タグ

2014年10月31日のブックマーク (8件)

  • #10 Node.js | mozaic.fm

    #10 Node.js Theme 第10回目のテーマは Node.js です。 今回は唯一の日人 Node.js コミッタである @koichik さんと、日 Node.js ユーザグループの現代表である @yosuke_furukawa さんをお迎えし、 Node.js をテーマに 「Node.js ができた理由」から、「node@1.0」の展望「nodeconf.eu での最新事情」や「Node.js コミュニティの今後」などを二時間半たっぷり議論しました。 また、危なげな運用で続けてきた mozaic.fm も、一つ目の目標だった 10 回を達成することができました。これも、購読/出演、してくださった皆様のおかげです。これからもしばらくは続けたいと思いますので、よろしくお願いします。 エピソードの感想などは、 #mozaicfm までお願いします。 Guest @koichik

    #10 Node.js | mozaic.fm
    gologo13
    gologo13 2014/10/31
    聴き終わった。超面白かった。node.jsの最先端の話とか課題、知らなかった過去の出来事について聞けたし、node.js以外の今注目されているmicroservicesの話も聞けた。すごい満足。
  • なぜAltJSだったのか、そしてこれからもAltJSなのか [東京Node学園2013] - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    東京Node学園でライトニングトークをしてきました。下がその資料です。 マイナーAlt JS百花繚乱 from Esehara Shigeo まずは、スタッフの方々、LTをAcceptして頂き、ありがとうございました(ちなみにPythonではPycharmのコミュニティーエディションを使ってます)。 ちょっと酔っ払って書いてるので、少し「クサい」ところもありますが、お付き合いして頂ければと思います。 全体の感想 まず、自分の話をするまえに、礼儀として全体の感想から。 で、感想なのですが、個人的に一番面白かった発表はECMAScript6が、現状としてどのような仕様になっているかという話でした。実はひっそりと『ECMA-262 Edition5.1を読む』というを買っていて、ECMAScriptってJavaScriptが元にしている仕様でしょー、くらいの浅はかな理解だったのですが、その浅は

    なぜAltJSだったのか、そしてこれからもAltJSなのか [東京Node学園2013] - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • altJSの選び方

    2016/11/12(土)にあった東京Node学園祭2016でLT発表した資料です。 ※表示文字消え対策にpptxに変換したら若干レイアウト崩れたorz

    altJSの選び方
  • Node Academy 7 | "Stream Stream Stream !!!"

    http://jxck.node-ninja.com/ Stream Stream Stream !!!@node academy 7 Jack about me Jxck id: Jxck group: #nodejs_jp twitter: Jxck_ github: http://github.com/Jxck blog: http://d.hatena.ne.jp/Jxck tumblr: http://jxck.tumblr.com/ love: music http://nodejs.org/docs/latest/api/stream.html#stream_stream A stream is an abstract interface implemented by various objects in Node. For example a request to an H

  • iOS 8配信におけるApple独自CDN活用範囲:Geekなぺーじ

    先月、iOS 8の配信を行うためにApple独自CDNが活用されました(参考)。ただし、iOS 8の配信全てがApple独自CDNのみで行われたわけではありません。 インターネットの構造に関する調査研究をされているNTTコミュニケーションズ 技術開発部 亀井聡氏に当時の計測結果を伺いました。 計測環境 亀井氏は、日におけるインターネット構造の現状を計測する調査研究をされています。 その計測手法は非常にシンプルです。日国内各地でISP契約を行い、そこからtracerouteやdigなどを行い続けるというアクティブ測定です。計測用パケットを送信することを主目的とした回線を日各地で契約して、そこから見えるものを見続けるというものです。 現在、日国内150ヶ所にprobe地点が設置されています。 digコマンドによる活用CDN計測 CDNを実現するための手法としてDNSが活用されることもあ

  • 「インサイト」を知ればマーケティングも変わる - perigee

    広告やマーケティングの世界では「インサイト」という言葉が当たり前に使われるようになってきた。しかし、その意味はというと、かなり曖昧だ。来のインサイトとは何か。インサイトはマーケティングをどう変えるのか。インサイトの第一人者、桶谷功氏にショッパー・インサイトの現状も含めて聞いた。 企業を対象に講演されることが多いと思うのですが、「消費者インサイト」に対する認識は進んでいるのでしょうか。 半数以上の企業の方が「消費者インサイト」「コンシューマー・インサイト」という言葉は知っていますし、マーケティングに活用しているという企業も2、3割はあると思います。最近は、広告会社や調査会社も、インサイトという言葉を使わないとスキル不足を感じてしまう時代になっています。 ただ、そのとらえ方はまちまちで、中途半端な理解のまま言葉だけが広まってしまったところもあります。例えば、今までのアンケート調査や製品の愛用

    「インサイト」を知ればマーケティングも変わる - perigee
  • Node の HTTP/2.0 モジュール� iij-http2 の実装苦労話

    Git & GitHub を使いこなしてハッピーになろう! - WordBench 名古屋 & concrete5 名古屋 合同勉強会

    Node の HTTP/2.0 モジュール� iij-http2 の実装苦労話
  • Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱

    二十五日半狂乱、6日目(の分...orz)の記事 Cのエラーハンドリングを毎回やるのは面倒だ! 前回も言ったが、Cではエラーハンドリングに戻り値とerrnoを用いる. それはそうと例外設計において"無視"は大罪である. だから、関数を呼び出したら戻り値は漏らさずチェックすべきだ. ということで、例えば以下のように逐一戻り値をチェックする. if(send(sockfd, buf, len, 0) < 0){ ERROR("send"); exit(1); } あぁ、面倒だ. 一体コードのどの部分が正常系の処理なのか? ほとんどエラーハンドリング*1で埋め尽くされるじゃないか. そもそもエラーハンドリング部分に書くのは毎回同じコードだし、コードの繰り返しは防ぎたい. エラー処理部分をラッピングして楽をする unpv12eの中でラッパーを被せることによってこの面倒を回避する方法を知った. in

    Cのエラーハンドリングと例外設計、例外処理のメモ - 百日半狂乱