4. @tricknotes I am a software developer who love JavaScript and Ruby. http://tricknotes.hateblo.jp/
![Node.js を選ぶとき 選ばないとき](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/267c3b2e3105fd5d475f6fed4839ecad5a1303ee/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.slidesharecdn.com%2Fss_thumbnails%2Fthe-case-of-using-node-or-not-131026021415-phpapp02-thumbnail.jpg%3Fwidth%3D640%26height%3D640%26fit%3Dbounds)
4. @tricknotes I am a software developer who love JavaScript and Ruby. http://tricknotes.hateblo.jp/
ブラウザ上でLinuxが動く! なんとGUIも! Javascriptで実装されたOR1Kエミュ『jor1k』 いやはや、世の中にはクールで変態なハッカー(褒め言葉)がいるものです。 この『jor1k』というプログラムは、完全にJavascriptで実装されたOR1K(OpenRISC 1000)エミュレーターで、ブラウザ上でLinuxを実行することができてしまいます。 ブラウザ上でLinuxを起動してターミナルでコマンドラインの入出力をするだけであれば、これまでにも「Javascript PC Emulator」というJavascriptで実装されたPCエミュレーターがありました。しかし、『jor1k』のスゴイ所はX Window Systemが起動しGUIもちゃんと操作できることです。たとえば、冒頭の画像は、“お決まり”のxeyesを起動してみたところです。ちらつきはあるものの、目玉が
DOCX.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Microsoft Officeのファイル形式は〜x形式になって以降、XMLファイルのZipファイルの圧縮であることはよく知られています。しかしだからといってOfficeファイルをWebベースで生成できるようになっているとは思いませんでした。それを可能にするのがDOCX.jsです。 テストページ。Run Testをクリックします。 生成されました! 該当部分のコード。 DOCX.jsは今のところテキストを挿入しかできません。画像やOLEオブジェクトを貼付けたりすることはできないのでご注意ください。とは言えWebブラウザ上でZipファイルを生成してしまえばここまでのことができるのかを驚かされること間違いなしです。 Microsoft Officeファイルの仕様は公開されていますので、それをJ
rainyday.jsはJavaScript製、GPLのオープンソース・ソフトウェアです。 コンピュータ上で自然現象を再現するのはとても面白い試みです。例えば物理エンジン、ライフゲームもその一つです。今回はWebブラウザ上で雨が窓にあたる様子を再現するrainyday.jsを紹介します。 背景はぼやけ、曇ったガラスに雨があたっていく感じが再現されています。 中央の枠はYouTube動画の再生ができます。 時間が経つと雨粒が増えていきます。 雨で窓が曇っている感じがうまく再現されています。 雨は垂直だけでなく、斜めに降らせることもできます。 rainyday.jsは背景を曇らせるのはもちろん、雨粒が落ちるところは曇りがとれて向こう側が見えるようになるなど細かい所にもこだわって作られています。さらに雨粒自体も背景の写真を透かしていて本物そっくりです。 コンピュータと異なり、自然現象はランダムな
JavaScript製顔認識ライブラリを紹介します。 試してみたところ想像以上に精度が高かったので驚きました。横顔や傾けた顔の認識は難しようですが、正面の精度がすごい。 auduno/clmtrackr デモは画像の顔認識トラッキング(Tracking in image)ビデオの顔認識トラッキング(Tracking in video)認識顔に別の顔を乗せてマスキング(Face masking)認識した顔のデフォルメ(Face deformation)の4つがあります。 デフォルメとマスキングが特に面白いのでお試しあれ。 ちなみにおっぱいを顔として認識してもらおうとしたら怒られました。
Tesselという、JavaScriptでプログラミングできる小型マイコンが登場する模様。現在開発段階で、近々発売する予定という。Raspberry Piに代表される小型・低価格のマイコンが最近話題になっているが、TesselはJavaScriptでプログラミングできるのが特徴。開発環境としてNode.jsベースのシェルやJavaScript用ライブラリが提供されるそうで、またNode.js向けのパッケージシステムであるnpmに対応、多くのパッケージがTessel上で動作するという。 説明を見る限り、Node.jsのランタイムが載っている模様。また、加速度センサやMicroSDカード、RFID、オーディオ、Bluetooth、サーボモーター、リレー、温度/湿度計などのセンサを搭載した拡張ボードおよびそれらを操作するためのライブラリも提供されるという。Arduinoと互換性を提供するモジュー
HTML + JavaScript では遅いのでネイティブアプリにしましたみたいなことを言う奴が作ったネイティブアプリは大抵遅いので、バカがつくればなんでも遅い。 back to index of texts Site Search
こんにちは、中川です。 ここ1・2年ですが、私の担当するプロジェクトでは、 PHPよりもJavaScriptの開発が多い状態が続いております。 JSのプロジェクトを重ねるにつれ、開発環境も段々と整理されてきましたので、 一旦、最近のJS開発で利用しているライブラリやツールなどをまとめてみました。 フレームワーク ●Backbone.js http://backbonejs.org/ JavaScriptのMVCフレームワーク。 何も使わない(もしくは我流)よりは、これを使って欲しいと思えるフレームワークです。 利用者が多く日本語情報も豊富にあるのと、フレームワーク自体が1500行程度と軽量なため、学習コストを低く抑えることができます。 ●AngularJS http://angularjs.org/ データバインディングを備えたフレームワーク。 高機能なテンプレートや、DIの仕組み、ルーテ
これまでのあらすじ 新人の力量を測るための課題としてオセロの作成を指示したが、 指示した当人が作れないようでは話にならないので実際に作り始めた。 一先ず盤面が4×4で黒も白も人間が指す一人二役の寂しいオセロは実装できたのだが、 快適に遊ぶには大きな問題が潜んでいたのであった。 実は4×4で既に重い問題 実際に前回作成したオセロを実行すると、 ゲームが遊べるようになるまでに割りと待たされます。 それもそのはずで、あの実装は ゲーム中で取り得る局面を予め全て列挙 していたからです。 しかも4×4という最小限の盤面のオセロですらゲーム中に出現し得る局面 = ゲーム木に含まれるノード数は 284,881個 あります(※回転すると同じになる盤面等は個別に数えて、同一盤面でも手番のプレイヤーが異なるなら別と数えて、パスした場合も1個と数えています)。 そりゃあ待たされるに決まってますし、無闇矢鱈にメモ
漢文訓読JavaScriptはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 漢文をその原型を変えずに符号をつけることで日本語の語順になるように翻訳する作業を訓読と言います。その訓読結果をWeb上で簡潔に表現してくれるのが漢文訓読JavaScriptです。 左に並んでいるのが元の漢文です。 そこに必要に応じて訓読を行います。これで準備は完了です。 こちらは訓点(ルビ無し)です。 決まった記法で記述する必要がありますが、それさえ行ってしまえば様々な表記方法で表示してくれます。書式は青空文庫の拡張となっています。テキストエディタを使えば、簡単に作れるのも便利です。 MOONGIFTはこう見る Web上で扱うテキスト情報はとても幅広く存在します。特にソーシャルメディアによって個人の発信量が増えた中、テキストの量は膨大にふくれあがってい
div要素などで配置した高さの異なるパネルをレンガ状に一定の隙間で配置するjQuery兼Zeptoのプラグインを紹介します。 左のサイドバーは適用なし、右だけレンガ状にできます。 waterfall waterfall -GitHub そういえば最近、デモにzeptoの方を使ってるプラグインが増えてきましたね。 waterfallのデモ waterfallの使い方 waterfallのデモ スクリプトのページ自体がデモになっています。 まずは、デスクトップサイズでの表示。 デモページ、幅780pxで表示 カラムの数はカラムの幅の最小値を設定することで、自動で表示されます。 ページ内の適用範囲も指定できるので、左のサイドバーはそのままの表示です。 waterfallの使い方 使い方は簡単です。 HTMLがあれば、数行加えるだけで完了です。 Step 1: 外部ファイル waterfallはj
2. 自己紹介自己紹介 情強そば屋の中の人こと砂原 昌史 そば屋五兵衛の店主 砂原 謙一(父) 現在⼆級在宅⼠とプログラミングの⽇々 ◦ そろそろ本気出したい ◦ 最近は C#(WPF) いじってます 言語 ◦ メイン:html, css, javascript, PHP, C#◦ メイン:html, css, javascript, PHP, C# ◦ サブ:perl, powershell ◦ たしなむ程度:ruby, python ◦ 忘れつつある:vbs ◦ ほぼ忘れた:C 松本経済新聞の記事は一部誤りが。 ◦ 過去にプログラマーはしたことありません。 Icons by http://dryicons.com
本書は、JavaScriptの言語的特性で知っておくべきポイントをまとめた書籍です。JavaScriptの「オブジェクト」の理解を中心に据えて、JavaScriptをひと通り経験した人が陥りがちな落とし穴であるthis、プロトタイプチェーン(継承)、スコープチェーンなどをサンプルを使って解説します。 コンパクトにまとめているので、jQueryなどのライブラリは使っているが言語仕様にはあまり馴染みのない開発者や、他の言語を習得していてJavaScriptのクセを把握したいエンジニアが、短い時間でJavaScriptの特性についての理解を深めるのに最適な書籍です。「どのように」、「なぜ」動作するのかを知ることで、JavaScriptを心から理解する「目覚め」を体験してください。 訳者まえがき はじめに 1章 JavaScriptオブジェクト 1.1 オブジェクトの生成 1.2 コンストラクタ関
Google Chrome Canary(正確にはV8)に、ついにGenerators(yield)が入った。これを上手に使うと、エラー処理を含む非同期コードを同期的に書くことができるようになり、見通しが極めて良くなるので、ここで紹介する。 ここで紹介するものはいずれNode.jsでも使用できるようになるので、Webとの互換性を気にする必要のないNode.jsでは近いうちに活用できるようになると思う。 下のコードを動かすためには、最新のGoogle Chrome Canaryで、chrome://flagsからexperimental javascriptを有効にしておく必要がある。 ES6 HarmonyのGenerator構文について functionではなくfunction*というキーワードを使うと、yieldキーワードが使えるようになる。 function* range(begin
簡単なゲームを作ってJavaScriptを学べるWebサービス 戦車を例題通りに動かしたりHelloWorldを例題通りに動かしたりと ブラウザ内で全て学習出来ます 説明などは英語ですが、これからJavaScriptを学ぶ方は 程よい英語力も付くかと思いますよ JS Dares リンク先はこちらから まずはHello Worldから手始めにやってみるのが 良いと思います 左側に説明と問題がありますので 右側の入力部分に記述していきます HelloWorldの正解はこの様になっています 120ポイントもらえました!! 問題は少しずつ難しくなっていきます 間違うと左側の様に赤くなるのでチェックしながら 学習出来ます 戦車を動かす簡単なゲームもありますので JavaScriptがどんな物か、概要を知る事は出来ると思います
GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい
mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。 初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。 現状はこんな感じです。 理想的な形(公式サイトより)。 MMDのファイルは仕様が公開されていないらしく、実際のファイルから意味を読み取って実装しているというかなりマニアックなソフトウェアになります。初音ミクへの愛情がなければ、決してここまでできないでしょう。まだ特徴点を読み取るレベルですが、近い将来Webブラウザ上でも初音ミクが踊っているかも知れません。 mmd.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ
canvizはCanvasを使ってDOTファイルをグラフ化するソフトウェアです。 フローチャートなど複雑なグラフを描くのに適しているのにDOT言語が知られています。通常、Graphvizを使って画像化するのですが、今回はcanvizを紹介します。なんとDOTファイルを読み込み、Webブラウザ上にCanvasタグで描き出してくれます。 例。かなり複雑な関係性を表示しています。 別なグラフ。こちらも関係性が複雑です。 レイアウトを変更するとグラフも全く別物になります。 表示の大きさは自由に変えられます。 こんな図も。 複数線がつながっている、そんな表示も実現します。 色付きの枠。 グルーピング。 グルーピングでさらに色付き。 ノード自体が色付き。 14の頂点で相互につながっています。 同じグラフもレイアウトを変えるとこんな感じに。 Graphvizを使う場合は主に個人用途、もしくは変換後の画像
2013年 04月 05日 とりあえずJavaScriptを記述して動作を確認したいって時はFirefoxに搭載のスクラッチパッドが断然便利 カテゴリ: Firefox タグ:javascriptエディタデバッグ JavaScriptを記述出来るエディタは沢山あるんですが、「とりあえずソースを書いて試したい」って時はFirefoxに標準で付属しているScratchpad(スクラッチパッド)を使っています。 Scratchpad(スクラッチパッド) Firefox 6で搭載されたスクラッチパッド。使ってる人は結構居るかもしれませんが、まだ知らない人も居ると思うのでちょっと紹介しようと思いました。 Firefoxにはブラウジングする機能以外に開発者向けの機能が沢山備わっています。Scratchpad(スクラッチパッド)もその中の一つで、これはJavaScriptのソースを記述・実行・デバッグが
6月末にリリースが予定されているFirefox 22では、新たなJavaScriptエンジン「OdinMonkey」が搭載される(マイナビニュース)。OdinMonkeyには特定のJavaScriptコードの実行速度を向上させる「asm.js」という技術が採用されるとのことで、C#やJava、Native Client(NaCl)の置き換えを目指しているという(GIGAZINEの記事、Togetterまとめ、Mozilla開発者のブログ)。 asm.jsは既存のJavaScriptコードをそのまま高速化するものでは無く、C/C++といった静的型付けを採用する言語をLLVMを使用してJavaScriptへ変換したコード、またはasm.jsの高速化を意識して特別に書いたJavaScriptコードのみをを高速化するものだ。仕組みは単純で、JavaScriptにおいて変数の型を固定化して高速化しよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く