タグ

ブックマーク / karapaia.com (144)

  • インドで再びブームとなっている出産前の牛の尿を飲む健康法。ガン予防に効くらしい。|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る インドでは牛は尊い生き物とされているのはご存知の通り。町中いたるところに牛様が闊歩し、道路に横たわっていたら車は止まる。 そんな神々しい牛からでる尿もまた神聖なるもの。特に出産をしていないメス牛が日の出前に出す尿は、がん予防を含む、様々な病気に効果があるとされており、実践しているのだそうだ。 数千年前からインドでは尿を飲む健康法が存在していた。一度は下火となった牛尿健康法だが、インド北部、ウッタル・プラデーシュ州では、最近になって再びブームの兆しをみせているという。それは、この地に住むヒンズー教の指導者が牛尿健康法を推進している為だ。 この画像を大きなサイズで見る 指導者は、まだ一度も出産を経験していないメス牛の尿は、ガンをはじめ、糖尿病、結核、胃など、様々な体の病気に効果があると説いており、地域の人もこの教えにもとづいて、毎朝出産前の牛の前に並び、神聖なる尿

    インドで再びブームとなっている出産前の牛の尿を飲む健康法。ガン予防に効くらしい。|カラパイア
    golp7
    golp7 2014/03/06
  • カナダの科学博物館「テラス・ワールド・オブ・サイエンス」が展開中の野外広告がいちいち面白い | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 子どもたちにもっと科学の面白さを知ってもらおうと、カナダ、バンクーバーにある科学博物館、テラス・ワールド・オブ・サイエンスでは、工夫を凝らした野外広告を次々と打ち出した。そのテーマは「なんでも説明しちゃうよ。」だ。 その面白広告をいくつか見ていくことにしよう。 300件の自然発火事件が報告されている。 この画像を大きなサイズで見る リスのおかげで世界中に緑が増えた この画像を大きなサイズで見る 日では年間1500回の地震がある。 この画像を大きなサイズで見る 人は一日に風船一個分のおならをしている。 この画像を大きなサイズで見る 大腸で消化吸収されなかったべ物が、バクテリアにべられ、このバクテリアが出した排泄物がおならになるのだ。おならは炭酸ガス、水素、メタン(無臭)、それにあの臭いの元であるインドール、スカトール、硫化水素が混じったもの。科学用語では膨

    カナダの科学博物館「テラス・ワールド・オブ・サイエンス」が展開中の野外広告がいちいち面白い | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/16
  • 洞窟内に生息していると言われている10のUMA(未確認生物) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る UMAだけに、当にいるのかいないのかは科学的には未確認なのだが、「私は確実に見た!」という目撃談が伝説の生き物とリンクし、謎めいた噂が勝手に一人歩きしていくことがよくある。わたしたちの足元でうねる不気味な深淵の闇の中に潜んでいる(と噂されている)10の未確認生物についてみてみよう。 10.ツチノコ この画像を大きなサイズで見る 西日の山奥にはツチノコという生物がいるという伝説がある。胴回りの太いヘビのような生き物で、大きさはときに1メートル以上になることがあるという。四国や州の水辺の洞窟に棲んでいると言われ、山間の川などで目撃されるが、姿を見るのはほんの一瞬のことで、彼らはすぐに深みに隠れてしまう。 その姿形についてはさまざまな報告があるが、大きな板状のうろこがはえ、黒い舌をもっていて、頭の両側に小さな角が生えており、1メートル以上も飛びはねることができ

    洞窟内に生息していると言われている10のUMA(未確認生物) | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/08
  • よく見るといろいろ楽しい、複雑カオスな成長し過ぎた都市絵図 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 都市が成長していくにしたがって、どんどん複雑化し、やがては混乱していく。そんな都市成長を絵図であらわした面白い作品が、米オハイオ州クリーブランド在住のアーティスト、エイミー・ケーシーによって生み出された。 成長しすぎちゃってなんかもう、ねじれちゃってひっちゃかめっちゃかになっちゃってるけど、こういうミニチマっとした絵をボーっとみているのってなんかいい。

    よく見るといろいろ楽しい、複雑カオスな成長し過ぎた都市絵図 | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/08
  • 愛され上手なピンク色をした7つの生物+さらに新キャラ追加!

    ピンクは女の子が大好きな色、男の子は色的な意味じゃなく別の意味で大好きな言葉。ってことでそんな愛され上手なピンク色を突然変異的に身につけた7つのかわいい生物たちだよ。 Unusual pink animals ピンク色のカエルアンコウ メキシコ湾とカリブ海の深さ100メートルの地点で発見されたピンク色のカエルアンコウ この画像を大きなサイズで見る ピンク色のイルカ 米ルイジアナ州の湖で突然変異とみられるピンク色のイルカが2007年に発見されたそうなんだ。イルカのなかには南米アマゾン川に生息するアマゾンカワイルカなど体がピンク色のものもいるが、今回目撃されたのはバンドウイルカで、体は通常灰色。突然変異で先天的に色素が少ないアルビノとみられている。 この画像を大きなサイズで見る ピンクのアルマジロ アルゼンチンの中部で発見されたピンク色をしたアルマジロ この画像を大きなサイズで見る ピンクのイ

    愛され上手なピンク色をした7つの生物+さらに新キャラ追加!
    golp7
    golp7 2013/07/08
  • ペトリ皿の中の小宇宙、逆にアートから科学にアプローチをしかけてみた | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ペトリ皿(シャーレ)に様々な色の絵の具を乗せて、そこに小宇宙を表現。これを毎日繰り返して行っているという、米サンフランシスコ在住のアーティスト、クラリ・レイスさん。 一応テーマが設定されていて「現代のバイオテクノロジーと私たちの日々の複雑な関係を探る。」ということらしい。科学とアートは時に融合し、見たこともない芸術作品を作り出す。意図してなかった科学技術の最終形態がアートみたいだったというのが一般的な流れだが、逆に芸術家の方が科学にアプローチを仕掛けたみたいな感じになっている。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大

    ペトリ皿の中の小宇宙、逆にアートから科学にアプローチをしかけてみた | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/08
  • なんというハンドキャノン!轟々と噴きあがる火柱のシャワーを浴びながら花火を抱きかかえる日本伝統の「手筒花火」に世界が驚愕 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 手筒花火は、1メートルほどの竹筒に火薬を詰め、それを人が抱えながら行う吹き上げ式の花火である。その火柱は大きいものだと10数メートルにもなるという。 日で花火が製造されるようになったのは、鉄砲伝来から僅か15年後だそうで、手筒花火は戦国時代に使われていたのろしから発展したと考えられている。 江戸時代前半には黒色火薬が使われるようになり、煙だけでなく鑑賞に耐え得る現在のような花火が完成したそうだ。徳川家康の編成した鉄砲隊が、火薬の取り扱いを故郷の弟子たちに伝授したため三河・遠州で、手筒花火が盛んになったとも言われている。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:odditycentral .toyokawa 手筒花火はモウソウチク(孟宗竹)に荒縄を巻いた筒に火薬を詰めて作られ

    なんというハンドキャノン!轟々と噴きあがる火柱のシャワーを浴びながら花火を抱きかかえる日本伝統の「手筒花火」に世界が驚愕 | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/05
  • 全てが紙でできた都市、簡単に建つけど簡単に壊れちゃうところに刹那を感じるショートフィルム「Paper City」 | カラパイア

    全てが紙でできた都市、簡単に建つけど簡単に壊れちゃうところに刹那を感じるショートフィルム「Paper City」 記事の文にスキップ

    全てが紙でできた都市、簡単に建つけど簡単に壊れちゃうところに刹那を感じるショートフィルム「Paper City」 | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/07/04
  • ロシア、モスクワで外界と隔絶された秘密の地下都市が発見される。中には不法就労者が映画館、カフェなどの複合施設を形成 | カラパイア

    今回ロシア当局によって逮捕された労働者のほとんどが、タジキスタンやウズベキスタン、キルギスなど、旧ソビエト連邦諸国である中央アジアから流れてきた人々だそうだ。 外に出るとロシア当局に捕まってしまうため、地下内はそこにずっといても困らないような施設が次々と作られていったそうだ。 堂、映画館、カジノ場、ニワトリ小屋に繊維工場など、ここには、暮らしていくために必要なものがほとんどそろっていた。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:nbcnews ロシア当局によると、2011年度には900万人の出稼ぎ労働者がロシア国内に入ってきたという。かつて社会主義国だったロシアでも、所得格差は広がるばかりで、一部富裕層はモスクワ郊外に、貧困層や外国人労働者はス

    ロシア、モスクワで外界と隔絶された秘密の地下都市が発見される。中には不法就労者が映画館、カフェなどの複合施設を形成 | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/06/26
  • 水中はいつだってCOOLなんだぜ!アマチュア写真家が撮影したワクワク海の生き物たち | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米フロリダ州マイアミにある、ローズンズティール海洋科学大気大学主催で、毎年春選出されている、アマチュア写真家による水中写真コンテストの入賞者たちの写真が公開されていた。2005年より始まったこのコンテスト、年々人気を集め、年間400人以上もの写真家が参加しているという。 どの写真も、水中の生き物たちがイキイキと写し出されていて、ワクワクが止まらなくなるぞ。 ■1.カリフォルニア州サンディエゴの約100マイル西、昆布の森の中に潜むゴマフアザラシ この画像を大きなサイズで見る ■2.フィリピンで撮影されたニシキテグリ のメイティング この画像を大きなサイズで見る ■3.フィリピン、プエルトガレラで撮影された色鮮やかなアネモネシュリンプ この画像を大きなサイズで見る ■4.パプアニューギニア ダイナズビーチで撮影されたウミウシとエビ将軍 この画像を大きなサイズで見る

    水中はいつだってCOOLなんだぜ!アマチュア写真家が撮影したワクワク海の生き物たち | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/06/26
  • 21世紀は世界各地で洪水多発。陸上の42%で洪水回数が増加、洪水被害にあう恐れのある人は14倍になる可能性(東大研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 先月末から今月上旬まで、ヨーロッパ各地で洪水が発生、ドイツではドナウ川が氾濫し、死者数は、隣国チェコ共和国の8名を含めて少なくとも15名となり、行方不明者は9名になったと報じられている。 そんな中、今世紀末にはアジアやアフリカを中心に陸上の42%で洪水になる回数が増えるとの予測を平林由希子東大准教授(河川工学)らのチームがまとめ、英科学誌に発表した。 大洪水被害に遭う恐れのある人は20世紀末に比べて最大14倍になるという。チームは「流域の人口が増えれば、被害を受ける人はさらに多くなる。洪水が増える前に適切な対策を取ってほしい」としている。 この画像を大きなサイズで見るvia:47news チームは、世界の研究機関が開発した11の気候予測プログラムと、河川から水がどのぐらいあふれるかを予測するためにチームが開発したプログラムを組み合わせ、2100年までの洪水の頻

    21世紀は世界各地で洪水多発。陸上の42%で洪水回数が増加、洪水被害にあう恐れのある人は14倍になる可能性(東大研究) | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/06/26
  • 有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ノートの中身には個性がたくさん詰まっている。有名作家、アーティスト、科学者などが書き記した手書きのノートが公開されていた。その筆跡から、偉人たちの心と思いを感じ取ることができるかもしれない。 1.ニック・ケイヴ 歌手・アーティスト 1984年 この画像を大きなサイズで見る 2.キース・ヘリング アメリカの画家 1979年1月12日 この画像を大きなサイズで見る 3.マーク・トウェイン アメリカの作家 1884年 この画像を大きなサイズで見る 4.マリリン・モンロー 女優 この画像を大きなサイズで見る 5.カート・コバーン アメリカのミュージシャン この画像を大きなサイズで見る 6.ハーマン・メルヴィル アメリカの作家 この画像を大きなサイズで見る 7.レオナルド・ダ・ヴィンチ 1508年-1509年 この画像を大きなサイズで見る 8.ミルトン・グレイザー アー

    有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/05/30
  • 蝕まれていく・・・ブラジルの麻薬撲滅キャンペーンで設置された顔が虫に食われていく広告(虫画像あり) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ブラジル、サンパウロで展開された麻薬撲滅キャンペーン広告は、小麦粉で作られたキャンパスに人の顔を印刷。その内部にはミルワームを大量に入れ、虫たちがどんどん顔をべ破壊していくという斬新な手法を取り入れたもの。 人々は足を止めその広告をい入るように見つめていた。

    蝕まれていく・・・ブラジルの麻薬撲滅キャンペーンで設置された顔が虫に食われていく広告(虫画像あり) | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/05/29
  • バック・トゥ・ザ・フューチャーの出演者は今?あれから28年、出演者たちのビフォア・アフター | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1985年、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの一作目が公開された。ドクが開発したタイムマシンに乗って、過去と未来を行き来したいと思った人も多かったことだろう。 あれから28年。四半世紀が過ぎた今、当時の出演者の現在の姿と、当時の姿がわかるビフォア・アフター画像が公開されていた。リアル世界では時の流れに逆らうことはできないが、戻ることのできない一道の人生だからこそ面白いのかもしれない。 マイケルJ.フォックス(マーティマクフライ) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る クリストファー・ロイド(ドク・ブラウン) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る リー・トンプソン(ロレイン・ベインズ・マクフライ) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る クリスピン・グローバー(ジョージ・マクフライ) こ

    バック・トゥ・ザ・フューチャーの出演者は今?あれから28年、出演者たちのビフォア・アフター | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/05/28
  • レンタルしたDVDからピザのニオイ、ブラジルのドミノピザの画期的なキャンペーン | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ブラジルのドミノピザが画期的な広告キャンペーンを展開中だ。レンタルDVD店で借りてきたDVDを再生し、取り出してみると、なんとDVDディスクがピザの絵に変わっている。しかもそこからほのかにピザの香りまでするというのだ。 これは、ディスクの上に、熱に反応する液体が塗られていて、DVD を再生することにより発生した熱に反応しピザの香りがするというもの。また、このDVDには透明になるサーマルインクが使用されており、こちらも熱で反応透明になって、その下にプリントされていたドミノ・ピザの広告が浮かび上がるのだ。 この特殊加工が施されているDVDは、アルゴ、007、ドレッド、ダークナイトなど新作映画が対象となっており、サンパウロとリオデジャネイロの10軒のレンタルDVD屋で試験的に導入されている。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 海外では家での

    レンタルしたDVDからピザのニオイ、ブラジルのドミノピザの画期的なキャンペーン | カラパイア
    golp7
    golp7 2013/05/28
  • 近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphilipbarlow・Instagram かくゆうパルモも、小学校2年の視力検査にひっかかり、小4で既に常時メガネを着用。中学校でコンタクトレンズに代わり現在にいたるわけだが、メガネやコンタクトをしないと、うすぼんやりとしか世界が見えない。 逆に、視力の良い人は、ぼやけた視界が広がることはめったにないだろうから、どんな風に見えているのか気になるかもしれない。 これらのフォトアートは、フィリップ・バーロウ氏が、高画質、高解像度が主流となっている現代の風潮を真逆にいった作品だ。 ただのピンボケというわけではなく、近視の人が見た世界を表現したものらしい。裸眼で0.03のパルモ的に言えば、この世界はおそらく視力0.1くらいで、若干乱視が入ってる感じの視界かな?

    近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品 | カラパイア
  • 決して夜中には見ないでください。狂気の古写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る これまでも様々なシュールという名の怪奇に満ち溢れた古写真を紹介してきたが、今回のものもさらにバージョンアップされている。というかもう、昔の人のやることなので、ウケ狙いなのかマジなのか、判別つかなかったりするから困る。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見る ■10. この画像を大きなサイズで見る ■11. この画像を大きなサイズで見る ■12. この画像を大きなサイズで見る ■13. この画像を大きなサイズで見る ■14. この画像を大きなサイズで見る ■15.

    決して夜中には見ないでください。狂気の古写真 | カラパイア
  • 青いイチゴに金色のトマト。食品に色がつけられる食べられるスプレー「ESSLACK」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 私の記憶が正しければ、数年前にどこかで紹介した記憶があるのだが、ドイツ品会社「The Deli Garage」が開発した用スプレーが、再び海外サイトで話題となっていた。 「ESSLACK」と呼ばれるこのスプレーは、金・銀・青・赤の4色を、品に直接ふきかけるだけで、完璧に色をつけられてしまうという。しかもそのままべてもドイツ品基準法を満たしているので体に害はないそうだ。視覚的にはダメージくらいそうな感じになるものもあるけれど。 オレンジのニンジンが銀色に この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 青いイチゴとかどうだろう? この画像を大きなサイズで見る 金色トマトとか この画像を大きなサイズで見る ちなみにこのスプレー、表面におうとつがあるような品でも綺麗に色がつけられるという。しかもその味を損ねることはないそうだ。 ということ

    青いイチゴに金色のトマト。食品に色がつけられる食べられるスプレー「ESSLACK」 | カラパイア
  • ご家庭で簡単にドライアイスを作る方法 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ドライアイスが、たった2つのあるモノで簡単に作れてしまうという。1つは枕カバー。そしてもう一つは消火器だ。 ただし消火器といってもいろいろあるわけで、ドライアイスが作れるのは、二酸化炭素(炭酸ガス)を薬剤としている二酸化炭素消火器のみ。二酸化炭素消火器は窒息作用で消火する消火器で、汚損が無く、特に電気設備のある会社や可燃性インクを使う印刷工場や溶剤類を扱う実験室、レース場、空港等によく用いられている。

    ご家庭で簡単にドライアイスを作る方法 | カラパイア
  • 砂漠で放棄されている廃棄された軍用飛行機の眠りを起こすアートプロジェクト(画像・動画)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米アリゾナ州ツーソンの砂漠地帯にあるデイビス・モンサン空軍基地には、2600エーカーの敷地に、第二次世界大戦中に活躍した軍用の航空機が4200機ほど放棄されている。 これらの飛行機に第二の人生を、もう一度日の目を見させてやろうと、2010年から始まったのが、ボーンヤード・プロジェクトである。 学芸員カルロ・マコーミックの呼びかけにより組織されたボーンヤードプロジェクト(The Boneyard Project)は、世界の現代芸術家や、ストリートアーティストたちに、軍用飛行機をキャンパス代わりに使用してもらい、思い思いの作品を作り上げてもらうというものだ。 昨年開催されたプロジェクトのテーマの第一部は「ノーズ( Nose Job)」、第二部は「帰路(Return Trip)」。30人以上の気鋭のアーティストらが、軍用飛行機をアーティスティックに塗り替えていった。

    砂漠で放棄されている廃棄された軍用飛行機の眠りを起こすアートプロジェクト(画像・動画)|カラパイア