mangaに関するgleamのブックマーク (142)

  • 川崎市市民ミュージアム 戦前の漫画など26万点の収蔵庫が浸水 | NHKニュース

    台風19号の影響で浸水し休館が続いている、川崎市の博物館と美術館の複合施設で、貴重な絵画や戦前の漫画などおよそ26万点を収めた9つの収蔵庫がすべて浸水していたことが分かりました。 台風19号の影響で、川崎市は中原区や高津区などで少なくとも1685棟が浸水し、公共施設も被害を受けました。 このうち博物館と美術館の複合施設「川崎市市民ミュージアム」は、地下の電気設備などが浸水して停電しているため、休館にしてポンプ車による排水作業が続けられています。 さらに地下には、貴重な絵画や戦前の漫画、それに古文書などおよそ26万点が保管されている収蔵庫もあり、排水作業が進んだことから、職員が中を調べたところ、9つの収蔵庫がすべて浸水していたことがわかりました。 台風の接近を前に、地下の扉の前に土のうを積んで備えたということですが、床から高さ2メートルほどまで浸水した場所もあったということで、収蔵庫の扉

    川崎市市民ミュージアム 戦前の漫画など26万点の収蔵庫が浸水 | NHKニュース
    gleam
    gleam 2019/10/20
    痛ましい…
  • 最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に

    最近のマンガは、子どもたちの変化により、そのスタイルも徐々に変化しているとTwitter上で議論を起こしている。 まずは、下記のツイートを読んでいただきたい。 以前とある雑誌で漫画を描いた時、 「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。 (例えば) ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日 画像のような演出もダメと言われた。 読んだ子が「どうして同じ人が同じ場所に2人いるの?」と言ってしまうからだそうだ。 http://t.co/6MwpcDSZIP — 高野敦識 (@takanocchi9) 2014年10月2日

    最近の子どもはマンガが読めないのか? Twitterで議論に
    gleam
    gleam 2014/11/02
    これは読者の読解力が低下したのではなく、児童・小学校低学年向けのコミック誌が廃刊しまくってリテラシーを涵養する役割を放棄したからでは。漫画の文法は漫画誌が教科書。業界の自滅行為なんだよなぁ。
  • マンガの窓表現が最近凸凹リアルになってることについて

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 実際の建築デザインにおいては窓回りのディテールをどこまでシャープに出来るか、というのが非常に重要な要素です。事例はミース・ファン・デルローエによるバルセロナパビリオン(1929・昭和4年の作)ですが、こんなのが理想とされています。 pic.twitter.com/Ez8BDgZdFY 2014-10-28 14:38:14

    マンガの窓表現が最近凸凹リアルになってることについて
    gleam
    gleam 2014/10/29
    久々に面白いマンガ表現の越境分野領域の分析を見た。窓はコマ内のコマという見方もできるし、ソラニンのホワイトアウトした下界という指摘も鋭い。
  • 起業家がドラえもんにタイムマシンを借りてやるべきこと : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    先日「STAND BY ME ドラえもん」を子供と見てきました。 原作への愛が感じられる、良い映画でした。 http://doraemon-3d.com/ その後しばらくして、子供が「お父さん、会社って倒産させるとものすごい借金するんでしょ?」 と話してきて、ああドラえもんの影響は凄いな…と思った次第。 <以下、一部映画ネタバレを含みます> (以下、コミックス版ドラえもんから引用) 就職できなくて自分で会社を立ち上げたものの、社長室で花火をして会社が全焼。 会社は倒産し、その負債がのび太の「ひ孫」の代まで返済が続くため、野比家は窮乏。 耐えかねたひ孫の息子のセワシが、過去を変えるべくドラえもんを送り込む… というプロローグ。 そら、こんなものを映画やマンガで見せられたら子供心にも 「起業は怖い」というイメージがついてしまうのは仕方ないわけで。 日のアントレプレナーシップを育むためには、2

    起業家がドラえもんにタイムマシンを借りてやるべきこと : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    gleam
    gleam 2014/09/15
    のび太の重過失が原因、という解釈は目から鱗。
  • 「漫画版YouTubeを」――読者が漫画ファイルをアップ、作者の許可得て無料公開 Jコミ「絶版マンガ図書館」で海賊版を撃滅へ

    漫画版YouTubeを」――読者が漫画ファイルをアップ、作者の許可得て無料公開 Jコミ「絶版マンガ図書館」で海賊版を撃滅へ(1/2 ページ) 「漫画版YouTubeを」――絶版漫画を無料公開するサービス「Jコミ」は7月11日に「絶版マンガ図書館」に改名し、新サービスを始める。ユーザーが持っている絶版漫画電子書籍ファイルを預かり、作者の許諾を得た上で広告を付けて無料配信する仕組みをスタート。絶版漫画のラインアップを拡充し、作者に利益を還元しながら、ネットにはびこる絶版漫画の海賊版撲滅につなげる狙いだ。漫画のセリフ検索機能の導入や広告配信の効率化など、利便性・収益性も強化する。 Jコミはこれまで、絶版漫画を作者から預かり、スキャン・電子書籍化して無料公開してきた。新たに、読者が持っている絶版漫画電子書籍ファイルも預かり、作者の許諾を得て無料公開。あらゆる絶版漫画がそろう、文字通り「絶版マ

    「漫画版YouTubeを」――読者が漫画ファイルをアップ、作者の許可得て無料公開 Jコミ「絶版マンガ図書館」で海賊版を撃滅へ
    gleam
    gleam 2014/07/11
    Jコミの持続性ってどうなんだろうなーと思っていたら、爆速でピボットし始める赤松先生。ちなみに漫画の中に歌詞とか他人の著作物が挟まってる奴はどうするんだろ。
  • http://ticktockblog.com/post/76219564080

    gleam
    gleam 2014/02/11
    すごいがんばって調べてるけど、出版社の利益率と既存原稿の電子書籍の利益率は全然違う。数社が散った、電子書籍から紙への逆輸出モデルが成功したらすごいけど。
  • 『聖☆おにいさん』第1話をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供します!

    年度最大のアガペー!? 『聖☆おにいさん』第1話をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供します! 講談社モーニング編集部はこのたび、月刊「モーニング・ツー」誌連載中の『聖☆おにいさん』(中村光・作)の第1話「ブッダの休日」4ページ分の原稿データを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 - 改変禁止 2.1 日 (CC BY-ND 2.1 JP)のもとで提供いたします。 劇場版アニメ公開を控え、今以上により多くの皆様に親しんでもらいたいとの作者・中村光さんのご意向により、今回のCCライセンス採用を決定しました。 具体的には、「原著作者のクレジット表示」「改変の禁止」(※「改変」には翻訳も含みます)の条件さえ満たしていれば、『聖☆おにいさん』第1話(4ページ)を自由に転載、印刷していただくことができます。これには商業的出版物も含みます。また許諾の必要もありません。 これは、個人の

    gleam
    gleam 2013/04/30
    改変禁止で4ページまとめて使うのが条件って、マッシュアップしようがないですよね…?どういう用途がありうるんだろう。
  • 漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか

    Natsume Yoshinori @summereye 何年も前の話になるが、フランスでは漫画イベントで日のマンガ家をたくさん呼びたいのに、出版社にお願いをしても作家が忙しいからとほとんど伝えてももらえない状況で、どうやったら来てくれるんだろうという話をしていた。こっちは来たい作家いっぱいいますよと答えるのみ。 2013-04-25 13:57:35 Natsume Yoshinori @summereye それで、運よく作家さんに話を付けてもらう算段になったとしても、作家プラス編集者・国際担当の二人分の交通費と三ツ星クラスの宿泊を用意せねばならず、それは現地の出版社としては結構ハードルが高いそうだ。 2013-04-25 13:59:08

    漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか
    gleam
    gleam 2013/04/25
    出版社に隣接権を渡すべきかの議論に関わるけど、個人的にはエージェントと出版社は日本もそろそろ切り離さないとだめなんだろうなと思う。
  • マンガ大賞2024

    4/2(火)14時から開催された、マンガ大賞2024授賞式の写真を公開! 会場の準備段階から式の終わりまで、一通りの流れを追ってみました。 式の雰囲気を少しでも味わっていただければ幸いです! *授賞式...

    マンガ大賞2024
    gleam
    gleam 2013/01/21
    2013のノミネート作品発表。暗殺教室かなー。事務局広報やってるのはニッポン放送のアナウンサー(の、半ば個人的活動)です。
  • AKB不適切写真 警視庁、講談社幹部を聴取 児童ポルノ禁止法抵触か (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    アイドルグループ「AKB48」のメンバー、河西智美さん(21)の写真集の一部に不適切な表現があったとして、発行元の講談社が写真集の発売を延期するなどした問題で、警視庁少年育成課が児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、同社の編集幹部から事情聴取していたことが17日、捜査関係者への取材で分かった。同課では、外国人の少年が上半身裸の河西さんの胸部を後ろから触っている写真が「児童ポルノ」の提供などにあたるか慎重に調べている。 問題の写真は、講談社が2月4日に発売を予定していた河西さんの写真集の表紙と、1月12日発売の漫画誌「週刊ヤングマガジン」上の写真集の発売告知用に使われる予定で、10日付のスポーツ紙やインターネット上にも掲載された。 捜査関係者によると、同課は掲載された写真を確認した上で、「写真が物なら、同法で禁止された乳首を児童に触らせる行為にあたる」と判断。翌11日に編集幹部から写真撮影

    gleam
    gleam 2013/01/18
    なんで出版社自ら政権交代直後に表現規制の論調を助長するような事態に…。東京都も猪瀬さんが知事になったばかりだし、格好の標的、ネギカモ状態…。
  • 「ブラよろ」2次利用フリーで「すごいことになった」 100万人超の読者獲得、「紙のコミックスに匹敵」

    漫画家の佐藤秀峰さんはこのほど、「ブラックジャックによろしく」の2次利用フリー化から1カ月経った結果をブログで報告した。事後報告のあった2次利用は50件以上。「新規で作品に触れてくださった方はどう少なく見積もっても100万人超えは確実」で、同作品を配信している電子書籍配信サイト「漫画 on Web」の売り上げも増加。今後も100件以上の2次利用案件が公開される見通しという。 2次利用50件以上 効果は「紙媒体のコミックス版に匹敵」 佐藤さんが同作品の2次利用を自由化したのは9月15日。「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたい」としていた(「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能)。

    「ブラよろ」2次利用フリーで「すごいことになった」 100万人超の読者獲得、「紙のコミックスに匹敵」
    gleam
    gleam 2012/10/18
    紙媒体で築いた知名度を取り崩して食べているともとれる。よほど利益回収の仕組みを考えないと枯れるよね。ライツマネジメントは単に権利を主張するのみならず、育てるものなので。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    gleam
    gleam 2012/10/10
    こ、これは…!
  • 「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能

    漫画家の佐藤秀峰さんは8月20日、「ブラックジャックによろしく」について、自由に2次利用できるようにする方針を明らかにした。9月15日以降、商用・非商用を問わず、作品を出版したり、小説化や映画化などを無料で自由に行うことができる。 佐藤さんは「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたいと思っています」と狙いを記している。 2次利用の自由化では、商用・非商用問わず、作品をネットに掲載したり、国内外で書籍として出版したり、翻案やアニメ化、小説化、映画化、テレビドラマ化したり、グッズを製作して販売したり、同人作品で2次創作を行い同人誌として販売する──といったことが自由に行える。利用について事前連絡は不要で、使用料なども一切要求しな

    「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能
    gleam
    gleam 2012/08/20
    著者に利益をもたらす方法や仕組みを考えて整える人の人件費を、話題性とかクラウドソーシングに委ねるのは、安定的に作品が供給される幸せな日本の現状からは逆行する点が漠然と不安。
  • なぜオタは聖地巡礼をするオタにムカつきますか? - きみにとどけてれぱしー

    アニメの舞台となった場所を実際に訪れてみる。この行為は「聖地巡礼」と称され、公共放送で特集される程の社会現象になっているようだ。試しに検索サイトで聖地巡礼と入力すれば、アニメの舞台へ赴いたオタのレポートが散見されるだろう。多くの場合は写真も添付されていて、作品で見た構図そのままに撮られた手の込んだものさえ存在する。まるでアニメの世界が現実に立ち現れたかのようだ。それらの報告はどれも皆たのしそうで、聖地巡礼と言えば『マクロスF』に登場したファミマなる小売店にしか赴いたことのない私までなんだか朗らかな気持ちになってくる。 だがそれも最初だけ。暫くすると沸々と何かが自分の中で浮かび上がってくるのに気付く。なんだコイツラ。なんでこんなに幸せそうなんだ。アニメキャラと当に会ったようなはしゃぎっぷりを隠さないレポート群に疳の虫を刺激され憤死寸前。怒りで目の前が真っ暗になり、気付くとモニタは割れ母親が

    なぜオタは聖地巡礼をするオタにムカつきますか? - きみにとどけてれぱしー
    gleam
    gleam 2012/05/01
    最後の一段落が名調子であるが、自嘲ぎみながらも古典的かつ肝心なことを言ってるのは【同じものを見ているはずなのに「違う」と思わせる映画と違うものを見ているはずなのに「同じだ」と思わせるアニメ】。
  • ひらめき☆マンガ学校 公開講義 ~消えたマンガ原稿67ページ~  TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    2009 11 22 [Sun] 『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』刊行記念 ひらめき☆マンガ学校 公開講義 ~消えたマンガ原稿67ページ~ Open 17:30 Start 18:00 End 21:30 (予定) 前売り券2000円 当日券2500円(飲代別途必要・ビール¥590など) 書籍『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』(太田出版)刊行記念でひらめき☆マンガ学校 公開講義がカルカルで特別開催決定!売り切れ必至! 【イベント内容(仮)】 ●第一部:ひらめき☆マンガ学校 公開講義 出演者=西島大介、大谷能生、さやわか ・「どうやったらマンガになるのか?」(=マンガとは何か?) ・構図とコマ割り。 ・マンガの習作として他作品の構図のカヴァーを行うということ。 ・マンガの快楽。 ・絵に適した物語を呼び込む方法と、物語に適した絵を探す方法。 ・パク

    gleam
    gleam 2009/10/28
  • 「Design with Respect」 -心から尊敬するデザイン-

    松屋銀座では、季節やイベントに応じたさまざまなジャンルの催しものをご用意しています。 ※終了した催しものを一部掲載している場合がございます。会期をご確認ください。

    gleam
    gleam 2009/09/07
    きょうまで!いきたい。
  • 「やってよかった(涙)」 モーニング・ツー、Web無料公開で売り上げアップ

    「やってよかった……(涙)!!!」――月刊漫画雑誌「モーニング・ツー」編集部がWebサイトに掲載した報告によると、モーニング・ツー5月号を発売日に丸ごとWebで無料公開した結果、雑誌の売り上げが上がったという。 モーニング・ツー5月号は、「社内外の関係各所と数え切れないほどの折衝、交渉、議論、激論を交わし、すったもんだ、すべった転んだの大騒ぎの末」(編集部)、5月22日に無料公開。Webブラウザに組み込んだコミックビューアで丸ごと閲覧できる仕組みだ。公開から5日で、ビューア起動数は約24万件、総閲覧ページ数は約152万に上ったという。 雑誌には別冊付録を付けてネット版と差別化したほか、雑誌とWebとで絵が異なるページを作り、そのページを当ててもらうクイズキャンペーンを行うなど工夫した結果、「通常より多く刷ったにも関わらず、雑誌の実売率は18%アップした」という。「やり方次第で、雑誌の売り上

    「やってよかった(涙)」 モーニング・ツー、Web無料公開で売り上げアップ
    gleam
    gleam 2009/06/04
    継続的にやると費用対効果が不明だけど。間違い探しは面白い企画だと思う。
  • 米沢嘉博記念図書館TOP

    【開館】 月曜・金曜 14:00-20:00 土曜・日曜・祝日 12:00-18:00 ※火、水、木曜は休館となります。 米沢嘉博記念図書館と現代マンガ図書館の蔵書検索を統合しました。(2022.10.27) 米沢嘉博記念図書館と現代マンガ図書館の複合運用を開始しました。(2021.03.19) ・サービス内容は「ご利用・アクセス」をご覧ください。 ・ご利用窓口は米沢嘉博記念図書館と同じです

    gleam
    gleam 2009/03/16
  • http://satoshuho.com/index.html

    gleam
    gleam 2009/03/05
  • 日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は

    「2010年以降、日アニメの世界市場は縮小する」と、テレビ東京傘下のアニメ専門チャンネル、エー・ティー・エックス(AT-X)取締役で、テレ東アニメ事業部長の経験もある岩田圭介さんは予測する。日アニメは世界市場ですでに「飽和状態」で、成長の余地が見えないという。 世界同時不況やネットの違法配信の影響などで、北米市場は「ぼろぼろ」、欧州市場も厳しく、中東やアジアなど新市場も期待薄。「このままでは、日のアニメを日の市場だけで売る一昔前に戻るかもしれない」ほど事態は深刻だ。 逆風下での生き残りをかけてテレ東は、米国の動画投稿サイトでアニメを配信するなど、新たな取り組みを進めている。 「こんなものでも買うんだ、という作品も売れていた」が…… 日アニメの海外進出は、「新世紀エヴァンゲリオン」(1996~97年)を機に急拡大したという。それまでは「金髪のジェニー」や「ムーミン」といった、海外

    日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
    gleam
    gleam 2009/01/30