タグ

ブックマーク / qiita.com/opengl-8080 (12)

  • Logback 使い方メモ - Qiita

    説明 依存関係には、とりあえず logback-classic を追加すれば動かせる。 推移的な依存関係の解決で、 logback-core や slf4j-api などが付いてくる。 Logback を使う場合、 API はログファサードである SLF4J を使用する。 設定ファイル(logback.xml)が存在しない場合、デフォルトでコンソールにログが出力される。 ロガーの取得には、 LoggerFactory#getLogger() を使う。 引数にはロガーを特定するための名前を渡す。 普通は、ロガーを使うクラスの Class オブジェクトを渡す。 すると、クラスの FQCN を名前にしたロガーを取得できる。 Logger インターフェースの使い方 ログレベル package sample.logback; import org.slf4j.Logger; import org.s

    Logback 使い方メモ - Qiita
    gologo13
    gologo13 2017/06/26
    logback 詳しい
  • Jackson使い方メモ - Qiita

    package sample.jackson; public class Hoge { public int id; public String name; @Override public String toString() { return "Hoge [id=" + id + ", name=" + name + "]"; } } package sample.jackson; import com.fasterxml.jackson.core.JsonProcessingException; import com.fasterxml.jackson.databind.ObjectMapper; public class Main { public static void main(String[] args) throws JsonProcessingException { Hog

    Jackson使い方メモ - Qiita
  • MyBatis 使い方メモ - Qiita

    MyBatis とは SQLJava オブジェクトを紐付ける永続化フレームワーク。 以前は iBATIS という名前で Apache プロジェクトの1つとして開発されていた。 しかし、 2010年6月に Apache ソフトウェア財団での開発が中止され、現在は MyBatis という名前で開発されている。 SQL 文を完全にコントロールしたい場合に使いやすいらしい。 環境 OS Windows 7 64bit

    MyBatis 使い方メモ - Qiita
  • log4j.xml書き方メモ - Qiita

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!DOCTYPE log4j:configuration SYSTEM "log4j.dtd"> <log4j:configuration xmlns:log4j="http://jakarta.apache.org/log4j/" > <appender name="stdout" class="org.apache.log4j.ConsoleAppender"> <param name="Target" value="System.out" /> <layout class="org.apache.log4j.PatternLayout"> <param name="ConversionPattern" value="%m%n" /> </layout> </appender> <root> <appen

    log4j.xml書き方メモ - Qiita
  • Flyway使い方メモ - Qiita

    Java Magazine の第 17 号でも紹介されている噂?の Flyway を使ってみる。 Flyway とは Flyway は、オープンソースのデータベースマイグレーションツール。 Flyway を使うことで、データベースの状態をバージョン管理できるようになる。 Flyway (マイグレーションツール)を使う理由 データベースを使った開発をしていると、以下のような問題が往々にして発生する。 よくある問題 あるデータベースの、現在の状態が分からない。 あるパッチ用 SQL が、データベースに既に適用されているか分からない。 番環境で緊急対応が必要になり適用したパッチが、テスト環境にも反映されているか分からない。 新しいデータベース環境を作成するときに、どの SQL を、どの順番で実行すればいいか分からない。 そんなときに、 Flyway のようなデータベースをバージョン管理するツー

    Flyway使い方メモ - Qiita
  • Google Guice 使い方メモ - Qiita

    Google Guice の使い方メモ。 Wiki の User's Guide をざっと試してみた。 特徴とか 読みは「ジュース」 Google が開発してる DI コンテナ ver 3.0 からは JSR330(Dependency Injection for Java)のリファレンス実装 設定は XML ではなく Java コード中に書く アノテーションと型引数をフル活用 2013/10/31 現在の最新は 3.0(4.0 の Beta 版が公開されてる) 環境

    Google Guice 使い方メモ - Qiita
  • Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita

    これは、 G* Advent Calendarの15日目の記事です。 昨日は @int128 さんの Gradle Slashプラグインをリリースしました #gadvent でした。 明日は @tyama さんです。 はじめに Gradle 便利ですよね。便利すぎて Ant や Maven には戻れないです。 なにが良いって、設定ファイルである build.gradle の記述量が、 Ant の build.xml や Maven の pom.xml と比べると非常に少なくて済むのが良いです。 build.gradle は、設定ファイルと言いつつも、その実体は Groovy で書かれたスクリプトファイルです。 Gradle は、 Groovy の持つメタプログラミング機能や省略記法などを利用して、設定を簡潔に記述できるようになっています。 これはメリットなのですが、一方で Groovy の

    Groovyを知らない人のためのbuild.gradle読み書き入門 - Qiita
  • JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita

    環境構築 コード Bean Validation とは バリデーション(入力チェック)用のフレームワーク。 入力チェックは様々なレイヤに分散されやすい。 例えば、桁数やフォーマットのような形式チェックはプレゼンテーションレイヤに、マスタの存在や他のデータとの関連が正しいかなどのビジネスロジックのチェックはそれより深いレイヤなどに分かれたりすることがある。 こういった分散されやすい入力チェックを、一箇所にまとめまられるようにしようという目標のもと作られたものらしい。 入力チェックのルール(制約)はアノテーションで定義する。 null チェックなどの汎用的なものはあらかじめ定義されている。もし標準のアノテーションでは足りない場合は、独自にアノテーションやバリデーションロジックを定義することもできる。 この仕様は、単体で利用するよりかは他のフレームワーク(JPA, JAX-RS, JSF など)

    JavaEE使い方メモ(Bean Validation) - Qiita
  • JavaEE使い方メモ(JPA その1 - 基本) - Qiita

    環境構築 マッピングの話 JPQL の話 Criteria API の話 コード JPA とは Java Persistence API の略。 O/R マッパー。 データベースアクセスに関する多くの処理が抽象化されていて、オブジェクトの世界にデータベースの話が入り込まないように設計されている印象。 それゆえに、クラスとテーブルを1対1で対応させたり、生 SQL を直接記述したりといった実装をしていた人には取っ付きにくいフレームワークだと思う。 しかし、「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」の5章、6章で紹介されているようなパターン(Entity, Value Object, Repository, Aggregate)を守ろうとすると、 JPA の持つ機能は結構重要になると思っている(特にテーブルとのマッピング)。 Hello World プロジェクトの作成 コンテキストルートが j

    JavaEE使い方メモ(JPA その1 - 基本) - Qiita
  • Spring Boot 使い方メモ - Qiita

    Spring Boot とは Spring プロジェクトが提供する様々なライブラリやフレームワークを、手っ取り早く使えるようにしたフレームワーク。 Dropwizard の Spring 版みたいなの。 ビルドすると単独の jar ファイルができあがる。 Web アプリの場合は、組み込みの Tomcat が起動する(Jetty や Undertow に切り替え可)。 Web アプリでなく、普通の Java プログラムとしても動かせる。 Maven や Gradle などのビルドツールを利用する(Ant でもできなくはない)。 使用したいコンポーネントを依存関係に追加するだけで、結合に必要な設定などが自動で行われる。 環境 Java 1.8.0_45 Gradle 2.3 Spring Boot 1.2.3 Hello World 実装 buildscript { repositories

    Spring Boot 使い方メモ - Qiita
  • Lombok 使い方メモ - Qiita

    Lombok とは 読みは、「ロンボック」もしくは「ロンボク」。 アノテーションを付けるだけで、 getter, setter, toString, equals などの「何度も繰り返し書くコード」をコンパイル時に自動生成してくれるようになる。 でも、 Getter, Setter の自動生成は無闇にやるとオブジェクト指向を破壊するので、「使ってるフレームワークがどうしても Getter, Setter を要求するから仕方ないんじゃい」ってとき以外は使うべきではないと思う。 Hello World apply plugin: 'application' configurations { provided } sourceSets { main { compileClasspath += configurations.provided } } repositories { mavenCent

    Lombok 使い方メモ - Qiita
  • AngularJS使い方メモ - Qiita

    AngularJSアプリケーション開発ガイド を読みながら勉強したときのメモ。 HelloWorld AngularJS を入手する 公式サイトから angular.min.js をダウンロードする。 HTML を書く <html ng-app> <head> <script src="angular.min.js"></script> <script src="helloWorld.js"></script> </head> <body> <h1 ng-controller="HelloWorldController">{{message}}</h1> </body> </html> angular.min.js を読み込む。 ng-app ディレクティブを付けたタグの中が、 AngularJS のテンプレートとして処理される。 ng-controller ディレクティブを付けたタグの中

    AngularJS使い方メモ - Qiita
  • 1