glow2013のブックマーク (240)

  • メルカリで弱虫ペダルの杉元照文くんとLINEする権利が売っていたので買った話 - おおきちナイトニッポン

    前回の記事で紹介したのだがメルカリでは夢LINEという商品が出品されている。 指定の漫画・アニメキャラになりきってLINEの相手してあげますよという権利を販売している。 ookichi.hatenablog.com 元手ゼロで儲ける方法を考えるとは、、、!これが商売のヌーベルバーグかと思い感心してしまいました。 夢LINEを出品している人は何人もいた メルカリ内での夢小説 ちなみにメルカリでは夢小説の販売も行っている。夢小説と言えば僕が知っているのは登場人物の名前を自由に設定できる小説(エッチな内容が多い)という意味なんだけども、現代の(メルカリ内での?)夢小説はちょっと意味が違って来ているようで、、、 メルカリ内の夢小説はどうやらオーダー小説のことを言うらしいっス。 ジャンルとキャラを指定すると小説を書いてくれるという。なんだその夢の様なサービスは!! どんなリクエストをしているのか?

    メルカリで弱虫ペダルの杉元照文くんとLINEする権利が売っていたので買った話 - おおきちナイトニッポン
    glow2013
    glow2013 2017/05/02
  • アカウント・ベースド・マーケティング(ABM)とはいったい何か?

    ここ最近、BtoBマーケティングの世界で注目を集めているのが「アカウント・ベースド・マーケティング(ABM:Account Based Marketing)」だ。概念そのものは決して新しくはないが、米大手企業では2013年ぐらいから取り組みを開始し、いずれも大きな成果を上げているという。さらにここに来て、マーケティング・オートメーション(MA)ベンダーの一部もABMへの対応を謳いはじめた。MAとABMはどう違うのか。なぜ、ABMを導入すると売上が向上するのか。さらにABMを実現するにはどんなツールが必要なのか。稿で庭山 一郎社長が徹底解説する。(2017年12月31日一部更新) 最近、マーケティングの世界でABMというキーワードが注目を集めている。ABMにはまだ確固たる定義があるわけではないが、米ITSMAによれば、以下のように説明されている。 Account Based Marketi

    アカウント・ベースド・マーケティング(ABM)とはいったい何か?
  • 現場力を「稼ぐ力」に、日本に猶予はない

    「インダストリー4.0」のドイツや「インダストリアル・インターネット」を進める米国がリードしているとされる、ものづくりのスマート化。新興国ではドイツと接近する中国の他、トルコ、インドなどが積極的だ。こうした中、日の製造業はどうしていくべきか。国内製造業を管轄する経済産業省 製造産業局長の糟谷敏秀氏は、「IoT時代に向けて日企業には今こそ変革が必須」と主張する。 ものづくりのスマート化をめぐる世界の動きは活発ですが、日の製造業の強みは何と言っても現場力だと思います。高い技能水準を持った技術者の方々が改善活動やロボットなどを駆使した自動化などを通じて生産性を着実に向上させていることです。その一方で、現場の強みに依存し過ぎている側面があることも否めません。 つまり、現場の工場の努力とは裏腹に、ビジネスモデルを新たに創り出して収益を上げていくことが難しい。加えて、匠の技に絶対的な信頼を寄せて

    現場力を「稼ぐ力」に、日本に猶予はない
    glow2013
    glow2013 2016/06/13
  • PaaSの比較・検討方法をガートナーが解説 SFDC、MS、IBM、DELL Boomiのどれがよいか

    「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション&アーキテクチャサミット2016」で登壇したトーマス氏はまず、クラウドプラットフォームとして、PaaSを含めてどんな選択肢があるのかを整理した。 「現在提供されているクラウドプラットフォームサービスは、プロバイダが提供するシステム領域と、ユーザー企業が自社で管理しなければならない領域の違いで区分していくことになる」 1つめがIaaSで、マイクロソフトやアマゾン(AWS)など外部のプロバイダーに依頼してシステムインフラを提供してもらう形態だ。いわば仮想マシンの弾力性をプロバイダが管理し、その上のすべての層、即ちリソースオーケストレーション、ミドルウェアプラットフォーム、生産性のアクセラレータ、アプリケーションの管理をユーザー企業が担当する。 またシステムインフラに加えてリソースオーケストレーションまでプロバイダが担当する形態をトーマス氏は「Iaa

    PaaSの比較・検討方法をガートナーが解説 SFDC、MS、IBM、DELL Boomiのどれがよいか
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    glow2013
    glow2013 2015/09/16
  • 【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。AWS上でのインフラ構築が終わり、アプリケーションがデプロイされるといよいよサービスローンチ。数日〜数週間様子をみて問題がなければ運用チームに業務を引き継ぐことが多いかと思います。 運用チームへの引き継ぎ資料を作って「あとはよろしくね」となるわけですが、その段階で「待て」がかかってしまうことがあります。(だいたい待てを言うのは私なんですが) 今回はスムーズに運用チームに業務引き継ぎができるように、私が注意しているポイントをまとめておきたいと思います。 3つのポイント 注意するポイントは3つです。 1. Input なにをトリガーに作業が始まるのか。どんな通知がくるのか。 2. Action 何をするのか。 3. Output 作業が終わったら誰に報告するのか。 1つずつ説明していきます。 1. Input 運用チームは基的に「イベント・

    【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO
    glow2013
    glow2013 2015/07/28
  • 内海造船、外国人技能実習生制度を月内に再開-16年に50人体制に:日刊工業新聞

    【名古屋】シマダマシンツール(愛知県豊川市、島田雅宏社長)は15日、2024年4月1日付でシチズンマシナリーの多軸自動旋盤事業を承継すると発表した。シチズンマシナリーが「Miyan... マイクリップ登録する

    glow2013
    glow2013 2015/07/28
  • 「トーマス列車」鉄道会社が赤字に陥ったワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「トーマス列車」鉄道会社が赤字に陥ったワケ
    glow2013
    glow2013 2015/06/17
  • アップル創業者スティーブ・ウォズニアック氏が語る、IoTの可能性とApple Watchの評価

    なぜApple Ⅱを開発したのか。それは、エンジニアとしてコンピュータの開発が面白かったからだ。いまでも寝ても覚めても、コンピュータの設計のことを考えている――。そう語るのは、アップルの共同創業者で「Apple Ⅱコンピュータ」考案者であるスティーブ・ウォズニアック氏だ。今でもすべてのアップル製品を試しているというウォズニアック氏はApple Watchをどう評価したのか。また、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の動向をどのように見ているのか。

    アップル創業者スティーブ・ウォズニアック氏が語る、IoTの可能性とApple Watchの評価
  • 学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「基的に、何の努力もしないで、1時間以内に記憶力を5倍に向上させることができる」と言われたら、おそらく相手の言っていることをどことなく疑わしいと感じるでしょう。 しかし、こうささやいているのは、奇妙な薬草や効果の疑わしい装置を押し売りするような人たちではありません。主張しているのは、神経心理学者です。劇的に記憶力を向上させたいという人に対して、彼らは薬を飲むことを勧めているのではありません。勧めているのは、昼寝することです。 最新の研究によると、横になって1時間足らず目を閉じるだけで、記憶力を5倍に向上させられるのだとか。 45分から60分という短時間の睡眠で効果あり ドイツの大学が行った研究では、まず41人の被験者に単語と単語の組み合わせを覚えてもらいました。次に、被験者に1時間以内の昼寝をするか、同じ時間だけゆったりとDVD鑑賞をするか、いずれかをしてもらいました。その後、

    学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    glow2013
    glow2013 2015/04/09
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    glow2013
    glow2013 2015/04/09
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • 自民党 平井卓也 IT戦略特命委員長が語る、サイバーセキュリティ基本法制定の狙い

    平井氏は、ITの利活用という観点から政策を進めてきた数少ない政治家の一人だ。IT関連は票に結びつきにくいとされており、多くの議員が関心を持たない状態が続きてきた。しかし同氏は、一貫してITに関わり、「この15年間で、いよいよ気でITに取り組むべき時期がきたと痛感している」と力説する。 政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター主催のシンポジウム「サイバー時代の情報戦略と政官民連携~米国の経験をふまえて~」で登壇した平井氏は「まさに現在は第3次産業革命の真ん中にある。ちょうど折り返し地点に達したというのが我々の感覚だ。これから世界は加速し、産業の大きなチェンジもあるだろう。また社会も大きく変わっていくはずだ」とITの重要性を説明する。 IT法が施行された2001年当時、国民の権利・義務、特に利益定義は現在のものとは異なっており、セキュリティの概念はなかった。いま個人情報保

    自民党 平井卓也 IT戦略特命委員長が語る、サイバーセキュリティ基本法制定の狙い
    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • 「自動運転車」のカギを握る町工場の正体

    創業14年のベンチャーが“自動車”の概念を変えようとしている。 東京・茗荷谷の住宅街の一角。民家のガレージを改装した工場内には、自動車やゴルフカートのような車両が並ぶ。いずれも人が操作しなくても走れる「自動運転車」である。手掛けるのは2001年に創業したZMPだ。 社員約50人の中小企業ながら、顧客リストには日の大手自動車メーカーや部品会社が名を連ねる。2014年に米半導体大手インテルと資提携。今年に入ってからも、コマツやソニーが立て続けに出資や共同開発をすると発表した。 GPSが使えない場所でも自動走行 各社が目をつけるのは、ZMPのSLAMという自動運転技術だ。通常、自動運転車は位置を確認するのにGPSを使うが、SLAMは自動車に搭載したカメラやレーダーなどを用いて周りの環境を推定。それを基に、次にどう行動すべきか人工知能を使って判断する。山間部など、GPSが使えない場所でも自動走

    「自動運転車」のカギを握る町工場の正体
    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • AppleWatchの半額以下で、あの会社が参入

    3月12日、大手腕時計メーカー「スウォッチ」のニック・ハイエクCEOは、夏にはこの新しい腕時計を発売すると発表した。この商品はすでに2月に発表しており、商品名は「The Swatch Touch Zero One」。 価格は135ドル(約1万6000円)で、AppleWatch(もっとも安いもので4万2800円)の半額以下だ。 誰にだってできることはやらない 発売のタイミングはAppleWatchと近いため、関心は「アップルを意識しているか」だ。しかし、ハイエクCEOは「腕につけるミニ携帯電話を製造するつもりはない。それはサムスン電子がすでにやった。ソニーもすでにやった。誰にだってできることはやらない」と語る。 ポイントになるのが決済機能だ。同社では、中国クレジットカード決済機関である中国銀聯(ユニオンペイ)のほか、スイスの銀行やVISAのようなクレジットカード会社とも交渉しているという

    AppleWatchの半額以下で、あの会社が参入
    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • AWS(Amazon Web Services)技術資料メモ(2015年3月版) - hiroshixの日記

    2015-03-16 AWS(Amazon Web Services)技術資料メモ(2015年3月版) 2015年3月版に更新。 技術資料はココにあるんだけど、散らかってるのでまとめてみた。全体的に資料の日付をチェックした方がいいかも。資料公開からアップデートがある場合も。あとどの資料も最初に概要入っててごめんなさい。 概要的なやつ スタートアップならおさえておきたいAWS入門サービス概要と基礎知識編 スタートアップならおさえておきたいAWS入門サービス概要と基礎知識編 from Hiroshi Takayama →つまづきやすいポイントや不安点など WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例 WebサービスStartUP向け AWSスケーラブルな構成例 from Amazon Web Services Japan →構成例・代表的なサービスの一言紹介・課金関連・サポ

    AWS(Amazon Web Services)技術資料メモ(2015年3月版) - hiroshixの日記
    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

    SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
    glow2013
    glow2013 2015/03/16
  • カウンターのお寿司が4,000円で食べ放題! 都立大の「新田中」が素敵すぎた - ぐるなび みんなのごはん

    人なら誰もが大好きなお寿司!  毎日べても飽きないですよね!?  でも、値段を気にして思う存分べられなくてイマイチ満足しなかったということはありませんか?  そんな経験があるあなたに朗報!  なんと約4,000円でカウンターでべる格江戸前のお寿司がべ放題というお店があると聞いて、行ってきました。 すし処新田中って? 東急東横線都立大学駅南口(改札を出て右手)から徒歩5分ほどの場所に、今回ご紹介するお店「すし処 新田中」さんはあります。店内はL字のカウンター席のみ。21時に入店しましたが、14席すべて満席で、人気の高さを感じました。白木の落ち着いたテーブルに案内され、ビールを注文。さっそくいただきます!! 早速、お寿司のべ放題に挑戦! 「値段を気にせずお鮨をべてもらいたい」という大将の考えのもとで10年以上続いているべ放題コース。入店してから70分間、握り、巻物、軍艦巻き

    カウンターのお寿司が4,000円で食べ放題! 都立大の「新田中」が素敵すぎた - ぐるなび みんなのごはん
    glow2013
    glow2013 2015/03/12
  • 安倍首相「番組それぐらいで萎縮、情けない」 予算委:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は12日、昨年11月のTBSのニュース番組に出演した際の発言が、報道への圧力ではないかと指摘されたことについて、「(番組への)圧力と考える人は世の中にいない。番組の人たちはそれくらいで萎縮してしまう人たちか。極めて情けない」と述べた。12日の衆院予算委員会で、民主党の細野豪志政調会長の質問に答えた。 首相は衆院解散を表明した昨年11月18日の番組で、街頭インタビューでアベノミクスに批判的な発言が多かったことについて、番組で「おかしいじゃないですか」などと発言していた。 首相は12日の予算委で、発言について「選挙前に報道は正しくしてもらいたい。例えば、私がその番組の関係者に電話してクレームをつけるのとは違う」と述べた。さらに「(番組内で)私の考えに反論があれば、そこで反論すればいい」と語った。 これに対して細野氏は、首相が3日の予算委で番組での発言について「私の考え方をそこで述べ

    安倍首相「番組それぐらいで萎縮、情けない」 予算委:朝日新聞デジタル
    glow2013
    glow2013 2015/03/12