タグ

ブックマーク / sniper.jp (8)

  • 絵を描く人々 第10回 描くことの光と闇 - WEBスナイパー

    「お絵描き文化」の特異な発達を遂げた国、日。「人は何のために絵を描くのか」、「人はなぜ描くことが好きに/嫌いになるのか」、「絵を描くとはどういうことなのか」――。さまざまな形で「絵を描く人々」と関わってきた著者が改めて見つめ直す、私たちと「お絵描き」の原点。 絵を描く人々 第10回 描くことの光と闇 昔、芸大受験のために通っていた予備校のクラスで、一人だけなかなか描き方の習得ができない学生がいた。 他の学生が石膏像を前に構図を決めている時、彼はいきなりその石膏像の顔の中心を描いていた。他の部分はアタリもつけていない。ひたすら、像の鼻の付け根と二重まぶたの周辺を描いている。しばらく経ってふと見ると、顔の半分だけが克明に描き上がっている。しかし他の部分は真白のまま。 当然、全体が出来上がってきた時には形に歪みが生じたり、構図が偏ったりしていた。講師には何度も注意されていたが、彼はどうしても細

    絵を描く人々 第10回 描くことの光と闇 - WEBスナイパー
    gnt
    gnt 2017/02/05
  • 新連載「ポルノグラフィック・デザイン・イン・ジャパン」/プロローグ - WEBスナイパー

    エロのデザインを研究する気になった直接のきっかけは『GON!』(ミリオン出版)1998年12月号に掲載された藤木TDC氏の不定期連載「ダメエロ列伝」だった。昔あった一癖あるエロを紹介するコラムなのだが、毎号載るわけではなく、しかも掲載ページが前後あっちこっちに飛ぶせいで、よほど熱心に読んでいた読者でない限り、それが載っていることにも、ましてや連載であることにも気づかなかっただろう。 この回で紹介されたのは1989年の『SMスピリッツ』(ミリオン出版)。キャッチコピーは「アートなデザインに、極小の文字!!時代の先を行きすぎたエロは...」。そこに掲載されている同誌の写真やエディトリアル・デザインを見て、もうとにかく一発で参ってしまった。蛍光ライトに照らされた幻想的なヌード写真、『AKIRA』とドラッグカルチャーを絡めた記事、サイバーなイラスト、図と一体化した文字組。これは当にエロ

    新連載「ポルノグラフィック・デザイン・イン・ジャパン」/プロローグ - WEBスナイパー
    gnt
    gnt 2014/02/12
    ばるぼらさん
  • ばるぼら × 前田毅〜ビジュアル系対談:激突!!血と薔薇 【前編】 - WEBスナイパー

    ばるぼら × 前田毅〜ビジュアル系対談:激突!!血と薔薇 【前編】 2010年お正月企画第二弾はビジュアル系小特集!ここ数年、 X JAPANに代表されるビジュアル系バンドに再評価の兆しが見え始めているとか。その特徴的な出で立ちから敬遠されている方も少なくないと思われますが、ビジュアル系のことをよくわからないまま、距離を置いていませんか? まずは偏見をとりのぞき、そのルーツを探る旅へご案内。案内人はばるぼらさんと前田毅さんです! ■ビジュアル系のルーツはレイジー? ばるぼら:ここ数年、ビジュアル系を巡る状況がかなり変わってきましたよね。特に海外での盛り上がりはすごくて、一時期は「Shock Rock」だったけど、今はもう「Visual-Kei」で通じる。ただ、その逆輸入評価を担保に「日では無視されてきたが海外では評価されてる物のロック」と持ち上げるのは正しくない気がするんですよ。ここで

    gnt
    gnt 2010/01/06
    「ネオ・ポジパン」のくだりに納得。たしかにAUTO-MODから90年代のビジュアル系へのリンクはなかなか想像しづらいものがあったので。
  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

    gnt
    gnt 2010/01/05
    ん? ここで終わり? なんか尻切れ感が……/ ああtitleに【前編】てデカデカと書いてあるじゃないか嫁>おれ / 下の関連記事リンクと自分の脳がまだ2010という文字列に対応してないせい。
  • ばるぼら x 四日市 対談:秋の夜長にアニソンを聴こう! 【前篇】 - WEBスナイパー

    「決定盤!テレビ・アニメ主題歌 オリジナル・サントラ集 昭和38年~昭和43年(1963-1968)」 上高田少年合唱団,吉田亜矢, みすず児童合唱団,デューク・エイセス他 発売元=ユニバーサル インターナショナル 発売日=2005年2月14日 WEB sniper holiday's special contents in Autumn 2009. 2009秋の連休特別企画 ばるぼら x 四日市 対談:秋の夜長にアニソンを聴こう!【前篇】 一昔前は“アニソン聴いている人キモイ”なんて言われたものですが、気がつけばオリコンチャートはアニソン一色に。ある世代から上にとっては、懐メロとしてカラオケで歌われるだけのものだったアニソン。はたしてその場ではいったい何が起こっていたのでしょうか。WEBスナイパー、秋の連休特集はいつものお2人によるアニソン対談、前後篇に分けてのお届けです! 四日市が語る

    gnt
    gnt 2009/10/13
    ざっくりと。おもちろい。
  • ばるぼら x 四日市 エンドレスサマーウォーズ対談(センコロールもあるよ) - WEBスナイパー

    映画『サマーウォーズ』パンフレット 発行=2009年8月1日 Special issue for Silver Week in 2009. 2009シルバーウィーク特別企画 ばるぼら x 四日市 エンドレスサマーウォーズ対談(センコロールもあるよ) 2009年8月1日に公開、9月10日には観客動員数100万人突破が伝えられ、人気を拡大中の映画『サマーウォーズ』。2006年に公開された『時をかける少女』では9カ月にもわたるロングラン上映を達成した細田守監督の初の長編オリジナル作品となるこの『サマーウォーズ』を、ばるぼら氏と四日市氏のお2人はどのように受け止めたのでしょうか。その前にまずは宇木敦哉氏が手がける話題作『センコロール』の話から! ばるぼら:『サマーウォーズ』が予想外に面白かったから、夏が終わる前にその話をしようと対談をセッティングしたんだけど、その前に池袋でやってる『センコロール』

    gnt
    gnt 2009/09/25
    そうそう。アラはある。だが志をまずは褒めたい! っつー。だからアラも「破綻してる」じゃなくて「足りない」。/警官はクライマックスの背中バン!で完全に救われてるというか役割を果たしてると思うのですがどう
  • 四コマ漫画の巨匠・植田まさしを読み解く! 来るべき植田まさし批評のために 文=ばるぼら - WEBスナイパー

    Special issue for Silver Week in 2009. 2009シルバーウィーク特別企画/ WEBスナイパー総力特集! 『コボちゃん(1)』 著者=植田まさし 出版社=蒼鷹社 発行=1982年12月1日 特集『四コマ漫画とその周辺』 四コマ漫画の巨匠・植田まさしを読み解く! 来るべき植田まさし批評のために シルバーウィークにWEBスナイパーがお届けした特集記事「四コマ漫画とその周辺」、特集の最後は、偉大なベストセラー作家・植田まさしにばるぼら氏が迫ります! ワタシはおそらく世界に八千万人はいるであろう植田まさし研究家の一人である。植田まさしが現代漫画史において笑いのホームラン王であることは言うまでもないが、しかし漫画批評の場において正当に評価されているとはとても言えない。最近出た清水勲『四コマ漫画 北斎から「萌え」まで』(岩波新書)を見ても、アイデアの多様さ=継続力に

    gnt
    gnt 2009/09/24
    ついに来ましたね
  • やる夫がSM風俗に興味を持ったようです 〜その1〜 - WEBスナイパー

    KOKUMARO presents やる夫がSM風俗に興味を持ったようです 〜その1〜 注: この原稿は2ちゃんねるで流行している「やる夫」フォーマットを使い、初心者に向けてSM風俗をわかりやすく解説することを目的としています。 なにぶんこういったフォーマットで原稿を書くのははじめてであり、数多の傑作スレッドと比べあまりにも拙い出来で恥ずかしい限りなのですが、まあ笑ってお楽しみいただければ幸いです。 また、使用したAAはほぼすべてどこかからお借りしてきたものです。もしかして元ネタであるかもしれないアニメーション作品などとはもちろん一切関係ございませんのでご了承下さい。 文= 田口こくまろ 1 ____ /      \      正月も過ぎたけど /  ⌒    ⌒\   アニメとエロゲがあればニートでもさびしくないお!! /    (⌒)  (⌒) \ |  :::::::::: (__

    gnt
    gnt 2009/01/23
    「お。スナイパーはそら言及しとかないとね」と思ったらホンモノかよww >>9-17の流れが最高。
  • 1