タグ

2012年1月19日のブックマーク (8件)

  • Statistics 110: Introduction to Probability - Download free content from Harvard University on iTunes

    Description Statistics 110 (Introduction to Probability), taught at Harvard University by Joe Blitzstein in Fall 2011. Lecture videos, homework, review material, practice exams, and a large collection of practice problems with detailed solutions are provided. This course is an introduction to probability as a language and set of tools for understanding statistics, science, risk, and randomness. Th

  • 解説 Atomとは何か: RSSやXML-RPCとの比較、そしてAtomAPIの使い方まで

    技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [

  • [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合

    Kawa.netxp [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合 XML::FeedPP モジュールは、 RSS 2.0、RSS 1.0 (RDF)、Atom 0.3(および1.0)フィードの XML ファイルを解析・生成・変換・結合するための Perl モジュールです。 RSS ベースの1種類の共通 APIRSS・RDF・Atom の各フォーマットの処理に対応しているため、 手軽に扱えます。 フィードの読み出し・書き込みはもちろん、 RSSからRDFへ、RDFからAtomへといった各フォーマット間の相互変換も可能です。 他サイトからダウンロードした複数のファイルを結合して、 まとめて1つのファイルとして出力することもできます。 公開版アーカイブ: XML-FeedPP-0.43.tar.gz TARGZ CPAN ←通常パッケ

  • perlbrew + cpanminus + local::lib で環境構築 - Webtech Walker

    local::libとかcpanmとか便利になってきたなーと思っていたところにperlbrewというまた新たなツールがでてきたので一度ここら辺でperlの環境構築についてまとめときます。 システムにインストールされているperlを使うとOSのアップデートなどの影響を受けてしまうので、それらを使わずホームディレクトリ以下にperlもCPANモジュールも全部インストールしていきます。 perlbrewはperlをバージョン毎にインストールしたり、それらをswitchして使えたりすることができるコマンドです。 App::perlbrew - search.cpan.org まずperlbrewをインストールします。 $ curl -LO http://xrl.us/perlbrew $ chmod +x perlbrew $ ./perlbrew install これで$HOME/perl5にp

    perlbrew + cpanminus + local::lib で環境構築 - Webtech Walker
  • AtomPP を利用したWeb API

    それでは実際にAtomPPを利用したプログラムを書いてみることにしましょう。PerlにはXML::AtomというAtomPPやAtom Feedを扱うモジュールがあるので、こちらを利用します。 題材としては、はてなブックマーク(注3)を利用してみます。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスで、ブックマークの登録や取得、編集をAtomPPで行うことができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::Atom::Client; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Link; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username('ユーザー名'); $api->password('パスワード'); my $collection_uri =

  • [ThinkIT] 第4回:アーキテクチャスタイル「REST」とは何か (2/2)

    ブログを例にとると、Memberが個々のブログのエントリ、Collectionはブログそのもの、Introspection Documentはアクセス可能なブログの一覧、ということになるでしょう。また、カテゴリもCollectionの1つということになります。ブログにエントリを追加する場合は、ブログ(Collection)のURIに対してPOSTメソッドでエントリのデータを送信することになります。同じブログのURIに対してGETメソッドでアクセスすれば、エントリの一覧が取得できます。 そして個々のエントリの取得、編集や削除は、そのエントリのURIに対してGETやPUT、DELETEメソッドを利用してアクセスすることで可能になるわけです。 例えばブログに新しいエントリを投稿するのであれば、そのブログのURI(Collection)に対して前ページのリスト16のようなAtom Feed形式のデ

    gologo13
    gologo13 2012/01/19
    hmm. AtomPP is based on the thought of the REST architecture style. So, using methods such as POST, GET and DELETE correctly.
  • アーキテクチャスタイル「REST」とは何か

    続いて、RESTという考え方について見ていきましょう。RESTという言葉は、例えば「Amazonの商品情報取得APIであるECS(注2)では、SOAPとRESTのインターフェイスが用意されている」といった形で耳にした方も多いのではないでしょうか。この言い方を聞くと、RESTもSOAPと同じようなWebAPIのための仕様であるような印象を受けますが、最初に「考え方」と述べたように、実際には仕様ではなく、Web APIの仕様を決める上でのアーキテクチャスタイル、つまり基的な考え方ということができます。 ただしここでまず最初に覚えておいてほしいことは、一般的にRESTという言葉は、RESTという言葉が誕生したときの来の意味で使われる場合と、その後その解釈を拡大して、もっと広い意味で使われるようになったものの2通りがあるということです。例えば前述のAmazonのECSがRESTで提供されている

    gologo13
    gologo13 2012/01/19
    REST is the architecture style, but the format of API.
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.