タグ

2015年10月14日のブックマーク (6件)

  • 「チェーンソー持った男」と110番通報、犯人は 熊本:朝日新聞デジタル

    「仮面をかぶり、チェーンソーを持った男が歩いていた」。13日夜、熊県警にこんな110番通報があった。ツイッターでも「異様な光景。変な事件が起こらないといいけれど」といった目撃情報がつぶやかれた。県警によると、「犯人」は「ハロウィーンの仮装で職場を驚かそう」と考えた20代男性だった。 熊東署によると、通報は午後6時50分ごろ。同7時半すぎ、目撃情報があった熊市東区の商業施設周辺で、白と黒の虎のようなかぶりものをした、着物姿の不審な人物を発見した。 警察官が声をかけたところ、商業施設内のテナントでアルバイトをする20代男性で、持っていたチェーンソーはおもちゃだった。男性は仮装をしたままバスに乗り、職場を驚かせて帰宅する途中だったという。 現場周辺は複数のパトカーが出動、機動捜査隊も捜索に加わるなど一時騒然とした。(石川春菜)

    「チェーンソー持った男」と110番通報、犯人は 熊本:朝日新聞デジタル
    gnt
    gnt 2015/10/14
    これヤバいのは朝日の記者が現時点でRT2とかのピコつぶやきを拾って記事にしてるとこ。なんかいろいろあいまって世も末感ある。↑ソースはそーなんだけど、補足情報としてそれ拾って文字化するかという驚き
  • オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」

    ぬみるち @nrmtc_ TVで「リア充オタク」が紹介され話題となっていますが、ここで1990年代のマスメディアによる『オタク』の扱いをご覧ください pic.twitter.com/h6lMVFQn9Z 2015-10-09 08:13:30

    オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」
    gnt
    gnt 2015/10/14
    「気持ち悪い人達」見出しフォントが多種すぎだしコラっぽいなー、と探してみたら本当にコラだった。1989年の紙のコラージュ同人誌。そして結局ばるぼらさんやんかー http://www.jarchive.org/text/myzk.html
  • どこに10万人の宮崎勤がいたのか?アフター。 - www.jarchve.org

    前置き どこに10万人の宮崎勤がいたのか?という記事を書いたのは『NYLON100%』のを書きあげて一息ついた2008年7月31日だったが、2010年に入ってこの話題が再燃したようで、よく見かけた。結局、これというズバリな正解には辿り着かなかったようだけど、この辺が怪しいのではないか、というポイントはいくつか示されていた。 ところで最近、「ネットって当に薄っぺらいですね(苦笑)」と、匿名の人から一冊の同人誌を譲り受けた。今回はそれの紹介。 書誌情報 誌名:『気持ち悪い人達』 発行:クロスファイト!! 発行者:合体総統 初版:1989-11-08 主な内容 『気持ち悪い人達』は、当時の宮崎勤の事件に関するマスコミの記事を集めた同人誌である。『幼女連続殺人事件を読む』(1989年11月、JICC出版局)や『贖罪のアナグラム 宮崎勤の世界』(1990年3月、東京デカド社)と同種のだ。文章は

    gnt
    gnt 2015/10/14
    「気持ち悪い人達」見出しフォントが多すぎでコラっぽいなー、とおもってちょっと探してみたら本当にコラだった。1989年の紙のコラージュ同人誌。そして結局ばるぼらさんやんかー
  • 「ゲームは無駄、終わったら何も残らない」という意見に対する返答が見事過ぎて賞賛の嵐!

    パーリー(♀) @yaganna20 「ゲームに課金したりゲームに没頭した時間って無駄じゃないですか、終わったら何も残らないんだし」って言った子に先輩が言った「心を動かされた時間が一秒でも無駄なわけないだろう」という一言を、ゲーマーにエールとして伝えます。 2015-10-09 13:11:17 リンク エラーのゲームブロマガ :ブロマガ - ニコニコチャンネル ゲームプレイは無駄な時間?友人が語るゲームの残念なところ。 筆者は無類のゲーム好きだ。とくにRPGが好きだ。音ゲーやレースゲーは下手だけど好

    「ゲームは無駄、終わったら何も残らない」という意見に対する返答が見事過ぎて賞賛の嵐!
    gnt
    gnt 2015/10/14
    「自分に投資したり人生に没頭した時間って無駄じゃないですか、終わったら何も残らないんだし」人生に似たゲームが有るのではない。ゲームの歴史とたかだか数十年の手前の人生経験を秤にかけようというのかね。
  • 地雷を踏まないヘッドフォン選び - 地雷を踏まないヘッドフォン選び

    インナーイヤーヘッドフォン、イヤホン選びについて。どういうタイプのヘッドフォンがどういう鳴り方をするか知っておけば、そんなに地雷を踏むことはなくなるよって話。試聴すりゃいいんだろうけど、そうはいかない人の参考になれば。 一言でいえば、迷ったらダイナミック型(D型)のドライバーが大口径なイヤホン買っとくのがオススメ。まずスペック表のドライバーの口径を見よう。ソニーなら16mm、他社なら15.4mmとか15mm以上。あとは強いて言うならネオジムマグネットの磁力が強い奴。低音の量が欲しければハウジングが大きめ、質が欲しければハウジングは小さめ。エアチャンバーとかメーカーによって呼び方は違うけど、ボディの膨らみ形状を見る。ハウジングの質はABSでもアルミ削り出しでもマグネシウムでも真鍮でも財布と相談して決めればいい。とにかくドライバーの口径が大事。 この辺はスピーカー選びと大体同じですが、ヘッドフ

    地雷を踏まないヘッドフォン選び - 地雷を踏まないヘッドフォン選び
    gnt
    gnt 2015/10/14
    最近の結論はこの辺り。RHAほしいどす。
  • アフリカ大陸のメタル・シーンを伝える書籍『デスメタルアフリカ』が異例のヒット。トークイベントも実現(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ハマザキカク著『デスメタルアフリカ』(パブリブ)が話題となっている。 タイトル通りアフリカのデス・メタルを中心に取り上げた書。モザンビークやジンバブエ、マダガスカル、ガボン、アンゴラ、ウガンダ、マラウイ、カーボヴェルデ、レユニオンなどなどで活動するバンドへのインタビューやディスコグラフィによって、“暗黒大陸の暗黒音楽”に肉薄している。 モザンビークの国民的ロック・スターといわれるSCRATCH(表紙にも登場)、映画『Death Metal Angola』に出演したことで一躍その名を知られるようになったBEFORE CRUSH…といっても、日ではまったく知名度がなく、CDも発売されていないバンドが100以上並ぶ。ちなみに筆者(山崎)は2バンドしか知らなかった。 ハマザキカク著『デスメタルアフリカ』(パブリブ)凄まじいまでの労作であり、アンダーグラウンドにも程がある内容にも関わらず、201

    アフリカ大陸のメタル・シーンを伝える書籍『デスメタルアフリカ』が異例のヒット。トークイベントも実現(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2015/10/14
    ローカルにはニューウェーブである。なるほど。/貼られてるSCRATCHの動画、HMなのにサビでどうしようもないグルーヴ感が出てきて笑うしか無かった。踊れるHM!!