ表示をさせるのが一般的です。 ですが取り外しの面倒臭さや落下の不安、それに走行中じっくり見るために目線を落とすことになったりと、バイクならではの心配も絶えません。 そんな私たちに朗報が。ロンドンのスタートアップ企業Beeline(ビーライン)が作った、バイク用スマート・ナビ「Moto」が、超ミニマルでちょっとイイ感じなんです。性能はというと、コンパスのように矢印と目的地までの残りの距離を示してくれるだけ! Video: Dezeen/YouTube運転中に一瞬見たときのわかり

    表示は矢印と残りの距離のみ。ミニマルなバイク用スマート・ナビ「Moto」
  • 乗り物だけど、相棒。トランスフォームするロボットeバイク「CanguRo」を千葉工業大学が開発

    乗り物だけど、相棒。トランスフォームするロボットeバイク「CanguRo」を千葉工業大学が開発2018.07.12 19:0013,958 岡玄介 対人ロボットなの!? それとも乗り物なの!? 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(以下、fuRo)が、自律ロボットにもeバイクにもなる新しいプロダクト「CanguRo(カングーロ)」を発表しました。これは、またがって乗るライドモードと、変形して買い物などで一緒に付いてくるロイドモードにトランスフォームするeバイクです。 Video: fuRomovie/YouTube名前の由来は、イタリア語で「カンガルー」。たしかに、長い首と両サイドに広がったハンドルは、まるでカンガルーみたいです。いっぽうプロダクトのテーマは、古くから人間のパートナーとして親しまれてきた、馬と人の関係なんだとか。乗り物でありつつ相棒でもある関係性が、いよいよロボットに

    乗り物だけど、相棒。トランスフォームするロボットeバイク「CanguRo」を千葉工業大学が開発
  • 東京モーターサイクルショー2018で気になったバイクまとめ

    桜も咲いてすっかり春ですね! 春といえば花粉だけでなく、ブンブン飛びはじめる季節。ここでいうブンブンとはエンジンの音。そうオートバイの季節でもあるんですよ。長い冬眠から覚め、厚いコートを脱ぎ捨て、軽装でおでかけしたい。そんなときに自由なバイクがあったらなあ。そんな季節に合わせて開催されるのがこのモーターサイクルショーなわけです。なので物欲プンプンですよ。 ゆるキャン△ブーム到来やっぱり最近のヒットアニメといえば『ゆるキャン△』。女子高生がソロキャンする漫画のアニメ化ですけど、山梨県を舞台に展開されていて、ソロツー(ソロツーリング)でソロキャンを楽しむおっさんライダーもすっかりホイホイされてしまいました。会場のあちこちから『ゆるキャン』という言葉が聞かれることに。 そして、ゆるキャンに登場するバイクといえばヤマハ「ビーノ」。今回はそのビーノがフルモデルチェンジ! Photo: 野間恒毅アイド

    東京モーターサイクルショー2018で気になったバイクまとめ
  • 家の中でもハングオン。乗馬マシンスタイルなバイクコントローラ「LeanGP」

    家の中でもハングオン。乗馬マシンスタイルなバイクコントローラ「LeanGP」2018.03.07 18:3025,712 武者良太 アクセルオンで車体が立ち上がってくれる仕様であれば、いますぐ欲しい! アクチュエータはないから無理かな? よりリアリティを求めるべく、格的なコントローラを追い求めるゲーマーたちへ。現在Kickstarterでプロジェクト進行中の「LeanGP」は、リアルなシート・ステップ・ハンドルを用いたバイクゲーム用コントローラです。 空気で膨らませた風船式コントローラのトップライダーとは違います。あれは結局ハンドルコントローラでしたもんね。LeanGPはセガのハングオンやタイトーのWGPのように、シートごとバンクさせることでコーナリング。最適なラインを身体全体を使って追い求めることができますよ。 ぶっといパイプブレームで作られているので、剛性は高そう。右へ、左へと切り返

    家の中でもハングオン。乗馬マシンスタイルなバイクコントローラ「LeanGP」
  • ホンダクロスカブ50(原付)がちっちゃかわいいカッコいい

    なんかイイ感じですよ。 2月23日新発売になったホンダのクロスカブ110と50。スーパーカブをベースにオフロードテイストを入れたシンプルな外装デザイン、懐かしい丸型ヘッドライトには最新鋭のLEDを採用してレトロモダンを表現。なんか見てるだけでワクワクしませんか? タイヤが14インチと小型なので足つき性抜群、軽量な車体、低重心とあいまって、ほんと軽い軽い、まさに自転車感覚の取り回し。初心者にも優しい。 Photo: 野間恒毅これまで110ccモデルのみだったクロスカブですが、今回はなんと50ccモデルを新投入。つ・ま・り、原付免許や四輪免許で乗れちゃうんですよ。免許を持ってない人でも一夜漬けして試験を受ければとれるのが原付免許のいいところ。乗るのに一番ハードルの低いのが原付なんです。もちろん維持費も安い安い。燃費もよくって70km/L位走れるみたいです。 スクーターと違ってギアチェンジがいり

    ホンダクロスカブ50(原付)がちっちゃかわいいカッコいい
  • バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」

    バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」2018.02.24 09:0020,575 たもり 正解は…。 電動自転車を使いたいものの、バッテリーがドーンと出ているデザインに尻込みしている人たちに朗報です。スペイン自転車メーカーOrbea(オルベア)が昨年発売したGainは、一般的なロードバイクのような見た目ながらも、れっきとした電動自転車。バッテリーはどこにいったのかというと、ダウンチューブの中に隠されています。そうすることで、従来の電動自転車とは一線を画すシュッとしたスリムなデザインになりました。 Gainの重量は一般的な自転車とさほど変わらず約13kgで、内蔵バッテリーで走行できる距離は62マイル(約100km)ほど。さらに長距離を楽しみたければ、ボトルケージに収まるバッテリーを追加することもできます。リアハブにモーターを搭載していますが、標準的な

    バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」
  • ツアラーやオフ車、トロンまで!? ハーレー・ダビッドソンのベスパ再デザイン集

    ツアラーやオフ車、トロンまで!? ハーレー・ダビッドソンのベスパ再デザイン集2018.02.18 08:007,555 岡玄介 角丸の風防があればベスパっぽくなる? 映画『ローマの休日』で世界的に有名になった、オシャレなイタリア製スクーターのVespa(ベスパ)。ミラーをいっぱいくっつけるカスタムは王道ですが、根的にデザインそのものを変える改造はそうそうお目にかかれるものではありませんよね。 そこで、アメリカン・バイクの超老舗ハーレー・ダビッドソンが、なんとイタリアン・スクーターを大胆に再デザインしたコンセプト・アートを作ったのです。 Image: © harley davidson, designboomこちらは1960年代のグランプリ・ロード・レーサーを意識したカフェ・レーサー型。シートが後ろにあるので、前傾姿勢で乗ることになりそうです。エンジンは水平対向2気筒で、ふくらはぎの火傷

    ツアラーやオフ車、トロンまで!? ハーレー・ダビッドソンのベスパ再デザイン集
  • クルマなの? バイクなの? SONDORSの挑戦的な3輪EV

    クルマなの? バイクなの? SONDORSの挑戦的な3輪EV2018.02.13 21:0012,142 岡玄介 前から見ると普通の自動車ですが、後ろからだと……? アメリカでEバイクを作っているSONDORS(サンダース)が、そのノウハウを活かして3輪電気自動車を作りました。3輪といっても車輪はミゼットのような前輪1つ後輪2つの配置ではなく、なんと後ろが1輪なんです。 ちなみに、170馬力で航続距離は320km。気になるお値段はお手頃価格の1万ドル(約109万円)だそう。 Video: Electromobiile360 /YouTube2015年にEバイク産業に入ってきた若い会社が、たった3年足らずでEVを作るだなんて目を見張るチャレンジですよね。しかもこんなに安いのは、車輪がひとつ足りないからというのが大きな理由だそうです。パーツが減ることは材料費も工賃も、いろんな手間が減りますも

    クルマなの? バイクなの? SONDORSの挑戦的な3輪EV
  • BMWにホンダにカワサキ…バイクを未来的にデザインしたコンセプト・アート

    BMWにホンダにカワサキ…バイクを未来的にデザインしたコンセプト・アート2018.02.09 19:0020,325 岡玄介 どれもお金をかければ絶妙に作れそうなのがニクい。 工業製品や自動車などは、完成品だけでなくコンセプト・アートを見ていても楽しかったりしますよね。特にそれがオートバイだったりするともう、脳汁がドバドバ放出されちゃったりする人もいるワケですよ。 ということで、今回はフランスのBarbara Custom Motorcyclesが考えた、カフェレーサー風カスタム・コンセプト・アートの数々を見てみるとしましょう。

    BMWにホンダにカワサキ…バイクを未来的にデザインしたコンセプト・アート
  • ジェット機のようなエンジン音がするらしい…。ハーレーダビッドソンが遂にEVバイクを開発へ

    ジェット機のようなエンジン音がするらしい…。ハーレーダビッドソンが遂にEVバイクを開発へ2018.02.04 12:3011,245 岡玄介 アベンジャーズにも出てました。 Porsche(ポルシェ) やFerrari(フェラーリ)が電気自動車を開発しようとしている中、バイク業界にもEV化の波が押し寄せてきているようです。 EVを作るのは、115年の歴史を誇るアメリカン・バイクの代名詞ハーレーダビッドソン社。しかも発売は18カ月以内を目指すことまで決定しているとのこと。 ハーレーは2014年からこの構想を練っており、当時はすでに「Project LiveWire」と呼ばれるコンセプトのアートワークも完成させていました。 当時のイメージ映像はこんな感じです。 Video: Harley-Davidson/YouTubeハーレー社のCEOマーク・レヴァティック氏は、20~50億円の資金を投じ

    ジェット機のようなエンジン音がするらしい…。ハーレーダビッドソンが遂にEVバイクを開発へ
  • Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた

    Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた2018.01.30 17:3017,526 野間恒毅 二輪にCarPlayやばい便利、安全、楽。 「GOLDWING(ゴールドウイング)」はホンダ二輪のフラッグシップモデル。17年ぶりとなるフルモデルチェンジを行ない4月に国内発売予定。今回ホンダのご招待でいち早くテキサスで新型ゴールドウイングを試乗取材。二輪初搭載のApple CarPlayを体験してきましたよ! なぜ二輪にCarPlayなの?「そもそもCarPlayって何?」「 スマホをBluetooth接続して音だけスピーカーで鳴らすから十分だよ」という人も多いでしょう。確かにクルマの場合はスマホホルダーにつけてBluetooth接続すれば普段のアプリの使い勝手で音楽からナビソフトまで、手軽に使えますね。 ところがこれ、二輪車でやろうとすると大変なんで

    Apple CarPlay初搭載の二輪車、ホンダ「GOLDWING」を体験してきた
  • 1