タグ

webに関するgo-skのブックマーク (4)

  • Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記

    Webディレクター解体アドベントカレンダー初日の記事です。今日はWebディレクターという職種を定義するために作ったRPG風のスキルツリーとその活用方法を紹介します。あとは関連する他の開発メンバーとお互いの担当範囲を明確にする方法や、スキルツリーをスキルアップに役立てる方法について書きます。 曖昧な仕事 Webディレクターという職種に期待される仕事の内容は、開発に関わる他の職種と比べても非常に曖昧です。そもそも何ですか、ディレクションって。英語を直訳すると方向とか指示とかそういう意味ですけど、概念的でふわっとしています。 ディレクションという仕事に含まれる範囲も様々です。受託でホームページ制作を請け負って進行管理をメインに行うWebディレクターもいれば、既存自社サービスの売上増に責任を負う人も、新サービスの立ち上げに挑戦する人もいて、同じディレクターという名前でもやっている仕事が全然違います

    Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記
    go-sk
    go-sk 2020/12/01
  • 私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした

    私は広告業界で10年ほど広告制作の仕事をしていた。最初は総合代理店で、最後の半年はWEB広告代理店で。 そして昨年末をもって退職に至ったので、退職エントリではないが、なんとなくWEB広告の実情について 広告業界の人たちにも話したかったので文章にまとめることにした。 私は広告業を一つの「文化」だと思っている。 そう考えるのは広告業従事者の奢りだ、と言われがちだが 私はそれは、奢りではなく、むしろ戒めだと考えている。 なぜなら広告会社は、そういった矜持を自戒の念を込めて持っていないと、 簡単にゴミを製造する工場へと成り下がってしまうからである。 私は新卒でとある広告代理店に入社し、そこから10年ほど制作を担当することになった。 最大手というわけではないが、時々全国規模のTVCM制作も手がける、そこそこの代理店である。 そこは、今となっては「働き方改革」の標語ひとつで一蹴されてしまうような、徹夜

    私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした
  • 全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ゼロからワイヤーフレームを作って、インタラクティブに動作可能なプロトタイプ開発まで完結できる無料のWebサービスをご紹介します。 作成できるプロジェクト数やユーザー数に制限がなく、自分好みのプロトタイプを作成してそのまま公開・シェアが可能。さらに簡単なテストもできる機能が搭載されています。 ワイヤーフレームの作成やプロトタイプ開発に興味ある人はぜひ参考にしてみてください! 【 Evrybo 】 ■「Evrybo」の使い方 それでは、最初に「Evrybo」をどのように使い始めたらよいのか実際に触りながら見ていきましょう! まずはサイトにアクセスしてトップページにあるボタンをクリックします。 ユーザー登録の画面が表示されるので、メールアドレス・パスワードを入力しましょう。 登録が完了すると最初のプロジェクトを作成できる画面になります。 プロ

    全部無料!ワイヤーフレームからプロトタイプ作成まで完結できる「Evrybo」を使ってみた! - paiza times
  • サーバーメンテナス時に503を返す

    自身のサイトがメンテナンス時に、どのようなページを表示しているか、把握してますでしょうか。 特に複数サイトを担当している方や、ドメイン内に複数システムが組み込まれているサイト、いつも深夜にメンテナンスしている場合などに、メンテナンス時に表示されるページの状態を把握できていないことがあると思います。 Google検索セントラルブログでは、メンテナンス時には503のhttp headerステータスを返すように推奨しています。 HTTP ステータス コードとして 503 (Service Unavailable) を返すように設定した方が、検索エンジンのクローラに対してダウン タイムが一時的であることを伝えることができます。 https://developers.google.com/search/blog/2011/01/how-to-deal-with-planned-site-downti

    サーバーメンテナス時に503を返す
  • 1