タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (11)

  • [ThinkIT] 実践!OpenLDAP活用術 | 第1回:LDAPとは何をするもの? (1/3)

    はじめに 皆さんはLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)という言葉をご存知でしょうか。 ここ数年で、LDAPを実装したサーバソフトウェアの知名度は上がってきていますので、ご存知の方も多いかもしれません。 例えば、Microsoft社のActive DirectoryやSun Microsystems社のSunONE Directory Server、Red Hat社のRed Hat Directory Server、そして連載で取り扱うOpenLDAPなどが代表的なLDAPを実装したソフトウェアです。しかし、これらのソフトウェア名を知っていても、実際にどんなことができるのか、というところまでご存知の方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 連載では、LDAPの概要からOpenLDAPのインストール、設定、アプリケーションとの連携などを通し

  • クラウドとの認証連携

    1. はじめに クラウドを利用する企業や大学が多くなってきていますが、クラウドの導入には、まだ多くの課題があります。その課題の一つとして、クラウドへのシングルサインオン(以下、クラウドとの認証連携)があります。この記事では、クラウドとの認証連携の概要を説明し、この仕組みを社内(大学の場合は学内)に導入する際に利用されているSAMLの技術について具体的な例を用いて解説します。 2. クラウドとの認証連携 ここではクラウドとして一般的に利用されているsalesforceGoogle Appsについて説明します。 2.1 一般的なクラウドへのログイン 通常、下図のように、ユーザーがsalesforceGoogle Appsを使用には、それぞれで表示されるログイン画面にユーザーIDとパスワードを入力する必要があります。 2.2 クラウドとの認証連携 これとは別に、自分が所属する社内ポータルなど

  • タオの新人研修 Androidプログラミング 初めの1歩

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • MySQL Clusterを試す!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • NoSQL&RDBMSクラスタ MySQL Cluster

    Active-Active型&"非"共有ディスク型高可用性クラスタ MySQL Clusterは共有ディスクを使わないActive-Active型のデータベースクラスタで、トランザクションをサポートし、MySQLSQL文を利用できるリレーショナルデータベースです。単一障害点を排除して99.999%の高い可用性(年間5分程度の停止時間)を達成するための設計がされています。データを複数のサーバに分散配置することで、同時多発的に大量に発生するデータの更新を高速に処理し、スケールアウト構成によるスケーラビリティを高めています。オンラインバックアップのみならず、クラスタへのサーバの追加やバージョンアップもオンラインのまま行えるため、クラスタを完全に無停止で運用できます。 MySQL Clusterの基礎となる技術は、通信機器ベンダのエリクソンで携帯通信網の加入者データベース向けに開発された Eri

  • ドキュメント指向データベースと列指向データベース

    ドキュメント指向データベースの概要 リレーショナルデータベースでは、データを表形式で保存します。そのため、表にしやすいデータであれば、効率よく管理することができます。 しかし、世の中全てのデータを表にできるかと言えば、そうではありません。そのようなデータをリレーショナルデータベースで管理しようとすると、どうしても無理が生じてしまいます。その結果、プログラムを組むのが難しくなったり、処理に時間がかかるようになったりしてしまいます。 このような中で、柔軟な構造でデータを扱えるようなデータベースとして、「ドキュメント指向データベース」と呼ばれるデータベースが出てきました。 ドキュメント指向データベースでは、1件分のデータを「ドキュメント」と呼びます。また、個々のドキュメントのデータ構造は自由で、データを追加する都度変えることができます(図1)。リレーショナルデータベースとは違って、事前にテーブル

    gologo13
    gologo13 2012/08/19
    第3回 ドキュメント指向データベースと列指向データベース | Think IT (via Instapaper)
  • AtomPP を利用したWeb API

    それでは実際にAtomPPを利用したプログラムを書いてみることにしましょう。PerlにはXML::AtomというAtomPPやAtom Feedを扱うモジュールがあるので、こちらを利用します。 題材としては、はてなブックマーク(注3)を利用してみます。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスで、ブックマークの登録や取得、編集をAtomPPで行うことができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::Atom::Client; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Link; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username('ユーザー名'); $api->password('パスワード'); my $collection_uri =

  • [ThinkIT] 第4回:アーキテクチャスタイル「REST」とは何か (2/2)

    ブログを例にとると、Memberが個々のブログのエントリ、Collectionはブログそのもの、Introspection Documentはアクセス可能なブログの一覧、ということになるでしょう。また、カテゴリもCollectionの1つということになります。ブログにエントリを追加する場合は、ブログ(Collection)のURIに対してPOSTメソッドでエントリのデータを送信することになります。同じブログのURIに対してGETメソッドでアクセスすれば、エントリの一覧が取得できます。 そして個々のエントリの取得、編集や削除は、そのエントリのURIに対してGETやPUT、DELETEメソッドを利用してアクセスすることで可能になるわけです。 例えばブログに新しいエントリを投稿するのであれば、そのブログのURI(Collection)に対して前ページのリスト16のようなAtom Feed形式のデ

    gologo13
    gologo13 2012/01/19
    hmm. AtomPP is based on the thought of the REST architecture style. So, using methods such as POST, GET and DELETE correctly.
  • アーキテクチャスタイル「REST」とは何か

    続いて、RESTという考え方について見ていきましょう。RESTという言葉は、例えば「Amazonの商品情報取得APIであるECS(注2)では、SOAPとRESTのインターフェイスが用意されている」といった形で耳にした方も多いのではないでしょうか。この言い方を聞くと、RESTもSOAPと同じようなWebAPIのための仕様であるような印象を受けますが、最初に「考え方」と述べたように、実際には仕様ではなく、Web APIの仕様を決める上でのアーキテクチャスタイル、つまり基的な考え方ということができます。 ただしここでまず最初に覚えておいてほしいことは、一般的にRESTという言葉は、RESTという言葉が誕生したときの来の意味で使われる場合と、その後その解釈を拡大して、もっと広い意味で使われるようになったものの2通りがあるということです。例えば前述のAmazonのECSがRESTで提供されている

    gologo13
    gologo13 2012/01/19
    REST is the architecture style, but the format of API.
  • Web APIの紹介

    まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ

    gologo13
    gologo13 2012/01/17
    this series explain about Web API, XML-RPC, JSON, AtomPP and REST
  • RESTなWebサービスをPHPで操作する

    はてなブックマークのAtomAPIの概要と、アクセスに必要な環境 今回は、「RESTなWebサービスの利用/開発」の第3回として、より格的にWebサービスにアクセスする例を紹介します。RESTなWebサービスの1つとして、はてなブックマークの「AtomAPI」を例に取り上げ、Web開発用の簡易スクリプト言語であるPHPPHP:Hypertext Preprocessor)を使ってブックマークの追加/編集/削除を行う方法を解説します。 AtomAPIは、ブログなどのWeb上の情報を、Webアクセスに用いられるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を通して編集するためのプロトコルです。AtomAPIは通称で、正式には「The Atom Publising Protocol」(略称はAtomPub)と呼びます。 AtomAPIでは、一般にはRESTの形式で通信を行

    gologo13
    gologo13 2011/10/09
    AtomAPI. WSSE認証
  • 1