タグ

2015年6月9日のブックマーク (3件)

  • PHP20周年を祝して歴史的資料をまとめる | バシャログ。

    最近通勤時間が長くなったのを期に、HDD レコーダーに録画したテレビ番組を iPhone にダビングして帰りの電車でみるということを始めた kagata です。硬い教養番組やドキュメンタリーをみるはまだいいのですが、お子さま向けの特撮なんかになるとまわりの視線が刺さるような気がして、自分はまだまだだな、もっと精神力を鍛えないといけないなと痛感します。 さて、来たる2015年6月8日、プログラミング言語 PHP が20周年を迎えます。つい先ごろ弊社創立20周年記念コンテンツのお知らせをしたところでしたが、弊社と PHP は同い年だったんですね。祝成人。 今回はその記念に、PHP のあゆみを振り返り先人の重要な仕事に思いをいたすための資料をまとめてみました。 PHP 通史 まずはなんといっても、いつもお世話になっている PHP マニュアルを参照します。ちゃんと PHP: PHP歴史 - Ma

    PHP20周年を祝して歴史的資料をまとめる | バシャログ。
    gongoZ
    gongoZ 2015/06/09
    歴史大事にしていきたい
  • nginxでもapacheでも使えるDoS的アクセスを検知して任意の制御をするWebサーバ拡張をmrubyで作った - 人間とウェブの未来

    github.com 会社の運用メンバーと色々議論していた中で、「カジュアルにWebサーバへのDoSみたいなアクセスが来た時に検知して制御したいよねー」という話が上がったので、http-dos-detectorというnginxでもapacheでも使えるWebサーバ拡張をmrubyで書きました。 もちろんmrubyなので、mod_mrubyとngx_mrubyを使っています。ので、Rubyコードはそのまま同じコードをどちらのミドルウェアでも使えます。mod_mrubyとngx_mrubyを使えば、ちょっとしたWebサーバの拡張は両方で同じ実装に落とし込めるので便利ですね。 使い方 例の如く、GitHubのREADME通りにインストールして下さい。Rubyのコードはmod_mrubyでもngx_mrubyでも有効なので、そのコードを読み込む設定をそれぞれ以下のように記述するだけでよいです。 a

    nginxでもapacheでも使えるDoS的アクセスを検知して任意の制御をするWebサーバ拡張をmrubyで作った - 人間とウェブの未来
    gongoZ
    gongoZ 2015/06/09
    圧倒的で強そう
  • 運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    運用に載せるためのアプリケーションコードは、機能要件とは別の所にある非機能要件であって*運用の肌感*がわかっていないと要件を出すのは難しい。 トークでは、その肌感を掴むために、ウェブアプリエンジニアからインフラエンジニアに転籍し経験を積んだ私が、その集大成としてアプリケーションを書く場合、またレビューをする場合に気を付けているポイントについて知見を共有します。 パフォーマンスチューニングはもちろん、自動再起動など様々なポイントについて、その理由も含めリストにして提供します。 アジェンダ なぜ運用を楽にする必要があるのか 運用を楽にするためのコード Graceful Restart 都度接続 or 再接続 自動メモリ解放 ログローテーション ログ 自動 fail over パフォーマンス改善 パフォーマンス解析 運用を楽にするためにかけるコストは*割に*あうのか 自己紹介 DeNA, Co

    運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    gongoZ
    gongoZ 2015/06/09
    楽にしていきたい聞きたい #yapcasia