タグ

ブックマーク / shibuken.seesaa.net (4)

  • 「地域教育」が教室にスピリチュアリズムを招ぶ?【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 沖縄の中学校で(幻影随想 2008年10月22日)経由で、下記の報道を読みました。 霊能者ユタのおはらいで体調不調? 沖縄の中学生5人が病院へ(MSN産経ニュース 2008.10.22) ユタというのは、ある種のシャーマンです。沖縄版の女性の神主ということもできるかもしれません。 ユタ - Wikipedia 子どもたちの症状は、幻影随想の黒影さんが見るように集団ヒステリーだろうとぼくも考えています。やはりコックリさん騒ぎを思い出し、なんでまた、と思います。 地元紙を見てみました。 おはらい中 不調訴え/過呼吸搬送/真志喜中、教室にユタ呼ぶ/(沖縄タイムス 2008年10月22日 【夕刊】) 過呼吸で生徒5人搬送 おは

    「地域教育」が教室にスピリチュアリズムを招ぶ?【追記あり】
    gnt
    gnt 2008/10/23
    「ユタが未熟だった」は非常に正解なんだよなーうーん。ユタって「共同体外の人」でもあるので、スケープゴート機能持たされるし、過去に何度か公権力側から弾圧されてんだよね。門中機能の低下と揺り戻しとかも。
  • クリスタルチルドレンの問いかけるもの

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG いろいろ棚上げにして仕事なんかにかまけていたら、くりずの雑感のくりずさんからトラックバックをいただいた。 私が「クリスタルチルドレン」に懸念を持つわけ(くりずの雑感 2008年6月12日)私が懸念する問題点は次の2点です。 (1)必然的に子供を巻き込むこと (2)自閉症という障害に関する理解を妨げること (略) バーチューの思想にも外的な困難を自分の内面の問題にすりかえてしまうという面があるようです。そして、批判を悪いことだとする教えもある。(例えば「天使から学んだ10の教訓」というページには「3. もめごとは、すべて心の投影。」「8. 批判しない。」「9. 意識の持ち方が人生を決める。」という項目があります。) これ

    クリスタルチルドレンの問いかけるもの
    gnt
    gnt 2008/06/12
    みんなのうたでニューエイジ系思想っぽい歌が流れてるらしい。でもそれ言い出すとビートルズとかもアレっちゃアレだし……/あー。子どもに過剰な期待を押し付けてるのが問題なのか
  • 「神の手」はどこから来たのか【加筆・修正あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG この夏、「神の手」と称するチェーンメールが出回った。こんな感じの内容だ。 会社の上司から携帯に写メが送られてきました。 『神の手』と言うタイトルで、 このメールを大切な人7人に送ると願いが3つ叶う、という内容の物です。 [08.02.15.「神の手」掲載サイトへの直リンクははずしました(以下同)] 実際に受け取った人も少なくないだろう。 つい先日、ぼくの友人も「友人からもらった写真」ということで日記に(若干懐疑的に)採り上げていた。そこで物好きにもちょっと出所を調べてみる気になった。結果は、あまりにも意外なものだった、ホント。 結論から言うと、これは「Cloud of Goatse」とか「The Goatse Clou

    「神の手」はどこから来たのか【加筆・修正あり】
    gnt
    gnt 2007/11/21
    神どころかグロ画像だった、というオチw最高www
  • メディアが犯罪行動を誘発する可能性は極めて低い(松文館裁判)

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG ひょんなことで松文館裁判(2002年夏の家宅捜査や任意聴取・逮捕に始まり、2007年6月になって最高裁の上告不受理によりようやく結審)の記録を読みふけってしまった。 松文館裁判 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/9018/shoubun-index.html 有罪判決はもとより、なんでここで採り上げられている作品やその出版が立件されなければならないのか自体が理解できないままだ。警察・検察・裁判所の判断に整合性があるようには思えない。 が、ここでクローズアップしたいのは、わいせつ裁判としての松文館裁判ではない。同裁判の証言と意見書(いずれも2003年)のなかで述べられて

    メディアが犯罪行動を誘発する可能性は極めて低い(松文館裁判)
    gnt
    gnt 2007/11/16
    松文館裁判再度。
  • 1