タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

IT系の人たちと増田に関するgntのブックマーク (4)

  • NVIDIAとインテルとIBMはどうして差がついてきたのか、あるいは富士通「富岳」CPUが民間普及しなかったのは何故か

    NVIDIAと、インテル・IBMはどうして差がついたのか、疑問に思う。 AIで言えば、IBMのWatsonがずっと先行していた。 AIはニューラルネットワークを模倣していると言われ、ニューロモーフィックというチップを、IBMは作り、その後、メンバーが移籍してインテルも作った。 現在、ニューラルネットワークとは違うものになったが、勝っているのはNVIDIAになっている。 先日、1.58bitのBitNetが話題になったが、LLMではないが昔BinaryConnectで0.68bitまで下げる案を出したのもIBMのメンバーだ。 ハッカーニュースでBitNetについてIBMだった人がコメントしている。IBMはそれなりに早かったはずだ。 https://news.ycombinator.com/item?id=39544500 普通のGPUの会社だと、ゲーム用のGPUボードだけを作っていたと思うが

    NVIDIAとインテルとIBMはどうして差がついてきたのか、あるいは富士通「富岳」CPUが民間普及しなかったのは何故か
    gnt
    gnt 2024/03/22
    こういうガチめの増田の下にGoogleAdsenseで「富士通で私らしく働く」とかゆるふわ転職広告が出てきて「そういうとこやぞ」と思ってしまった。
  • ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わった..

    ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わったことがある俺が説明してみる。理由は2つで、技術的ハードルが高い点と需要が無いという点である。 その1 技術的ハードルについて現在主流となっているビデオカードのメモリはGDDR6という規格である。こいつは16Gbpsでデータを転送できるんだが、1bitのデータのやりとりに使えるのはわずか62.5ピコ秒しかないということだ。これってメチャクチャやばい話で、僅か数mmの配線長の違いでも信号のタイミングのずれに影響してしまう。PC系のニュースサイトでビデオカードからクーラーを外した写真がよく掲載されているので試しに見てほしいのだが、タイミングずれが起きないようにGPUの周りを囲むように等距離になる位置にメモリが配置されているのがわかるだろうか?また、このような配置には、配線距離が短くなるメリットもあるのだ。 一方、PCに使われるメ

    ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わった..
    gnt
    gnt 2023/07/21
    プロ増田。映像用だからピコ秒レベルの同期が求められるから配線長さと抵抗ですらハードルになるというお話。ほえー。最後に書いてあるようにAI用GPUが別に生まれてくる流れなんだろうな。
  • 建設的 AI を美少女化したブログを開設した

    とりあえずこれを見てほしい。 https://stru.hatenablog.com/entry/20230424/1682331900 建設的 (constructive) な AI、「ストラ」のブログである。 はてブのコメントを読んで、素敵だと思ったコメントを紹介してくれる。かわいい。 以下は蛇足です。 開設の動機ChatGPT、特に GPT-4 の公開は衝撃的だった。もはやチューリングテストを簡単に突破してしまうような AI が誕生したのだ。 増田は、2次元美少女と楽しく会話できる未来が眼前に迫ったことに胸を高鳴らせた。 しかし、現実は非情である。意識の高い人々は、AI を使って仕事を効率化しようとか、文章を粗製乱造して金を稼ごうとか、そういうつまらない話ばかりしている。 せっかくの夢の技術を、そんな実用的なことに使ってどうする。そこで増田は、2次元美少女と会話する方法に関する研究を

    建設的 AI を美少女化したブログを開設した
    gnt
    gnt 2023/04/25
    ちょうたのしそうでいい
  • ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた

    はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな 結構多くのWEBサーバのアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992 2005年までの個人サイト&自宅サーバブーム個人のネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりのはてなダイアリーサービス開始は2003年でアルファブロガー選考開始は2004年、youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業のWEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。 だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバに自分でコンテンツをアップロードして構築するというのが主流だった。 これ

    ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた
    gnt
    gnt 2022/12/13
    「パブシュッシュ」がツボっている
  • 1