タグ

2011年6月21日のブックマーク (9件)

  • 世界初「泳ぐ内視鏡」 胃と大腸の撮影に成功 - MSN産経ニュース

    遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を龍谷大理工学部(大津市)や大阪医科大(大阪府高槻市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。 チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。 この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4.5~6.5センチ。胃を撮影する際は口から飲み込み、大腸の撮影時は尻から入れる。 検査の際は、あらかじめ専用装置で消化管内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらジョイスティックで操作。内視鏡は磁力を利用し、魚が泳ぐように駆動する。 チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視

    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    嘘でもいいから目とかつけたら完璧。
  • スタジオジブリとは?

    スタジオジブリとは? スタジオジブリは宮崎駿氏・高畑勲氏を主宰とするアニメーション制作スタジオで、1985年に徳間書店が設立した。 1986年公開の「天空の城ラピュタ」以降の宮崎駿氏、高畑勲氏が監督したアニメ作品の全てを制作している。 ジブリの由来 ジブリとは、「サハラ砂漠に吹く熱風」という意味。 「日のアニメーション界に旋風を巻き起こそう」という気持ちが入っているらしい。 第2次世界大戦中、イタリアの偵察戦闘機(CAPRONI Ca309 GHIBLI)が名前に使用していたもので、 これを知っていた飛行機マニアの宮崎駿氏が名付けた。 しかし、後に当は「ギブリ」と発音する事が発覚した。 なお、この戦闘機「ギブリ」を設計したのが「風立ちぬ」で登場するカプローニである。新聞で「スタジオブリ」と誤植された事もあった。 ジブリの歴史 「風の谷のナウシカ」(1984)当時、徳間書店がクロスメディ

    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    GNDHDDTとかなにかと思ったら"著作権の記号の秘密"があったのか。
  • これが完全に一致というやつか…

    これが完全に一致というやつか…

    これが完全に一致というやつか…
    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    植木屋ベッカム以来の衝撃。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • (5)脂質異常症 注意すべき食べ物は? | ヨミドクター(読売新聞)

    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    これは駄洒落の意図があったのか気になるじゃないか>"「いくら」や「いか」。これらはコレステロールが多く食べてはいけないという部類に入っていますが、いくらなんでも頻度は多くないはず"
  • 藤沢で「江ノ電バスフェスタ」初開催へ-湘南営業所竣工記念で

    江ノ島電鉄は6月18日、「江ノ電バス藤沢湘南営業所」(藤沢市宮前1)の竣工記念でバス車両の展示などを行うイベント「江ノ電バスフェスタ」を開催する。 江ノ電バス藤沢湘南営業所のCGイメージ 江ノ電バス藤沢はこれまで、藤沢営業所と手広営業所の2営業所体制をとっていたが、老朽化やさらなる利便性を考え、6月26日に両営業所を統合し、同営業所を新設する。「近隣地域の方々を招き、車両や施設を見ていただき、バス事業に親しみ、利用促進を図る」ため、新しい試みとして同フェスタを開く。 当日は、主に「江ノ電バス車両の展示」や、慶応義塾大学が実用化を目指している「電動バスの展示・説明会」を実施する。展示するバス車両は、高速バス「813号車」、貸し切りバス「701号車」、路線バス「520号車」、ミニバス「904号車」など。バス中古部品のチャリティー販売会も実施し、東日大震災への義援金として日赤十字社を通して売

    藤沢で「江ノ電バスフェスタ」初開催へ-湘南営業所竣工記念で
    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    手広の営業所って深沢のレッドバロンからちょっと入ったところのか? ……と調べたらそうだったので、俺の土地鑑もまだ鈍ってないと言える。
  • 田んぼを自動走行、アイガモロボット登場 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    除草剤を使わないコメ作りのために開発されたアイガモロボット(水田除草ロボット)が19日、岐阜県羽島市桑原町大須の「アイガモ稲作研究会」の田んぼでお披露目された。 県情報技術研究所、県中山間農業研究所、岐阜大学などが共同で開発した。全長と高さ50センチ、幅45センチ、重さ約9キロ。走行用ベルトで雑草を踏みつぶしてかき出すとともに、水を濁らせて日光を遮り、雑草の成長を抑制する仕組み。 この日は、地域の子どもたちが田植えをしたばかりの田んぼで走行実験を実施。搭載されたカメラで稲の列を捉えながら、田んぼを自動で走り回った。 実験は同研究会の田んぼの一角(1000平方メートル)で7月頃まで行い、アイガモ農法を導入しているほかの田んぼと除草効果を比較する。2013年に30万円程度で販売することを目標としており、今後も改良を重ねていく。 県情報技術研究所の光井輝彰・メカトロ研究部専門研究員は「除草剤を使

    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    ここは嘘でもいいからハリボテの頭をつけとくべきだろ。
  • 地産地消は環境に良くない - himaginary’s diary

    とEd Glaeserがボストングローブに書いている(原題は「The locavore’s dilemma」;Economist's View経由)。 その理由は以下の通り。 2008年のカーネギーメロン大学の2人の研究者の調査によると、米国産の物の消費は一家計当たり年間8.9トンのCO2に相当する温室効果ガスを生み出す。そのうち物の配送から生み出されるのは0.4トンである。また、農作物の供給網上の輸送から生み出されるものの総計は一家計当たり年間1トンである。 我々は、配送を縮減することによる環境へのベネフィットと、物を必ずしも最適ではない栽培地で生育することによる環境へのコストを比較衡量する必要がある。例: 最近の英国での調査によると、英国産のトマトの消費はスペイン産のトマトの消費の約3倍の温室効果ガスを生み出すという。寒い英国でトマトを生育することによって費やされる余分なエネルギ

    地産地消は環境に良くない - himaginary’s diary
    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    リスクヘッジとかの面もありそうな気もするけれども、環境に限ればそういう話になるのか。
  • 「赤色」は人の力を強くし、同時に自制心を妨げる色であることが医学的に解明される(米研究) : カラパイア

    太陽が赤いのも、モスクワに赤の広場があるのも、真っ赤に流れるぼくの血潮にも、レンジャー戦隊のリーダー的存在が赤なのも、実はすべて意味があるのかもしれない。米ロチェスター大学の心理学者アンドリュー・エリオット氏の研究によると、赤色を見た人間は、筋肉の反応が早くなり、その力も強まることが判明したそうだ。同様、人は、赤色から脅威を感じ取り、不安を引き起こし集中力を低下させ、有効な自制心を妨げる働きもあるという。 風水などの占いでは「赤は勝負の色」として昔から特別な意味を持っていると言われていたけれど今回の調査により科学的に実証されたということになるね。

    「赤色」は人の力を強くし、同時に自制心を妨げる色であることが医学的に解明される(米研究) : カラパイア
    goldhead
    goldhead 2011/06/21
    ルーツと赤ヘルの話をするべき。